歌舞伎座の『秀山祭九月大歌舞伎』、夜の部です。
実は昼より夜の部の方が今月の目玉であり問題作でもありました。
まず『ひらかな盛衰記 逆櫓』は今月の出色でベストワンです。
松右衛門の吉右衛門が渋く権四郎の歌六が講演で両者うまくかみ合っていました。
『再桜遇清水』は吉右衛門の脚本です。
清玄の染五郎は適役ですが各幕のバランスや話の展開の説明が十分でなく今一つ。
夜の部は『逆櫓』とこれの演目二本だけで踊りなしですがやはりちょっと重い。
も少し短く仕立てるとか、国立劇場の復活上演物のようにうまく構成し直せば再演に期待できるかもというところでした。
実は昼より夜の部の方が今月の目玉であり問題作でもありました。
まず『ひらかな盛衰記 逆櫓』は今月の出色でベストワンです。
松右衛門の吉右衛門が渋く権四郎の歌六が講演で両者うまくかみ合っていました。
『再桜遇清水』は吉右衛門の脚本です。
清玄の染五郎は適役ですが各幕のバランスや話の展開の説明が十分でなく今一つ。
夜の部は『逆櫓』とこれの演目二本だけで踊りなしですがやはりちょっと重い。
も少し短く仕立てるとか、国立劇場の復活上演物のようにうまく構成し直せば再演に期待できるかもというところでした。