fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

9月のボツ写真

2012-09-27 | うんちく・小ネタ

 

Pn1209154

Dsc09114 Img_4654

海抜450mの当地でも、こんな気温の日が続いていたのですが、

Dsc09484 Dsc09485

彼岸花を見る頃になると、一気に涼しくなります。 ” 暑さ寒さも彼岸まで ” とは、よく言ったものですネ・・

Dsc09261 Dsc09482

稲穂も 見事に金色、稲刈りの時期になりました。

Dsc09483 Dsc09486

田んぼのあぜ道には、目立たないけど きれいな花が咲いてます。

Dsc09481

これは、お茶の花。

Dsc09501

御殿場で満タンにして(距離計をリセット)、東名高速で 往復300kmを超える墓参りに行ってきました。
東方向に下ると、燃費AVG.表示が 伊勢原付近で 1.3? タダのFITでも、最高値(写真は 33km/?)になります。 このスピードで このエンジン回転数も良いですが、AVG.の値が 運転によって変わりますから、記録を更新するのが 楽しみ・・・。
燃料を入れてから、下り坂を走り続けないと無理で、木曽にいったとき 47km/?になったことがありましたが、今どきの車では こんなことは どんな車でも簡単なことなのですネ・・・
ガソリン代 値上げしなきゃ 石油会社が成り立たない理由が良くわかります。

Img_9614

夕方の富士山、うまく撮れないけど だいたい こんな感じ。

 


Thanks ハザード

2012-09-26 | DIY・HONDA フィット

 

TNX これは何の略語? 昔、HAM(アマチュア無線)をやってたとき 普通に使っていたんですが、
今でも使われてるのかな?

Dsc09491

 こんなものを作ってみました。  TNX = Thanks の略
 サンクスハザードの代わりに、しばらくこれを使ってみようと思います。

 後方に向けた表示を、PICマイコンで点滅するようにしました。
 とりあえず 1.5秒点灯・0.5秒3回点滅・2秒点灯 その後OFFの 点灯パターン。
 こういうものは、あまりくどく (これ自体くどいのだけど) しないのが良いですね・・・

Dsc09492_2

そろそろ、スイッチの置き場がなくなりますネ・・・

Dsc09494

運転席で スイッチを チョイ押しすると、 リアウィンドウ越しに 特殊な点灯パターンで点滅します。
マイコンのプログラムで 好きなようにパターンを作れますから、
パッパパ パの すっパッパ? みたいな点灯も思いのまま…
ライトの部分は、古いパチンコ台からはずした、液晶のバックライトを半分に切ったもので、物置にあったゴミ。

その昔、” サンクス テイル ”って言う、フリフリする しっぽを 車のリア部分につけるのが、流行りそうに なったことがあるのですが、いつの間にか、消えてしまいました。

 

5ヶ月ほど 上記の”TNX” 表示で使っていたのですが、 イマイチなので、LEDで作り直しました。
わかりにくい表示は やめて、 ” Thanks ! ”と しました。

Dsc01844 Dsc01845

 駆動回路は同じ、点滅のパターンは キビキビした点滅になるように若干修正。

Dsc01847

最新の 3mmφ 青色Power LED 順電流50mA MAX.で 10cd。10mA流せば昼間でも まぶしいです。
日中の光量は十分ですが、夜間 明るすぎて 後続車が眩しくないように、夜間減光回路を追加。

Dsc01861

追加なので PWM制御にせず、原始的な方法で テールライト点灯時に光量を減らすようにしました。
灯火の点滅や増減光に関しては 法規で規制されていますから、せっかく作ったこの表示器も 公道では使えないように コネクタを外すなどの考慮が必要。 遊び心の入る余地がないのは味気なく残念です。

 


国道52号線沿い

2012-09-23 | 観光・山梨県

 

犬を連れて R52沿いを散策してきました。
R52は 静岡県清水から、富士川沿いに山梨県 韮崎経由で甲府まで続く国道。

Dsc09383 Dsc09387

ひとり この辺を知らない人が一緒だったので、ひととおり 誰でも行く場所へ・・ ここは 身延山 久遠寺

Dsc09395 Dsc09397

Dsc09403

朝、清掃中のお坊さんたち みんなが挨拶してくれて、気持ち良いです。

Dsc09424

Dsc09420

Dsc09410

Dsc09418 Dsc09415

五重塔や斜行エレベータが完成して、次はこんな改修工事が行われています。
来年の枝垂桜は すこし見難くなりそうです。

 

身延から 北に向かうと ほどなく 道の駅 ” 富士川クラフトパーク ” があります。
以前は 駐車場もガラガラで 寂しいところでしたが、なんと この日は 満車状態 大賑わいだったのです。

それもそのはず、ビックリの様変わり 全然違う場所になっていたのですネ・・・

Dsc09433

Dsc09436

Dsc09438

Dsc09441 Dsc09443

これ もう”道の駅”ではないです。

Dsc09445

Dsc09448

Dsc09451

Dsc09459

 

お昼は、このまえ見つけた ここ・・

Dsc09461 Dsc09465

一応 大柳川渓谷の入口だけ また見てきました。

Dsc09469

Dsc09475

犬連れの散策は チョット問題があるので、 誰もいない このつり橋だけ見て 戻りました。

 


乗鞍 畳平 2012

2012-09-16 | 健康・トレッキング

   

乗鞍山頂 畳平(2,705m)まで、バスで登ってきました。

Img_9584

Dsc09333

Img_9542

ふもとの 長野県松本市安曇地区までは マイカーで行けるんですが、ここからは エコーラインを シャトルバスで・・
岐阜県側は、平湯温泉付近から スカイライン経由のシャトルバスで行きます。

Dsc09278 Dsc09322

ここのチョット違うところは、自転車が無料で通行可能なこと

布製カバーのある折りたたみ自転車なら、 のぼりだけバスで運び 下ってくることも可能なのです。
ただし 安物の自転車は ダメで、ブレーキがしっかり補強されたものでなければ許可されないそうです。
ディスクブレーキや、Vブレーキが 良さそうですね・・

Dsc09301 Dsc09363

標高2,700mまで、ロードバイクやMTBで登ってきちゃう人 すごいです。
もっとすごいのは、さらに スキー板まで担いで 自転車で下るついでに 雪渓で 夏スキーしてるから 驚き・・

 

Dsc09351

Img_9551

Img_9549 Img_9545

ここは 数年前 熊の出没による事件があったところ。
この日も、すれ違う方々の 目撃情報がたくさん じかに聞けました。

Img_9565

 登山路の要所要所に、熊 監視と 登山者に注意を呼びかける、担当の方が立たれていました。

  熊に 運悪く出会ってしまったらどうすればよいか聞いてみたら、
  リュックなどの荷物を 地面に置き、それに気をとられているうちに、
  安全な場所まで逃げるのが良いかもしれないって言ってましたが、
  これが一番と言うような、最良の方法は 無さそうでした。

 熊を興奮させないようにするのが大事だそうで、とっても下品な どこかの国の人々と 共通のようです。 

Img_9560

このような場所は 天気の良い日を見計らって、サッと来ないと いけないんですネ・・・

 

 帰りがけ、先月見つけた 岡谷市イルフプラザ内の そば処さゝ乃 によって 、食べてきました。
注文から食事が出てくるまで、今回は13分でした。たのんだのは お気に入りの Dランチ。

 


オート格納サイドミラー

2012-09-16 | DIY・HONDA フィット

 

ドアロックに連動して ミラーの格納を行う回路を見つけました。

Ret_mirror

 

取付けは簡単、メーターパネル上のカバーをこじ開けて ミラースイッチ部分への配線数本と、電源周りはヒューズボックス付近のいくつかのコネクタに接続されてる配線に・・・

回路の解析をして取付。 宅配便で到着後 2時間で 動作テストカバーの修復まで完了。

Dsc09269 Dsc09265

一番安いタイプ。回路をばらしてみたら、トランジスタやリレーなどのディスクリート部品で うまいこと構成されてました。

ドアロックで格納されて、ACCオンで開になります。 (このタイプは、ドアロック解除でのミラー開動作はできません)
ミラー開閉スイッチのが優先され、また ACCオンのとき ドアロック信号でミラーが格納されることはないです。

ロックノブが見えないフィットでも 外から ドアロック状態の確認ができるようになり、
  配線用のパーツは付いてきませんが、自作するより安くて これ良いです。         ★★★★★

 

ここまでは 誰にでもできる改造。 これでは 面白くないので、BLOG に書き忘れていた とっておきの改造を・・

Dsc09372_1

Dsc09366_1

REAR VIEW カメラ付きの モニターTV、安物パーツばっかし 探して取り付けたので、BACKギアで VIDEO信号を 切替する回路 まで 自作する羽目になったのですが、普段は、こんな感じで TVが見れたりします。

Dsc09376

 ケースにも入れず、むき出し。 酷いですネ・・・  良い子は、こんなことしてはいけません。

このモニターの裏側に、実は USBメモリー再生のできる AM/FMチューナーつきの安物オーディオも積んでいて、道路情報を聞いたり AUDIOを使うときは、こんな風に モニターを跳ね上げる機構を自作してあるんです。

Dsc09365_1

走行中でも ワンタッチで、こんな風に モニターTVが もち上がります。 左側のリモコンは、ワンセグチューナー用。