fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

木曽駒ケ岳ロープウェイ 2013

2013-04-30 | 観光・長野県

 

観光地の近くに住んでると、GWぐらいは どこか別の場所に行きたくなります。

Img_0595

というわけで、中央アルプス 木曽駒ケ岳 付近の ここ(2,612m)に 行ってきました。

Dsc02754 Dsc02772

 中央道 駒ヶ根ICから すぐの、菅の台バスセンター(850m)に 車を置いて、
 シャトルバスで しらび平(1,662m)まで行き、ロープウェイで千畳敷まで・・

Img_0627

爺が、ここに来たのは 40数年ぶり。 (初めて来たのは ロープウェイ開業2年後の昭和44年
このとき、 しらび平までのバスに落石があり 目の前の同乗者が窓ガラスの破片で怪我をしたり、大変でした。

Dsc02732 Dsc02746

千畳敷カールにある神社は 雪に埋もれ、屋根の先端だけ見えます。 踏んづけないようにします。
最初、この鳥居ベンチに見えて 座ろうとしたのですが、その前の賽銭箱で かろうじて気がつき座らずに済みました。

Img_0622 Img_0608 Img_0621

Img_0593

風も無く 天気最高、この時期なのに 雪質は ほぼ パウダーに近い状態で スキーやスノボーが楽しそうでした。

Img_0596

ロープウェイ駅の周辺を歩くだけでも、これ(簡易スパイク)が 無いと チョット大変です。

Img_0599 Img_0616

山を歩くには、こんな装備では ダメで、10本爪以上のアイゼンピッケル その他本格的な冬装備が必要だそうです。

 

戻り道、駒ヶ根ICの近くにある 光前寺に寄ったら、まだ サクラが満開で ビックリ・・

Dsc02794

Dsc02799 Dsc02805

 

旧中山道の宿場 奈良井宿にも 寄ってきました。

Dsc02820

Dsc02849

Dsc02823 Dsc02858

Dsc02855

Dsc02852

 

こちら方面に来ると、寄らずに帰れない、岡谷市イルフプラザの そば処さゝ乃 にも寄り道。

Dsc02860

Dsc02862 Dsc02861

 

この日、河口湖付近で こんなバスとすれ違いました。

Dsc02863

新型? 現行の 山中湖水陸両用バス KABA とは、デザインも ナンバープレートも 違いますネ・・

その後、山中湖 旭ヶ丘 付近で このバスを見かけました。どうなってるんでしょう?
調べてみたら これは 4/26から運行していて、山中湖のKABAバス 2台目(2号車 KABA2)。
1号車と違い こちらは純国産の車体で、JR九州車両のデザインで有名な工業デザイナー 水戸岡鋭治氏のデザインによる車両なんだそうですヨ。

 


松本城と安曇野 2012

2012-08-12 | 観光・長野県

 

盆休み初日 予報では あまり良くない天気なので、西沢渓谷行きは 残念ながら取り止めにしました。

代わりに 雨が降っても大丈夫そうな場所を探して ドライブしてきました。

Dsc08588

AM4:30出発 このところおなじみの諏訪湖と、塩尻峠を経由して 下道(したみち)で、松本まで あっけなく着いてしまいました。

Dsc08581 Dsc08632

Dsc08577 Dsc08606

Dsc08624 Dsc08621

 

自転車に乗れるかと思って、穂高駅周辺に行ったのですが 残念ながら 自転車に乗る場所ではありませんでした。

Dsc08656

爺は 一度も見たことの無い NHKのドラマで 大騒ぎのこの場所、思っていたのとはチョット違いました。

Dsc08649

Dsc08653 Dsc08664

それでも、穂高駅周辺を歩いてまわると いくつかの美術館や大きな神社、レトロな街並み、うまい蕎麦屋など結構な見所もありました。

意外と見つからないのが 駐車場・・ 有料駐車場が無いんですネ、仕方が無いので 市で設置したらしい 美術館の駐車場に置かせていただいて結構な時間 徒歩で散策することができました。

穂高駅前に貸し自転車店があったり にぎやかなのですが、持って行った折りたたみ自転車に乗る気はまったくおきませんでした。 自転車で散策するには、危ない道というか 道路事情が変なのです。軽井沢などでは 歩行者・自転車の道を車が走らせてもらっている感じがしますが、ここでは 自転車が車の来ないとき道路をコソコソ走ると感じるんです・・・

 

帰りがけ 諏訪湖によってみたら

Dsc08681

Dsc08682

8/15の花火大会の準備が出来ていました。 当日は 大混雑だそうです。

 

途中 チョット外れた場所に 道の駅があるのを見つけて 行ってみたら、道の駅の隣の畑でトウモロコシ ほとんど採り放題・・・一応5本/¥350なんだけど、もらった袋には9本ぐらい入って、好きなだけ採ってって・・だって。
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里という、長い名前の道の駅でした。

Dsc08683

爺と婆さんだけでは、チョット 食いきれないです。

帰り 諏訪から一宮・御坂まで 高速に乗ったら あっという間に 家に帰ってくることが出来ました。

 


諏訪大社と御柱

2012-08-05 | 観光・長野県

 

先月 諏訪湖に来たのですが、見落とした場所がたくさんあり また来てしまいました。
今回は 御柱(おんばしら)に 関係するSPOTに限定して、まわってみることに・・・

Img_9174

諏訪大社は 上社・前宮、上社・本宮、下社・春宮、下社・秋宮 の4箇所の境内地を持つ神社です。

上の写真は 上社の御柱、下社のとは 微妙に違います。
これを 姑息な道具は 使わず、人手で引っ張るんだから すごいです。 

 

諏訪大社 上社前宮

Img_9137

Img_9145 Img_9147

上社前宮は、茅野市にあって 4つ の神社の中では 一番 参拝者や見学者が 少ない場所でした。

 

諏訪大社 上社本宮

Img_9206

Img_9197 Img_9180

Img_9177 Img_9220

 

諏訪大社 下社秋宮

Img_9241

Img_9234

境内の入口付近にあったのは、某オルゴールメーカー提供のこんなもの

Img_9230 Img_9231

この日は、丹沢大山の阿夫利神社からの神輿(みこし)が、なぜか来ていました。
伊勢原市と茅野市が姉妹都市で 神社同士仲良しなのだそうです。
平成19年10月には 諏訪から御柱が伊勢原市に贈られ 市政40周年記念行事に特別参加 里曳きが行われて 29万人以上の観客で盛況だったのだとか・・

Img_9250

Img_9264

 伊勢原市 子易地区に建てられた御柱

Dsc00556

 

下社 春宮

Img_9287

Img_9282

Img_9285 Img_9278

Img_9303

 

 木落し坂

Img_9313

Img_9308 Img_9320

下社の方は 霧ケ峰方面から 運んでくるので この坂を下ります。 上社は 八ヶ岳方面からだから、この場所とは別に木落し坂があるそうです。 御柱の元の木は 約17mで 直径約1m 重量約10t 樅(もみ)の木です。
御柱(おんばしら)を見るとき、よくわかっている人は 裏側の 地面を引きずられた跡を見るのだそうです。

6年おき 寅年と申年に 御柱祭は行われますから、次は平成28年。

 

諏訪地方にたくさんある氏神様 小さな神社にも それなりの御柱が必ず4本建っているんだそうです。

Img_9223_1

 

お昼ごはん、うなぎが食えると思い ネットで調べた 岡谷市の川魚料理店に行ったんだけど、土曜日なのに なんとお休み・・
  市役所近辺に なにやら寂れたデパートのようなところがあって、4Fまで上がってみたら 数店の食事処がありました。
  このなかの そば処 さゝ乃 って言うお店 注文した料理が出てくるまで 40分ぐらいかかって あきれたのですが、
  ここは、予想に反して かなり旨かった。 また行きたいけど もう二度と見つけられそうも無い場所です。

 あとで調べてみたら ここ イルフプラザという場所で、昔デパートだった建物を市が買い上げて教育施設?として運営してるらしいです。他に中華と豆腐料理のお店があって、どちらも空(す)いてましたが 結構旨そう・・・、岡谷付近を通ったら 高速を下りてでも、寄ってみる価値がありそうです。
"イルフ"って なんだろうかと思って調べてみたら、"まいう"とおなじような 逆さ言葉だそうです。

前回見落とした 間欠泉 みてきました。

Img_9268

諏訪大社 上社前宮付近で ご近所のおじさんに いろいろ質問させていただきました。
 つまらない質問にご丁寧に説明していただき ありがとうございました。
 おまけに、帰りがけ 栽培中のミニトマトまで戴いてしまいました。

上社本宮では、神社でお仕事中のおじさんに
 御柱に関する いろんなお話を 30分以上説明していただき、ウィキペディアでも説明されてない
 地元の人しか知らない いろいろなお話をたくさん聞かせて戴きました。
 たとえば、上社の場合 地域別に担当を くじ引きで決める 御柱の順番・・。
 昔は 1の御柱を引くのが良いとされ、悪いくじを引いた担当者は ほとんど村八分状態になったのだそうです。

下社秋宮では、大山 阿夫利神社から 神輿を運んで来られたおじさんから、
 伊勢原での御柱展示の話を聞かせていただきました。

 みなさん ありがとうございました。

 


善光寺と戸隠高原

2010-05-02 | 観光・長野県

 

GWの5/1、 長野 善光寺と戸隠高原まで・・・

Dsc06132_1 Dsc06151_1 Dsc06160_1

ETC休日割引は今のところ健在。  出発はAM5:20 富士五湖道路 須走ICから・・・

Dsc06163_1 Dsc06189_1

AM9:00到着 途中ワンセグのニュースでは中央道の大渋滞を報道してたけど、まったく関係なしの別世界。
駐車場は すぐ近く 善光寺から出てきたのは メーデーの大行列と 若干ピンボケの スローガン。

Img_1977_1 Img_2004_1

Pano1005012_1

Dsc06177_1 Img_2027_1

Img_2014_1 Img_2008_1

 

善光寺のすぐ裏から 住宅街を抜けると戸隠に向かう道があります。ここは バスなどは通れない昔の道。急坂を一気に登ってゆきます。

 

Dsc06194_1 Dsc06196_1

戸隠そば、腹が減ってたから 写真を撮るのも忘れて食っちゃいました。
もりソバ 大盛りに てんぷらを別に注文して、お会計は かなり リーズナブル・・・
いろんな材料のてんぷらが出てきたんだけど、ビックリしたのはりんご・・・
アルバイトのおネエさん。何を聞いても女将さんに聞きに行くんだけど、下界のファミレスやファストフード店には絶対にいない、’・・なります’言葉は使わないし、かわいくて 感じが良くて カミさんもニコニコ。
ここ おススメ ・・・。 お店の名前は、大久保西の茶屋

 

Pano1005015_1

 

大望峠

Pano1005016_1_2

 

戸隠神社には まだ雪が残っていました。

Img_2074_1 Img_2072_1 Img_2073_1

 

Dsc06232_1 Img_2053_1

鏡池

Img_2096_1

Pano1005013_1

Pano1005014_1

 

戸隠森林植物園

Dsc06276_1

Img_0578_1 Img_0582_1

この近辺に、めずらしい野鳥が 生息しているんだそうです。

 

時間に余裕があったので、下調べ無しでしたが 結構 寄り道ができて・・・

野尻湖経由 R18の旧道で長野付近まで南下、道路が混み始める長野市街からは 近くのICから高速に乗り 帰路に・・・

こちらは混雑なしでしたが、反対車線は相当な混雑だったようです。

 

世相を反映してるのか、嫌な光景も・・・

Dsc06198_1  これで 得た金額を超える修理費用が、誰かに発生する。

さらに鏡池の駐車場では、目の前で 轟音がしたので見ると、老御婦人の運転する 習志野ナンバーの新車が 段差の付いた 側溝 に後輪を落として、すぐに停止すればよいものを そのままコンクリート壁をこすって体制を立て直してしまったから、見るも無残なポンコツボディーに・・・
さすがにこれを、写真に撮る無情さを 持ち合わせてはいなかった。
まぁ・・、バンパーは落っこちちゃって ボディはつぶれて色がなくなったけど 習志野までは帰れるだろう・・
それにしても、助手席にいた老紳士は、何をしていて どんな心境だったか?理解に苦しむが、もしかしたら やがては 誰でもこうなるのかもしれないな・・・

 


奈良井宿 2009

2009-08-10 | 観光・長野県

 

立山黒部 の帰り道、いつものように 中央道をまっすぐ帰るんじゃ チョット 能が無いから 塩尻 ICから、R19 に抜けて寄り道。 中央西線に沿って木曽路を 南下することに・・・。

Img_9045_1

Img_9025_1 Img_9033_1

中山道の宿場町 奈良井宿

Img_9031_1 Img_9034_1 Img_9056_1

Img_9027_1 Img_9026_1

Img_9012_1 Img_9028_1

Img_9029_1

飛騨高山などとは違う 地味な、 昔にタイムスリップしたような 宿場町、 実際に宿泊できる宿があるのには驚きましたが、爺には チョット理解できない場所・・・。  KDX,17-55 IS

ここから 御殿場に帰るには、もう少し R19 を南下して、途中から旧道に入り ダム湖(奈良井ダム)の横を走る山道を抜け、R361 で 伊那市に出れば、伊那 IC から中央道。

時間があれば、駒ヶ根IC から 木曾駒ケ岳・ロープウェイしらび平(標高1690m)から千畳敷(標高2640m) も 近いんだけど、この日は チョイト時間的に無理でした。

帰りの中央道も 早朝の様には走れませんが 思ったほどの渋滞は無く、ほぼ計画通りの お気軽ドライブでした。御殿場到着は 20:30 走行距離 587km