徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

都道府県はどのようにして決まったのでしょうか・・・ー その1-

2020年01月26日 19時44分21秒 | 独り言・社会・ニュース

日本には47の都道府県があり、1都、1道、2府、43県がありますが、なぜ、このような区分がされたのでしょうか・・・

地方自治法(1947年施行)で47都道府県はいずれも「普通公共団体」と規定されており、基本的には同じ役割、同じ機能を持つ同格の存在ですが、呼び名の違いは歴史的な背景が影響しています。

 

1868年、明治政府は、江戸幕府から引き継いだ直轄領の内。江戸(東京)大阪、京都、函館(北海道南部)、越後(新潟)神奈川、長崎、甲斐(山梨)度会(三重)奈良を「府」と定めました。

        

「府」とは行政、軍事の中心の意味があり、政府にとっての重要度を示したものと考えられます。

翌年(1869年)までに、東京(政治の中心)大阪(商都)京都(御所がある)のみを「府」として残し、他の7府は「県」に改称し1871年の廃藩置県で全ての「藩」が政府直轄となり300余りの「県」が誕生しました。

その後統廃合が繰り返され、現在の47都道府県に近い区分けが出来たのは1888年頃だとそうです。

   東京都区分地図

では、東京都が特殊なのは、23区が「特別区」として設置され(1947年)、この特別区は実質的に「市」と同じ扱いで区長は区民が直接選挙で選び、福祉や教育などそれぞれ独自の施策が打ち出すことができます。

「北海道」や「大阪府」「京都府」については次回に掲載します。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿