民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

江戸から明治へ

2013-09-30 15:02:26 | 民俗学

エドワード・S・モースの『日本 その日その日』を読んでいます。しかも、初めて有料で購入した電子書籍として。読むほどに、モースの人柄の良さと、江戸時代人の人間的すばらしさに心をうたれます。

田舎の旅には楽しみが多いが、その1つは道路に添う美しい生垣、戸口の前の綺麗に掃かれた歩道、家内にある物がすべてこざっぱりとしていい趣味をあらわしていること、可愛らしい茶呑茶碗や土瓶急須、炭火を入れる青銅の器、木目の美しい鏡板、奇妙な木の瘤、花を生けるためにくりぬいた木質のきのこ。これ等の美しい品物はすべて、あたり前の百姓家にあるのである。
この国の人々の芸術的性情は、いろいろな方法-極めて些細なことにでも-で示されている。子供が誤って障子に穴をあけたとすると、鹿喰紙片をはりつけずに、桜の花の形に切った紙をはる。この、綺麗な、障子のつくろい方を見た時、私は我が国ではこわれた窓硝子を古い帽子や何かをつめ込んだ袋でつくろうのであることを思い出した。

モースは当時の日本の人々の情緒ある暮らし方、外国人への差別のない接し方、子育ての細やかさ、治安の良さなどをイギリスと比べて褒めちぎってくれます。それはもう、なにもそこまでと思われるほどで、恥ずかしくなります。また、当時の人々が男も女も、人前で肌を平気で露出していたことがわかります。 混浴も当然で、上半身肌脱ぎになっても、平気であいさつができる。そうすると、恥ずかしいと感ずるこちらがをの受け止め方のほうが恥ずかしくなるようなのです。人前で裸になるなとか、混浴を禁止した明治政府のお達しがどこまで効力を発揮したのか、いつのまにか現代の私たちのような羞恥心ができあがったわけです。羞恥心の歴史というのも、研究してみると面白いと思います。で、丁髷の形なども細かく図解してあります。モースが日本にいたころは、丁髷など庶民は普通に結っていたもののようです。それで思うのですが、柳田が育ち学問を形成するころには、江戸生まれの人々が身の回りにたくさんいたはずです。自分が聞き書きを始めたころの話者は、明治時代の後半の生まれの人がまだ存命でした。今から思えば、その人たちに江戸時代の生まれの年寄りのことを、ちゃんと聞いておけばよかったと思います。先日、小諸の懐古園に行き藤村館で見た藤村の家族写真に、丁髷をしたおじいさんが写っていました。江戸時代と明治時代がごちゃまぜにくらしていた頃に思いがいきます。モースを読んでしまったらと思い、『逝きし世の面影』を買ってあります。こちらは、紙の本で求めました。『日本 その日その日』を電子書籍で読むところに、自分自身に時代の移ろいを感じます。