goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

トンボ撮り

2009-07-14 | 写真・機材

 

今日は 午前中 富士山が、見えていました。 夏の富士山になってます。
昨夜20:00頃 富士宮口5合目駐車場で起こった落石事故は、悲惨でした。時として怖い山になるのですネ・・。

Img_8813_1

せっかくだから、チョット仕事サボって 写真を撮りに・・・

Pano0907141_1

小山町 金時公園から もっと山奥に向かうと、こんな所を通って・・・

Pano0907142_1

着いたのは、ここ 沼子池 弁天公園。

Img_8819_1 Img_8818_1

この付近 ?やが出るんだそうで、入口には 扉、周辺はこのような 高圧?電気のワイヤーが 張り巡らされてます。

こんな 山の中だから、平日は なおさら 日曜日でも ほとんど誰もいないのです。

Img_8820_1 Img_8824_1

金太郎さんが、この池で 鯉と遊んだのだそうですが、鯉もいません。

Img_8832_1 Img_8831_1

かわりに、トンボがいました。 ここまでは 標準Zoom レンズでの写真。  EOS-KDX,EF-S17-55 IS

 

ここからは、 デジスコ(EF70-200+1.4X,NLV25,DSC-W300) ノートリミング。

Dsc01670_1

Dsc01699_1 Dsc01675_1

Dsc01690_1 Dsc01709_1

Dsc08194_1 このデジスコは、1.2m~∞ まで焦点が合って、対物 70mm (1.4Xで98mm)から使えるから 解像度は X(ペケ)だけど 結構便利・・・。
DSC-W300,NLV25mm だと倍率は、35/25=1.4~105/25=4.2となって、焦点距離は、98×1.4倍=137.2mm ~280×4.2倍=1176mm さらに W300のディジタルzoom も使えば、結構なデジスコ遊びができるんです。
ケラレが無い範囲は、W300側Zoomで約50mm(35mm換算) からですから、ほぼ200mm~1176mmになります。

チョットだけ控えめにトリミングすると↓・・・ こんな感じ。 クリックで少し拡大できます。

Dsc01696_1

ワーキングディスタンス あと半分ほど寄れますから、鳥はムリだけど トンボなら なんとか 使えます。

Dsc01669_1

Dsc01710_1

 

もっと いろんな種類のトンボが たくさんいましたが、デジスコにレンズを使われてしまったので、動きのあるターゲットは 撮れませんでした。 飛んでるところが撮れないのは 欠陥・・・、なんとかしなくては・・・。

 


手持ち デジスコ

2009-06-19 | 写真・機材

 

こんな おバカ なことをする人は、あまりいないはず・・・。

Dsc08134_1

三脚を使わず デジスコを 手持ちで 出来るんだろうか?

Dsc08135_1 Dsc08137_1

右手は、いま DSC-P5で写してるんだけど、デジスコするときは このグリップをにぎります。

Dsc08136_1

ブレないで 写せる保証は ほとんど無いです。 ダメなときは モノポッド(一脚)や トライポッド(三脚)が あるから・・・。
無線レリーズの代わりに 有線にして、親指で シャッターが押せるようになったから、いくらか操作が楽になったかもしれない・・。

Dsc08182_1 Dsc08184_1

スイッチ部分の取付けは、マジックテープ。三脚を使えば 普通のレリーズとしても OK 。( ラジコンやロボット用のRCサーボレリーズにしてる人、爺の知る限りでは 今のところ無いようです。)

 

写してみました。

Dsc01182_1

Dsc01205_1

デジスコ(EF70-200+1.4X, NLV25mm, DSC-W300)   手持ち・アシストなし

 

Dsc01334_1

Dsc01339_1

Dsc01341_1 Dsc01353_1

左は 巣立ち したばかりの♂かな?。餌 採れるんだろうか? 痩せてるようですが・・・。

デジスコ(EF70-200+1.4X, NLV25mm, DSC-W300)   手持ち・アシストあり

 

ブレない写真は ほとんど無いですが、使い道は ありそう 。 対物レンズは、情けないが この辺が限界かもしれない。
W300の取説を読んで、シャッター速度を上げる方法を 考えないと マズイんだけど、シャッター速度優先や、絞り優先での撮影モードが無いようで・・・コマッタ。 いらない機能はたくさんあるけど・・・

三脚の固定ネジを 緩くしておいて、アシストに使うと もう少しブレが少なくなるのは 確認済み。
ズーム倍率は 下げたくないけど、下げなければ 無理。
この構成では、5Mピクセル以上は 必要無いから 3Mピクセルで ISO感度を上げるしかない?かも・・・。
大きな問題は 液晶表示が 逆像になること。
照準器側で ターゲットを追わなければいけない。
連写機能(5枚/秒)を使って撮る練習をしておこう・・・。
パスト連写機能が無いので期待はできないが さて、何が撮れるんだろう??・・・。

デジスコでの撮影は、まだ経験が浅いから 偉そうに言ってはいけないんだけど、
 大昔の写真屋さんの撮り方に似てるんです。
  数分間 お客さんに じっとしていてもらって、いろんな準備をして・・・、
  準備が出来たときには、しびれをきらしたお客さんが 帰ってしまう・・・。
 あれも たしか フィルム面の倒立像を覗いて見てるはず・・・。
 ほんとのデジスコ?は、倒立像を正立プリズムとかいう部品で 見やすい像にしているそうです。
 一眼で直焦点撮影の場合は、レンズが代わるだけだから 正立像になるらしい。

カワセミを見たことが無かった爺が 昨年の暮れから 半年かかって、納得したこと…
 一番大変なのは、ターゲットにレンズを向けることで、その次がカメラのAFがうまく動作してくれる条件を引き出してやること、あとは ブレさせないこと… かな?。 要するに X(横),Y(縦),Z(Focus) 3次元の微調整と固定を、いかにすばやく確実にやるかに つきると思うのです。
腕前だけでは 無理だから、この方向でこれから、アシストしてくれる道具を作ればよいのです。高解像の対物レンズは、これで挫折しなかったとき。

 


田んぼにカルガモが

2009-06-02 | 写真・機材

 

稲穂が伸びてきた田んぼに・・・

Dsc00838_1

これは、カルガモ

Dsc00842_1

珍しく 他にも いたの ですが、情けないことに AF だったから カルガモに Focus が合わなくて・・、修行が足りない・・・。

ほかには、撮るものが無かったので・・・

Dsc00827_1 Dsc00827t_1

家に帰って、ラベンダーを・・・  右は 若干トリミング

DSC-W300, EF70-200F4L IS+1.4X, NLV25mm (コリメート法)

 

光路長を 合わせたら、当たり前ですが1.2mから無限遠まで Focus が合うように なりました。解像度はイマイチです・・・。

Dsc08106_1 Dsc08109_1

Parts_1

SD-1X の内部に、アイピース NLV 25mm 。延長筒12mm【7601】は、アイピースを換えると 変わります。(焦点距離15mmのアイピースなら 不要になるはず・・。)
EOSレンズには 特定されません。EFレンズなら ケラレがあったりしますが、適当に交換して 楽しめるはず。(EF-Sレンズは 取り付けられないからダメ。)
無線レリーズは、ただのこけおどし、オーバースペック。普通のレリーズアダプターでOK。

  この組み合わせでは、画像が反転(上下・左右 が反対)表示になります。最初は ターゲットに光軸を向けるのが 大変でしたが、せいぜい500枚も撮れば 慣れてしまって 自然とカメラの向きを合わせられるようになります。人間って かなりいい加減に 出来てるようです。いやなら カメラを逆さに取り付けすればよいですが、画面に表示されるヒストグラムや、文字も 逆さま…。
W300には、画像の反転表示機能が無い。大昔使ってたDSC-F1という0.4Mピクセルのカメラには、モニターの反転機能があったのです。たしか 愛車に 取り付けた ワンセグに使ってる安物TVモニターにも反転の機能がある。( 本当は、撮像素子に映る像は上下・左右が反対で、カメラのモニターは どんなカメラでも 反転させて 表示してるんですが…)

ついでに、鏡に映る像のお話
どうして 鏡に映る像は、上下が反転せず 左右だけ反転するか 説明できますか?
爺は 長い間 これが出来ずにいたのですが、あるとき 一気に解決。天橋立で…
それでは、上下が反転する鏡は どうすれば 作れますか?。(鏡は1枚だけで、見る向きは 適当に…)
ヒントは、ここ。一眼レフの、レンズマウント付近にあるミラーは上下を反転させ、ペンタダハプリズムやダハミラーは左右を反転させているのです?、ちょっと違うかも?、まあ もうチョット複雑なんだけど・・・。(EVFが進化すれば、これからのカメラには 多分不要な部品)

Borgパーツばっかりで すこし嫌気がさしてます。 ただの お買い物好きですね・・・。
この 最近値上げを行った、意味無く高価Borgパーツのオンパレード、 爺は いささか機嫌がよくないのです。
実は これ以外に【7425】というパーツを 用意していて、EOSレンズの代わりに、多分もっと解像度のよい 対物レンズとか、既製品のアポクロマートレンズを使用したスコープに、交換することができるんですが・・・、それを やってしまうと この遊びは おしまいになってしまうような気がして・・・。

 


望遠レンズをデジスコに使う

2009-05-29 | 写真・機材

 

デジイチ用のレンズを、デジスコに 使ってみました。 最長焦点距離は トリミング無しで1,176mm。(コリメート法)

この方式の最大の特徴は、普通のデジスコ撮影では ほとんどムリな、最短撮影距離・・・。( 矛盾してるかな?)

Dsc08096_1 Dsc08100_1

解像度は それほどでもないんだけど、コントラストがよく、フォーカスの操作や AF動作も かなり具合が良いです。

Dsc00604_1

観覧車は、距離 約3km。

 

以下は、距離 約50m どの画像も ノートリミング。

Dsc00601_1 Dsc00602_1

Dsc00600_1 Dsc00603_1

自作スコープと比べて、Focus の特性が W300のAFに 合っているようで 撮影が楽だから Zoom 倍率を下げて撮れば、手持ちが 可能になりそうです。

冒頭の写真から 無線レリーズ電池テレプラス三脚をはずして、やってみようと思って・・・。

要らないものをはずすと・・・

Dsc08103_1 Dsc08102_1

Dsc00606_1

三脚なし 手持ちで 撮ってみたら、写るんですネ・・・。雨が降っていて これは 朝6時ごろ。レンズ側のMF位置は かなりいい加減でよいから もしかしたら 飛び物に使えるかもしれない。

 

以下は、手持ちで、撮った写真。

Dsc00620_1

Dsc00637_1 Dsc00634_1

Dsc00790_1 Dsc00789_1

解像度は このシステムでは、期待できないんだけど、そこそこに使えそうです。

 

というわけで、また カワセミを 撮ってみました。

Dsc00679_1

Dsc00661_1 Dsc00663_1

Dsc00667_1 Dsc00672_1

DSC-W300, EF70-200mm F4L IS + 1.4Xテレプラス ,NLV-25mm (コリメート法)

朝 6:30 ごろ 三脚を使って撮りましたが、カワセミは いつでもモデルになってくれるんだけど 納得のいく写真は 撮れません・・ 難しいです。 
それにしても、きれいに撮れるかは別として、ここはホントに簡単に カワセミが撮れるんです。 気の短い爺は 10分間以内に カワセミが出てこなかったら家に帰ってしまうのに 空振りは一度も無い・・・。スズメカラスを撮るよりも 確実なんです。

 


ラブ ラブ

2009-05-25 | 写真・機材

 

カワラヒワ

Dsc00311_1

Dsc00310_1

自作AC No.2スコープ , DSC-W300 , NLV25mm

解像度が悪いので、調整中のスコープ で、2階の窓から裏の畑をみたら こんな光景が・・・。
コンニャロー 真昼間から・・・。( これは 幼鳥ですよネ、 爺の誤解・・)

ボケボケ画像で 残念なのですが・・・、しばらくは このボケフレアーから来ると思われる画質の悪い コントラストの低い状態から進展 しないと思います。

 

もう少し大きい鳥でも、このぐらいのボケ具合・・・

Dsc00299_1

Dsc00349_1 Dsc00351_1

ウーン・・・、まいったけど いまのところは 打つ手が無いんです・・・。
カワラヒワは 気楽でいいな・・・。

という具合で、随分と回り道をしたんだけど、あと 何をすればよいかが見えてきたので、ひとまず スコープの方は、ここで中断 ということに・・・。

Dsc08092_1 Dsc08093_1