徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

江戸時代の生活 ⑫ -教育(私塾)-

2010年02月08日 15時33分58秒 | 江戸時代とは・・・・・

概略的に云って、寺子屋は、庶民の初等教育やしつけが、藩校は、武士としての教養や兵法などが中心でした。
そして、寺子屋は一般庶民の教養者が師匠となり経営され、藩校は藩が設置、経営する学校ですが、私塾は、知識人が開く私的な教育機関です。

私塾は、今で云う専門学校のようなもので、生徒も成人が多く、漢学、蘭学、医学、化学などで、内容もかなり高度であったようです。

私塾は、特に江戸時代の後期から幕末にかけて発達し、多くの私塾が誕生しました。
そして、多くの有能な人材を世に送り出し、明治維新への推進力となりました。

江戸・京・大坂を中心に無名であっても高度な教育内容を誇った個性的な私塾が存在し、その教育水準は国際的にみて、高く、庶民から武士階級に至るまで、教育への関心が高かったようです。

寺子屋もそうですが、教育を幕府が組織的にしなくとも、一般庶民からあらゆる階級の人も向学心、学習意欲が高かった証拠なのです。

  
     大阪 適塾                 
 山口 松下村塾

私塾で有名なのは、大分の威宜園(廣瀬淡窓)、大阪の適塾(緒方洪庵)、洗心洞塾(大塩平八郎) 梅花塾(篠崎小竹)、長崎の鳴滝塾(シーボルト) 山口の松下村塾(吉田松陰)、そして緒方洪庵門下である福沢諭吉の福沢塾は全国最大の組織で、今の慶応義塾となっています。
他に勝海舟の神戸海軍塾には、坂本竜馬も門下生として入塾しています。

しかし、残念ながら現在の日本の教育に目を向けると、今一つ生徒や学生に学習意欲が乏しいように思われます。
不登校や中途退学生の増加が示すように、学習現場では、学習することから逃避傾向が見られるのは、非常に残念です。
向学心に燃える学生も多くいるのですが、学習意欲の欠如は、学習する喜びを知らず、将来の夢が描けないようです。
教育については、これで良いというものはありません。
今の教育は、就職や出世のためとするのが多いのですが、江戸時代のそれは、知識の吸収と自分自身の切磋琢磨を主眼としていたと思われ、同じ教育でも取り組みが違ったのではないでしょうか?