fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

チャリ三保(さんぽ)2014

2014-03-22 | 健康・スロー サイクリング

 

 先月 歩いた三保(みほ)の松原、今回は チャリで散歩してきました。
 チャリ三保(さんぽ)号、今月で 無料運行が終わります。
その後の情報では、4/12からの 土、日、休日に 9便 有料(¥400、一部¥200) で 往復運行することになったそうです。

Charisampo

 往路、十里木付近から見えた 富士山  今日は どこからでも見えそう・・

Dsc07596

 AM9:15 ドリームプラザ付近の駐車場に到着。

Dsc07649

 清水からも このとおり 富士山 見えていました。

Dsc07600

 駐車場、今回は エスパルスドリームプラザ付近(駐車料金¥300/1日)にしました。
 乗船は、チャリで ノンビリ15分 ほど走った JR清水駅方向河岸の市近く 江尻から。第一便は AM9:45発。
 ドリームプラザ(日の出)から乗船しても良いのですが、始発の江尻まで行って乗りました。
 今日は、チャリ三保(さんぽ)号、運行するようです。

Dsc07604 Dsc07613 Dsc07616

Dsc07602

JR清水駅(江尻)から、エスパルスドリームプラザ(日の出)経由で、三保海水浴場 桟橋まで 無料(2014年3月まで)で 送ってくれます。

Dsc07622

休日や祝日、国道を経由して 三保に行くには 大渋滞を覚悟しなければなりませんが、船を利用すれば のんびり座って行けて 快適な別世界。

Dsc07633

 あとは、チャリで・・

Img_2207

 神の道御穂神社は、Pass 見たい人は、こちら

Img_2213

Dsc07636

Img_2222

Img_2228

Img_2229

前回とは違って、富士山 よく見えていました。
を除く 自転車の走行距離は チョットもの足りない 13Km

 


車山高原を歩く 2013

2013-10-13 | 健康・スロー サイクリング

 

車山高原白樺湖 に、紅葉見物がてら、Walkingと 乗りに 行ってきました。

Dsc05614_2

 往路 AM6:00 山中湖付近から、富士山 よく見えています。

Dsc05618

 今日は、水陸両用 山中湖のカババス1,2 忙しくなるんでしょうネ…

Dsc05719

1号車、2号車ともにデザインは水戸岡鋭治氏、製造は 1号車 米CAMI社、2号車は国産だそうです。
  土台になっている台車は、どちらも いすゞ8t トラック

KABAバス 山中湖付近で コセコセ乗ってないで、東名高速を通り 横浜港あたりから、海上経由 お台場スカイツリーまで、日帰りツアーで 飽きるまで 乗ってみたいです・・・

 

長野県に入ると 八ヶ岳もよく見えたのですが、心配は 若干風が強いこと・・

Pano1310121

心配が的中、強風のため スカイライナー左側1系統のリフトだけしか動かず、山頂まで楽して登ることは無理。

Photo

車山肩駐車場から、歩いて山頂まで登ることにしました。

Img_1164 Img_1173

山頂までは、ゆっくり歩いて 1時間もあれば 着きます。

Img_1191

2ヶ月前 リフトで登ったので おなじみの山頂風景ですが、その時は 見えなかった 遠くの景色がよく見えます。

Img_1195

先日行った、美ヶ原高原も見えました。

Img_1200

 頂上の社には、御柱(おんばしら)。

Img_1201 Img_1180_1

富士山も 薄っすらと 見えましたが、写真では再現が難しいです。

Pano1310122

この日、強風(爺の感で 5~10m/s)のため頂上までのリフト(スカイパノラマ)は運行停止

Img_1204

 蓼科山をバックに、眼下には 白樺湖

Img_1206

Img_1207

 赤ちゃんを 抱っこして登っちゃう人すごいです。

Img_1208

車山湿原を通って、車山肩駐車場まで戻ります。

Img_1221

Img_1227

紅葉、 ちょうど見頃

 

 散歩 これだけでは物足りないので、次は 乗りに白樺湖へ…

Dsc05657 Dsc05671

Dsc05661

Dsc05662

紅葉 真っ盛り

Dsc05688

Dsc05652

一周すれば 約4km、混雑するのは " 白樺リゾート???HOTEL "の 有料駐車場周辺 ですが、
よく探せば トイレもある 2カ所の 快適な無料駐車場ひっそりと ありました

Dsc05655

食事処 ”マリモ”では、今が旬の きのこソバ 食えました。

Dsc05682

Dsc05683

Dsc05672

 

帰り道、R20からも富士山

Dsc05708

 チョット時間があったので、御坂峠旧道経由

Dsc05711

御坂峠(旧道)のトンネルを抜けると、天下茶屋(標高1,292m)付近から 河口湖と富士山が 展望できます。

Dsc05713

ここは、25年ぶりかな? トンネルの幅は変わらないけど、道路が整備されていて 走りやすかった。

Dsc05714

 河口湖大橋と、まだ 歩いて行ける六角堂が見えます。

Img_5293

 ここには ほとんど人がいませんが、下界は 3連休の初日で、道路は少し混雑していました。

 


また 河口湖

2012-06-03 | 健康・スロー サイクリング

 

Pano1206022

先週に続いて、 自転車で走りたくて 河口湖に また来ました。

Dsc08086

あいにく天気は 先週ほどではなく富士山も顔を見せてはくれませんでした。

Dsc08078 Dsc08092

今回は、寄り道も含め 22.7kmを 自転車で・・

Dsc08103 Dsc08105

この日 河口湖を周回する自転車は結構多くてにぎやかでした。 
 この人達は 爺達とはまったく違う趣味の人種で、同じ自転車乗りではないです。
 スピードの出ない自転車には関心が無く、みんなおんなじユニホームに身を包み、ひたすら走り続けています。

Dsc08110

先週 撮り残した場所、天気が悪かったけど 撮ってきました。

Pano1206021

 

河口湖を一周したあと、時間があったので 近くをドライブ
山梨県道719号線の 一昨年(2010/3/27) 開通した若彦トンネル(2.6km)を抜けて、知らない土地に向かうと・・・

Dsc08148 Dsc08165

こんなところを見つけました。  山梨県笛吹市芦川町 すずらんの群生地

Dsc08145

F1010010

スズランは、このように撮ると ほとんど葉っぱに隠れて、咲いてるかどうかわからないんです・・・

Dsc08166 Dsc08156

近づいて見ないと 見えませんから、こんな写真しか撮れません。
爺の家のスズランは 実がなったりするんですヨ・・

Dsc08151

 

この日の野鳥は・・

Img_4527 Img_4539

 


山中湖 自転車道 その後

2012-05-20 | 健康・スロー サイクリング

 

山中湖では まだ 桜が咲いています。

Dsc07939

富士五湖の中では 標高が一番高いので、1ヶ月ぐらい遅くまで 咲いているんです。

Dsc07940

 

昨年から工事の進まない 平野-長池 間の 自転車道は どうなったのでしょう? 見てきました。

Dsc07944 Dsc07954

この先行き止まり”の案内板の上になにやら 書かれています。

Dsc07966 Dsc07950

工事の邪魔をしないように、作業中の方に挨拶しながら 通らせてもらいます。

Dsc07951

新しい 自転車道を 気持ちよく 通ることが出来ました。
この部分は 急坂の車道を通らなければ行けなかったので 老人や子供にはチョット キツかったのですが、もう大丈夫。

Dsc07960

全体では まだ 車道部分を走る場所が 一部あるのですが、以前と比べると 安全・・・

1205191

 

Img_4450

 コブハクチョウ

Img_4451

 Img_4460_1

 オオヨシキリ