民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

『普通の人びと ホロコーストと第101警察予備大隊』を読むー2

2019-07-23 09:38:52 | 読書

本書の著者、クリシトファー・R・ブラウニングはアメリカ人でした。記述の中から心にひっかかった部分を引用したいと思います。

ナチ党は自由な選挙で37パーセント以上の得票を得たことはなく、その得票は社会民主党、共産党の得票合計を下回っていた。ダニエル・ゴールドハーゲンはわれわれに、〔反ユダヤ主義のような〕単一争点に対する「個々人の」態度は彼らの投票結果からは推定できないと、正しく注意を促している。しかし、彼がこの点に関して、経済問題を理由として社会民主党に投票した多数のドイツ人は、にもかかわらずユダヤ人問題に関してはヒトラーやナチ党と心を一つにしていたと断定するのであれば、それはきわめて疑わしいと言わざるを得ない。

翻訳であることと、ゴールドハーゲンへの反論であることから、なかなかわかりにくい文脈だが、要するにドイツ国民の全てがナチ党のユダヤ人殲滅作戦に賛成していたのではなく、ナチ党は37パーセントの指示しかなく、また社会民主党に投票した人々がユダヤ人問題に関してはナチ党を指示していたとは考えにくいというのである。逆にいえば、ナチ党は外交と経済で人気を博したが、ユダヤ人問題で大多数の国民の支持を受けたわけではないというのである。その結果、以下のような事態が生じた。

一般住民は喧噪で暴力的な反ユダヤ主義に動員されはしなかったが、ユダヤ人の運命に対して、徐々に「冷淡に」、「消極的に」、「無関心に」なっていった。反ユダヤ政策は―規律正しく合法的に実行されたものであれば、二つの理由から広く受け入れられていった。第一に、規律ある合法的な政策は、ほとんどのドイツ人が不快に感じたユダヤ人に対する暴力を抑制するのに役立つと期待されたからである。そして第二に、大多数のドイツ人が、ドイツ社会におけるユダヤ人の役割を制限し、さらに終わらせようという目標を受け入れるようになったからである。これはナチ体制が達成した重要な変化であった。

そして、最終的には、

「アウシュヴィッツへの道は憎悪によって建設されたが、それを舗装したのは無関心であった。」という。

経済を前面に出して支持を集め、人々の無関心に付け込んで人心を操作する。言い古された言葉ですが、「歴史は繰り返す」といいます。私たちは、恐ろしい道を既に歩んでいるのでしょうか。