玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

山尾悠子『夢の遠近法』(1)

2015年03月07日 | ゴシック論
 ルイスの『マンク』で腹一杯になってしまった。とてもこのままイギリス・ゴシック小説を読み続けることは出来そうにない。
 ということで頭に浮かんだのは、現代日本の作家山尾悠子の作品である。山尾の作品は『リテラリーゴシック・ジャパン』(ちくま文庫・2014・高原英理編)に収められている「傳説」で初めて読んだ。
『リテラリーゴシック・ジャパン』には、古くは泉鏡花から小栗虫太郎、新しくは赤江瀑から金井美恵子などの様々な短編が収められているが、これらの中で真にリテラリーゴシック(文学的ゴシック)と呼べるのは、高橋睦郎の「第九の欠落を含む十の詩編」と吉岡実の同じく詩編「僧侶」そして我らが山尾悠子の「傳説」の三編だけではないか。
「傳説」はいきなり命令文から始まる。つまり
「憂愁の世界の涯ての涯てまで、累々と滅びた石の都の廃墟で埋まっている。まずはそう思え。」
 このような「……と思え」という命令文が「傳説」の中で何度も繰り返される。山尾自身これを夏目漱石の「幻影の楯」の冒頭部分から借りたと自作解説で言っているが、確かに「幻影の楯」の冒頭部分に3回命令文が出てくる。まずは書き出しの部分。
「遠き世の物語である。バロンと名乗るものの城を構え濠を環らして、人を屠り天に驕れる昔に帰れ」
次に2ページ目の四行目(「漱石全集」第二巻・岩波書店・1994)
「……楯の話しは此憲法の盛に行はれたる時代に起った事と思え」
3頁目の冒頭(同)
「……楯の話しは此時代の事と思え」
 漱石の命令文は読者に対して「物語の時代をそこに想定せよ」と命じるものである。読者に対して「物語はこれこれこういう時代に起こったのですよ。しっかり頭に入れてくださいよ」とお願いしているわけだ。しかし、山尾の場合は違う。
『増補 夢の遠近法』初期作品選(ちくま文庫・2014)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿