fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

カーナビ リサイクル

2008-01-31 | DIY・ものづくり

 

DVD_NAVI 二台が、’ただ’で 手に入った。
PANA・・ と、KENW・・ のもので、5~6 年使われて、捨てられたもの。

PANA・・の方は、3個のユニットとVICSユニットに、これらの2~3倍の容積の配線。おまけに’アナログアンテナ’や、取説 なんとマア この設計者は、どんな広い家に住んでて どんな大きな車に乗ってるんだろうかと、不思議に思うのであるが・・。さらに 都合の悪いことに、NAVI とTVで 2台のリモコンを使うことになってるのだが、TVのリモコンだけが無い。これは、致命的で ’どんだけ~’ 取説がついてても 動かせないのである。(リモコンを作ってしまう手もあるが・・)
TVが、スライドして 出てくるんだが 出てくるだけで、その後 ’手動’で 上を向けるという お粗末。( 遊び心が足りない。この仕様で 開発を OK した上司も ’?’である。)
こんなのだから、苦労して動かす 気力が 湧いてこない。( このメーカーの 機器は、どうも 昔から 相性が悪いのである。)

KENW・・の方は、何か物足りない。 GPSアンテナが無くて、おまけに説明書も無い。二つのユニットがあるだけ・・。リモコンは付属していたが、タッチパネルで 全ての操作ができる。車の中で 機器の操作に リモコン を使うという 発想は ’?’ である。(これは、機器のコストを下げるための メーカー側の都合の良い ’策略’。)

配線はこちらも 結構 邪魔なほどだが、PANA・・に比べたら、ほとんど無いに等しい。( 配線が多いのは、DVDドライブ ユニットを トランクルームなどの 遠い場所に 置くためのようだ。最近のMEMORY NAVI を見ると、時代の差は歴然である。)

ところが・・ である。

どうも、KENW・・の方は、設計者の血液型が、私と一緒のようで 説明書が無くても TV は タッチパネルだし、どんな操作をしても 旨く 思ったとおりに動いてしまう。( システム設定まで含め、ほとんど 全機能が 説明書なしで 理解できたのである。)
さらに スライドして出てくる TV画面が 絶妙な動きで、SET した傾きまで 立ち上がる。思わず 拍手したくなってしまうのだ。

Img_3163_1

せっかく 片付けた 地デジTV周辺が、また’ゴミ屋敷’になってしまったが・・・。

右の方にあるのは、昔からある 電源ユニットで、BATT電源、ACC電源、ILLUMI電源を接続して、ON/OFFできる様にした、冶具である。 電流も測れる。( NAVI の下のユニットは、今使ってない 地デジのチューナー で、ここでは無関係のもの。 )

ここで、TESTしておけば、すぐ 車載できるのであるが、NAVI の場合は、あと ’車速パルス’と’GPSアンテナ信号’をTEST しておかなければならない。

GPSアンテナは、PANA・・の方についていたものを使った。(コネクタの形がいっしょで、色が同じなら、多分 電圧もOKのはず)  アンテナを 窓から出してみたら しばらく待った段階で、旨く動作するのが確認された。車速パルスも リード線を GNDに触れたら 動いたからOK!。( パルス数と 進む距離の関係は、GPS信号と車の動きから ソフトで換算するのだと思う。トンネル内とか GPSの信号が拾えないときのためだから 神経質にならなくても良いが、これを接続しないと 自車位置の微動が出来ないNAVI もある。)

Img_3170_1

何も問題なさそうである。いまのところこれを載せる車は 決まっていない。

カーナビを、リサイクルして 使ってると、面白いことが’ひとつ’ある。伊勢湾岸道など・・ ソフトにない道路である。どんどん岸壁を離れて、海に突入していったりする。これが またよい 気分?なのである。

同時に捨てられた、ETC車載機 2台があるが、もう 知り合いの 車には みんなついてるから 次の ’燃えないゴミ’収集日に、PANA・・のゴミと一緒に 捨てる。( ん? マテヨ これは、市役所に 聞いてからにした方が 良さそうだな・・)

外をみたら また 雪が降って きている。こんな時間から 降るなんて 今年は かなりおかしい。

 


エクセルで絵 Ⅲ

2008-01-29 | DIY・HONDA フィット

 

これも、エクセルで・・・

Fit_1

10年ぶりに、車のカタログを 詳しく見たんだけど・・ (これに換える 訳ではないが・・)
最近の ファミリーカーは、デザインも 機能も 楽しくて よいと思うが、
’後付け’や’外付け’の アクセサリーを ’取り付け難く’する 傾向は、どこのメーカーも 同じ・・。

DVD NAVI が、2台 ’ただ’で手に入った のだが、取り付けは、結構てこずる。

悪戦苦闘の ’極めつけ’は、現在の 愛車に載ってるナビ。

Navi_02

’ただ’でもらった 純正品であったが、配線も回路図も無く、さらに 衛星アンテナが無かった。

ディーラーで 見積もり(取り付けのみ) してもらったら、コーヒーの一杯も出さず ’¥10万’と 言うのだ。車を購入した ディーラーなのに である。その後 このディーラーは、現在進行中も含め 4台の’商談’を逃がすことになった事実を 知らない・・。

冗談じゃない・・・。 そんなもの ただで取り付けてやると ’一代決心’をしたのだが・・・。そんな簡単なことではなかった。

まず、衛星アンテナ探しから・・・。みつけたアンテナは、電源電圧仕様が異なるもので、これを合わせるのに ナビ内部の回路を改造した。( アンテナには、プリアンプなどの電子回路が内蔵されているから、ナビ本体から 信号線に重畳させて 電源を供給するのだが、この電圧が、昔は 8V その後 5V 最近では 3.3V程度と、 製作された時代によって いろいろなのである。パソコンのCPUも そうなのであるが、 これは LSI の性能を上げるため しかたのないこと・・ GPSアンテナの場合は、携帯電話 の電源電圧 3.6V の影響による ようだ。)
コネクタのPIN番号を 探すのに ありったけの測定器や、しょぼい知識を 総動員・・。2週間かかった。(¥10万の方が 安かったかもしれない。)

悪戦苦闘の記録は、7年ほど前 HOME PAGEに、書いたのであるが、ここではあまり紹介したくない。どこかを探すと、見られるかもしれない。

こんな 想い があるから、現在の 愛車は とても手放せない。

これは、末娘の 車。 納車は このブログを書いてから、1ヵ月半後、3月17日。

Img_3457_1

色は このブログを見て 決めたかな? スカイルーフと、ディスチャージライト が付いていた。(2008/3/17)

エクセル絵関連の このブログでの エントリーは、カテゴリー’エクセルで絵・・’に まとめました。

 


エクセルで絵 Ⅱ

2008-01-26 | DIY・エクセル絵

 

今日は、寒く 天気も良くない。こんな日は、家でおとなしくしているに限る。

表計算ソフト エクセルで こんな 絵 を描いてみた。

S2000_0

描き方の種を明かす 証拠画像は、これ・・。

S2000_ex0

エクセル 上に コピーした写真をなぞった だけ、誰にでも出来る。

 

線を引くときのHINT:
 ①[オートシェイプ] [線]を使って 曲げるポイントで左クリックしながら 描く。
 ②線の終わりは、左ダブル クリック
 ③線の修正は、修正したい線を 右クリックして [頂点の編集]を使う。
 ④図の拡大・縮小は ’グループ化’を使って行う。
 ⑤部分的な ’修正’は、’グループ解除’ してから・・
 ⑥書き込んだ線だけを選択してコピーや貼り付けができる。
  **線の 色や 太さは 適当に 後からでも 変えられるし、’透明’の線も選べる。

色を塗るときのHINT:
 ①塗りたい範囲を前述の線で 包み、左 ダブルクリック。
 ②色を選択 グラデュエーションや、透明度をうまく使う。
 ③図形の順序で、前に置いたり 後ろにおいたり出来る。
 ④タイヤ や ナンバープレートは、円や四角を 使って3Dで描くと うまくいく かも知れない。
  ** 細かいところは 暇があれば 描けば良い。

間違いの’修正方法’が、良く考慮されてるから、’間違うまでの プロセス’が 無駄にならないのが よい。
完成した絵からでも、描き込んだ 個々の部分の’修正’が、簡単に出来る。
他の ドロー ソフト では 必須 の ’消しゴム’は、不要なのだ。

ただひとつの弱点は、背面に移動した ’描画ユニット’ の、’選択’が非常に難しいから 修正するときに、パニック ( 前面のものを全部退かす状況 )になってしまうこと・・・。

JPG 画像にするときのHINT:
 ①’印刷プレビュー’で、Screen に表示する。
 ②’PrintScreen’ボタンで、’クリップボード’に コピー
 ③お絵かきソフト’ペイント’に、クリップボード から、取り込む。
 ④適当にトリミングしてから .JPGで保存すれば おしまい。

ペイント トリミングするには・・ ( このキーワードでの 検索が多いので・・補足 )
 ①範囲を選択して、コピー
 ②新規ファイルの作成で、コピーされた画像を 新規のキャンバス上にペースト。
 ③新規のファイル名で格納すればよい。

 

写真を撮れば、おしまいなのに  何で好んで 下手な絵にするかといえば・・・、それは 多分 このソフトを 製作してくれた ’誰か’への ’感謝’の気持ちかな? 意味の無い ブログ を書くのに通じるところもありそうです。

エクセル絵関連の このブログでの エントリーは、カテゴリー’DIY・エクセル絵・・’に まとめました。

 


野鳥も食糧難

2008-01-25 | 写真・花

 

このところの 寒さで、野鳥 たちも、食糧難が 続いているようだ。

Img_2769_1

これは、玄関横に 一昨日まで あった ’ピラカンサス?’の実。’ピラカンサ’が正しいようだ。( Pyracantha angustifolia )

こんな風にして、写した。 マクロレンズは残念ながら持ってない。あったとしても たいした写真は、どうせ撮れない。 TAMRON 28-300mm Zoom に、No.2 ACクローズアップレンズで撮ったが、使い方を知らないから、機能は はたしてない・・。

Dsc05114_1

’別に~~’、ストロボ なんか いらなかったのだが、暇だったので こんなことをして 撮った。(DSC-P5)

これが、昨日の朝 気が付いたら、1日で こんな姿になっていた。小鳥が 1日で 食べてしまったのである。
さぞかし 腹いっぱいになったことだろう。( 人間が これを食べると、呼吸困難になったりするらしい。)

Img_3162_1

鉢植えのことも 良く知らないのだが、もしかすると このように ’果実?’を 無くして冬を越させないと いけないのではないかと・・ 思ったりするのである。

このブログ画面が、使える ことが 今わかったので、今後 このサイズで行こうと思う。
このサイズにすると もうすこし 旨く撮らないと いけなくなるから、良いかもしれない。

 


平和公園

2008-01-22 | 写真・富士山

御殿場でも、このように 雪がつもるのは、めずらしいので、記念に 写真を撮っておくことにした。

これは、車で 5分の距離にある平和公園。東南アジアからの観光客で、にぎわっている場所である。英語圏の人も時々 いるようだが、圧倒的に多いのは 何種類かの中国語 その次に多いのは 韓国語のようだが、意味がわかるわけではない。この日も AM10:00ごろなのに もう数台の観光バスで、にぎやかだった。彼らも ’雪’は 珍しいようで つるつるの路面を 大騒ぎで 歩いていた。

Img_3156_1

関東にある スーパーチェーン店 ’三徳’、御殿場 出身の 経営者が 私財で、作った 公園である。入場は 無料。
すぐ近くに どこかの’宮様’が 市に’寄付?’して、公園にした 場所があるが ここは 駐車場と入場料を’しっかり 取る’ので、年に 1、2回ある 無料公開の日にしか行かない。
もう一箇所 この近くには、かなり昔の ’ちょっと 歯が出た’総理大臣( ’歯が出た’の 二人いる?・・・ 日米安保条約 決めた方!・・・ 最近 ’ 仕事をすっぽかしてやめた総理’の爺さん ) の ’別荘?住居?’も、市に ’寄付’されたが、その後 どうなったのか?・・・

仏舎利塔がある。

Img_3153_1_3

Img_3135_1

結構な、広い敷地に 日本式の庭園があったり、春は 園内の桜が見事で 花見客も 混じり、にぎやかである。

Img_3837_1

富士山も、真正面・・・

Img_3836_1

野鳥も たくさん居るんだが、残念ながら ’写す機材’が無いし、小鳥の名前や種類は まったく 知らない。鳥を 写したくなると 大変なことになるそうなので、’鳥撮’には なるべく近寄らないように心がけている。( 鳥がこっち見てたし、EOS Kiss DN 三脚なし ISO100 曇り Zoom 200mm だと、これくらいが 限界?)

トリミング と レタッチ で ’お茶を濁して’ おく。
眼が写ってないし オートフォーカス ボケボケだけど、初心者だから 許してもらえると思う。
眼を写すには、’かなりの腕’と ’感性’と、あと ’福沢諭吉’ 約20~30人の 助け が 必要になる。
’福沢諭吉’に頼らない 撮り方 も あるらしいんだが、これは 鳥と仲良くならなければダメ・・・
http://www.geocities.jp/cmcseven/index.htm
ここを見ると、すごいことになってるんだが、猛禽類 など には 無対応。趣味の世界は 雑多だ。

Img_3110_2_2

スズメ目 アトリ科 の ’イカル’ と言うらしい。

 

平和公園から戻って、いつもの場所から 富士山を撮ってきた。

Img_3159_1

寒いから、車の窓から 1枚撮っていたら、見かけないおじさんがいて、この場所からの写し方を、いろいろと教えてくれたので 適当に相槌をうって 教えてもらったが、忘れてしまった。
いくら写しても 旨くならないのは、’この態度’に 問題があったのかもしれないが、年をとると そう簡単に 人の言うことに ’納得’などできないのだ。