fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

大晦日

2008-12-31 | 写真・機材

 

大晦日の富士山は、いつに無く コントラスト 抜群・・・。

Img_6669_1 Img_6666_1

今年 世間は 大変な年でした。 少なからず 影響もありましたが とりあえず無事に 来年を迎えられそうです。

コメント無視の ブログでしたが、ご愛読いただいた皆様には、感謝いたします。

迎える来年も、皆様方と共に 良い年になりますよう願って おります。

 

デジスコの方は、今年は ここまで・・・。

Img_6676_1 Img_6677_1

だんだんと 調整が進むと 画質が変わってくるから 面白い。 もっと追い込めるかな?・・・ 

Dsc06111_1 Dsc06111t_1

左: DSC-P5(3Mピクセル) TAMRON 28-300, NLV25    右:トリミング ピクセル 当倍 3Km先の観覧車 35mm換算焦点距離1400mm相当)

距離1.2m の花にも 焦点が合う。

Dsc06116_1

パープルが出てるからこのレンズは限界・・、70-200 F4L に換えたら面白いかもしれない・・・。
撮像素子は 小さい方が良い という 時代に逆行する結論が 出てしまったが・・・。
何より良いのは、レンズはマニュアルでいいかげんに焦点を合せておけば、後は全部AUTOで 写せるのがすごい。
EOS マウントだからすぐ換えられるが、今年は もうやめておく・・・。コンデジの方が面白いことがわかってきた

後は、EVFと、画像が反転できて、ISがあって、画素数がせめて 10Mピクセルのコンデジが あれば良い。

 


富士山 12/30

2008-12-30 | 写真・機材

 

? ? 頭を~雲の~~上に出し~?・・・

昨日の笠雲は なんだったんだろう??? 今日もとりあえず天気が良い。

Img_6663_1 Img_6665_1

 

リレーレンズ撮影法を テストするため 組んでみた。理屈が よくわからないから これから・・・。

いまのところ、こんなものを付けず ISを効かせて 200mm と1.4X で撮って トリミングした方が 画質も良いし、撮影も楽・・・。

Dsc06104_1 Img_6350_1

 

調整途中の画像 (約3Km先の観覧車を 家の2階から・・)

Dsc06099_2 Dsc06099t_2

 DSC-P5 (3Mピクセル) TAMRON28-300mm NLV25mm  コリメート撮影法。( 右はトリミング100%)

 

Img_6365_2 Img_6365t_2

 KDN  EF70-200 F4L IS + 1.4X  NLV25mm リレーレンズ撮影法。 (右はトリミング100%)

どちらの撮影法も、ファインダーや液晶表示が 反転されるから カメラを向けるのが 非常に難しいです。
これらの撮影法は、星や月を写すための方法で別段新しいものではないのだそうです。動くものはとても写せません。
爺は なんでも、やってみないとわからない 単細胞だから 大変なのです。

半年ほど前に撮った写真をみたら・・・

Img_4823_1

これは、三脚も使わず デジスコでも なんでもない写真を トリミングしたもの。 このときの距離は 約2.5Km。広い画角で撮って ISが効いていて 画素数が多く トリミングすれば、誰にでも簡単に写せるから、デジスコはどうも 要らないもの になってしまうようだが? なぜ デジスコが必要なのか まだわかっていないのです・・・。

 


富士山 12/29

2008-12-29 | 写真・富士山

 

今日の富士山は、笠雲・・・。

Dsc06089_1

DSC-P5

先日からいろいろテストしているカメラ を持ち合わせていたので 珍しい笠雲が 撮れた・・・。

前方につけたレンズは全てはずしたから、普通に撮れたけど、 明日の天気は崩れる確率 70%?ということだそうだから、喜んでは いられないのです。

 


今年も あと3日

2008-12-28 | 写真・機材

 

隣組の葬儀で、昨日・おとといと お手伝い。

今日は、いろいろと やらなければいけない仕事が・・・

Img_6654_1 Img_6656_1

富士山と、反対側の金時山。 午後になってから 写してきました。 

 

デジスコの部品が送られてきたが、あのわかりにくい 部品No.を間違いなく選んで 注文したのに、送られてきた部品は 注文した確認メールとは違うやつが入っていて、シラケテしまった。発送する人が間違うくらい複雑な販売システムだから これは どうにかした方がよい・・・。

電子部品の通販では、こんなことは致命的になるから、いままで経験したことが無い。多分 もう注文することは無いと思いますが、メインの部品がまったく違う部品に替わっていたから、どっチラケなのです。  さてこの後 どういう対応 をするか見ものなのであるが、タイミングは最悪の正月休みだ・・・。
休日出勤をしてる責任者?にメールが届いたらしく 急遽 宅配便で送ってくるらしいですが 今となっては 要らない部品です・・・。

 

間違えて送ってきた部品は【7513】という どう考えても これらの部品とはつながらないし、全然別のシステム用。仕方が無いからこの部品は 無しで、構成してみた。かなり苦労したが、なんとかなるもの・・・。

Dsc06050_1_1

レンズは とりあえず、使ってなかった 28-300mm Zoom 。 この後に、 この写真を撮った DSC-P5 を置いて、手持ちで撮ってみたんですが、これはダメ。 コリメート撮影法を 馬鹿にしてはいけない・・・。

 

正月は、このレンズと コンデジのシステムを、固定する方法を 考えることにしました。

Img_6660_1

これは、とりあえず 画質などの確認のためにいい加減に組んでみたのですが、結構うまく写る。

カメラ側の固定は、いくつか余っていた、EOSレンズ用マウント側キャップと厚めのアルミ板を加工して 作りました。【7414】が送られてこなかったのです。怒りが頂点に達してしまったら、時間はかかるが 塩ビパイプの加工で 代用できる。【7000】と NLV25mmは 偶然にも ゴム部分の径が なぜか ピッタシで 無理やりねじ込んでしまったが 相性?が良かった。(いいかげんなのです)。
ヘリコイドなんていう部品も売っているらしいが、そんなものを使ったら お金がいくらあっても足りなくなる。

 

当たり前なんだが、望遠レンズによる撮影は、ブレを無くして撮る方法を考えないと・・・。

いまのところ 70-200mm F4L IS+1.4Xテレプラスと KDNで撮った写真を、トリミングした方が うまく写ってる・・・。

DSC-P5 で コリメート撮影法 だから、対物側レンズの焦点を マニュアルで合わせて カメラはオートでよい。AFAEも効くが 残念ながらISは無い。ぶれないように シャッターをきるだけなので 撮影操作自体は 楽。ただし いままで撮ったことのない超望遠・・。 うまく写せるかどうかは わからない 違う世界なのです・・・。

 


交換レンズで望遠鏡

2008-12-25 | 写真・機材

 

交換レンズを 望遠鏡にできるそうだ。

Scope_1_1

自社製品を売れなくする?【7157】を作った Borg という メーカーは、偉大?だと思うが・・・。

それに、カメラを取り付けると どうなるんだろう?

Scope_2_1

これだけの部品を追加すると デジスコーピング真似ごとが出来るらしい。

カメラは、コンデジ(コリメート法)の方が良いそうだが・・・、そのときは [5005] を、他の部品に変える。
デジ一眼の場合 アイピースを使い カメラ側のレンズは使わない(リレーレンズ法:拡大倍率は大きいが F値が大きくなる 結構不評な方式)らしい。

この例は、EOS の場合であって、他のカメラとレンズの場合は この部品ではダメ・・・。
VixenBorg という メーカー のカタログから選んだのだが、これでよいかどうかは よくわからない。
たぶん これだけの部品をそろえても 組立てや調整の説明書などは 付いてこないと思う。
これで商売が成り立ってるようだから、この世界は 不思議だ・・・。

 

アイピースの原理をわかりやすく教えてくれるサイト。( 作った出来た撮れたって 書くだけじゃ無いから良い)
http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/astro/scope/eyepiece4.htm