fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

箱根 仙石原を歩く

2012-04-30 | 観光・箱根周辺

 

環境省主催の ”スミレを探して春の仙石原を歩く” と言うイベントに参加してきました。
箱根ビジターセンターから湿生花園まで、スミレ野鳥を 探しながらの散歩・・・

Pano1204291

天気に恵まれて、雨の心配は 無し。

募集したのは50名、AM9:30 ここ 桃源台の”箱根ビジターセンター” に集まりました。

Dsc07597

当日案内してくれたのは、参加人数に負けないくらい大勢の ボランティアや環境省の方々

爺は 初めて参加したのですが、結構 皆さんは顔なじみの方が多かったような・・・

 

Dsc07604

Dsc07636

箱根は まだまだ 桜が咲いています。

Dsc07602 Dsc07603

 

この辺を歩きたかったのですが、爺は周辺の地理にあまり詳しくなかったので 丁度良い機会でした。

Dsc07612

Dsc07616

kmを、9:30から15:00まで かけて ゆっくり歩きました。

芦ノ湖の水は、この水門から早川に流れて行くように思われますが、実は 芦ノ湖の水利権は 静岡県裾野市にあって 深良(ふから)用水という水路に流され、ここから早川に流すことはできないんだそうです。

Dsc07617

Dsc07631

この地図の場所の中に 全行程が含まれます。

Dsc07633

大涌谷・ 冠ヶ岳・神山も 見える 良い眺めの場所も ありました。

Dsc07630

 

スミレは、 たくさんの種類が 見られましたが、爺は もともとセンスが無いから、
なかなか名前を覚えたり感動したり出来ませんでした。

Img_4307_2

Img_4306

 

とりあえず 写すことができた野鳥は、ソウシチョウ、カワラヒワ、イカル、シジュウカラ、ガビチョウ、スズメ。

Img_4298

Img_4294

Img_4291

その他、姿の見られた野鳥は、ヤマガラ・ウグイス・ハクセキレイ・メジロ ・ヒヨドリ など。

ボランティアの皆さん ありがとうございました。

 


四月の ボツ写真

2012-04-25 | 写真・花

 

今月も ブログに載せるほどインパクトが 無かった写真が 何枚かあります・・・

Dsc07579

これは オダマキ

Dsc07580

天気が良くないので、雨の後  (しずく)が チョットくどいですネ・・

 

Dsc07578

石楠花も 今年は四つ 咲きました。

Dsc07581

ムスカリも、DSC-W300で撮ると、こんな 紫色が再現しない)に なってしまいますが、たくさん咲きました。
色の再現できないカメラも困ったものですが あわてることはありません、 2年もすればどんな安物カメラでも 紫色ぐらい再現できるように なるはずです。 ただし2年後まで 爺に お迎えが来ないかどうかは 誰にも保障できませんが・・・

Dsc07576

家の中には、君子ランも 例年どうり 咲きました。

Dsc07577

ここのところ あまり天気が良くないので、富士山は こんな具合です。

Dsc07567

 


富士霊園

2012-04-21 | 観光・御殿場周辺

 

富士霊園の桜、今年は 天気に恵まれません。

Dsc07544 Dsc07548

渋滞を予想して、開園(9:00)時間に合わせて 裏道から 行ったので、かなりスムーズに入園することは出来たのですが・・

Img_8528

今日は、桜を気持ちよく 撮る日ではありませんでした。 視界がほとんど無いんですネ・・・

仕方が無い、こんな日もあるのです。

Img_8534

一番奥の丘を登りきれば、こんな 山道を歩いて 下りてくることができて、
途中で こんなものを 見つけることが出来たりします。

Img_8538

これは子持ちシイタケ?(天然もの) 今年も見つけました。 ( 見つけたのは ほぼ例年で 三度目、そのまま採らずに置いてきました)

 

早く行ったので、駐車場の特等席に 止めることが出来たんです。

Img_8548

Img_8517

Img_8518

 

帰り道 チョット道を外れると、菜の花が咲いていました。

Dsc07561

天気 イマイチだから 富士山は 写せませんでした。

Pano1204221

菜の花は、小山町桑木 付近

 

ツバメも、オオルリと一緒に 南の国から 来たのでしょうか?・・・
ツバメオオルリ、の違いはあるけど 良く似てると思いませんか?

Img_4270

先週、近くの水場夏鳥オオルリを見たのですが、ツバメが来る時期と かなり一致するんです。

 


秩父宮記念公園の桜

2012-04-15 | 観光・御殿場周辺

 

前日(4/14)、NHKの取材ヘリが飛んでいました。 新東名高速 (御殿場-三ケ日)が 開通したらしいです。

Img_8374

4月も半ばを過ぎて、御殿場近辺の桜が満開です。

Img_8390

秩父宮記念公園まで、車で行ったのですが、駐車場付近が大混雑・・
アウトレットの駐車場もこの近くで、西の方角のナンバーが多かったような気がします。

Img_8451 Img_8446

車を置く場所がありません。しかたがないので 裏道を探して 家まで戻り、自転車で 出直しすることにしました。

Img_8423 Img_8431

 

天気は イマイチでしたが、なんとか 桜見物が出来ました。

Img_8432

 こんな天気の日には、いくら撮っても ムダですネ・・

Img_8442

Img_8419

Img_8440

Img_8433 Img_8445

 

公園内は、結構なにぎわい・・・

Img_8397

 

御殿場市民なら 知らない人のない ご家族 も、人ごみに紛れて 見物に来られていました。

Img_8424

 桜を撮るなら こんな日はダメで、せめて空が青い日に 撮影しましょう。
  どうしても 青空が見えないとき、夕方以降のライトアップ時間帯に 撮影すればよいですネ。

 


ミソサザイ

2012-04-12 | 写真・鳥

 

窓から見える景色や鳥・・・

Img_8309

金時山 山頂の 2軒の茶屋や、まだ故郷に帰らないツグミ、いつでもいるシジュウカラ・・・

Img_8322 Img_8368

自宅の窓からも、結構いろいろな鳥が写せます。

Img_8504 Img_8506

アカハラ        ツグミ

Img_8509

どこにも出かけず 家の中から こんな写真を撮ってると、ちょっと違った景色や 野鳥を見たくなります。

 

というわけで、鳥探しに 行ってきました。

Img_8340 Img_8341

Img_8345

以前 一度だけ見かけたことのある 鳴き声が大きいけど、 体が小さくて写すのが難しいこの鳥は、独特のさえずりで春の訪れを告げる ミソサザイ 。  国内で見られる野鳥の中では、1,2を争う 小ささ なのだそうです。

Img_8359

チョコマカと 動き回るから、大変です。 AFだからなんとか撮れましたが、暗い場所で SSがあげられません。

Img_8343

Img_8362

EOS KissX3, ZS80ⅡED+AC No.2+EF100-300改 AF

今日は 薄暗い場所だったけど 思いっきり近くに寄って来てくれました。
八ヶ岳付近で 2年前 初めて遠くから1枚だけ写真に撮ったことがあり、いつかもう一度 撮ってみたかった鳥でした・・

この日は 囀(さえず)り が少なく、 同じ場所に1秒以上留まること無く、素早い動きの連続
特徴的な 囀り の写真が撮れなかったです。

平日だったので、知る人ぞ知る この場所には 自力でここを探し当てて来ていた方が2名いただけ・・・
この日 爺は写真に撮れなかったんだけど、早くも 夏鳥のオオルリが姿を見せてくれていました。