fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

駿河小山・山北 間の地デジ

2009-03-28 | DIY・地デジ

 

静岡県境 駿河小山-->山北 間は、先月まで 地デジ ワンセグの受信が 困難でした。

今日、ワンセグで 関東広域の周波数に 合わせて 走行したら、なんと 全てのチャンネルTVKが、 かなり強力に 受信可能でした。

R246 及び 東名 で、静岡県境から神奈川県まで、ワンセグでも 関東広域チャンネルでの受信が可能になっています。( R246 でも トンネル以外は ほとんどすべて良好に受信できました。)

これは、大野山の山北中継局からの電波が稼動したことで、可能になったものです。( 山北を過ぎて 東京方向は、少しの間 南足柄局?や 他の中継局?が 干渉して 若干うまく受信できないところがありました)

駿河小山(静岡県)は、場所にもよりますが、御殿場中継局の電波より、大野山 山北中継局の電波の方が 強く入りますから、御殿場中継局のチャンネルにせず関東広域チャンネルでの受信が好ましいと思います。

 

***********************

今日は、横浜 旭区まで 午前中 R246 と、東名を使って出掛けたのですが、折からの 高速料金割引で、結構な混みよう・・・。 帰りは、R16バイパスの混雑を避け 相模原市街の裏道を抜けて、車の走っていない、津久井湖道志村山中湖明神峠 経由で 御殿場まで 戻ってきました。
津久井湖 城山公園から 御殿場の自宅までは おまわりさんがいなかったので、チョット急いで 1時間31分。 婆さんが介護施設から戻ってきたのが、到着12分後・・・。( 婆さんの戻り時間は ±30分の不確定さ があるから、間に合うかどうかは 賭けです。)

Dsc06932_1 Dsc06934_1

津久井湖 の桜は、来週ぐらいからが見ごろ・・・

 

Dsc06938_1 Dsc06936_1

山中湖から、富士スピードウェイに 下りる 明神峠経由の道は、このとおりでした。 DSC-P5

 

御殿場市内では、不思議なことに が急に開花を始めていますが、なぜか 下界の方では すこし遅いような気がします。( それでも、例年よりは 10日ほど 早いそうですが・・・)

Img_7432_1 Img_7439_1

近くの道路横 と、爺の家雪やなぎ

 


回転するパーツ

2009-03-26 | DIY・ものづくり

 

ホームセンターに行って こんなものを見つけました。

Dsc06909_1_2 Dsc06905_1

横から覗いて見ると、ボールの数をケチってますが、これは まさに スラスト・ベアリング。

回転させても ガタが まったくありません。( ¥1,280 )

10Kg (天地方向?)までの荷重に耐えられるそうで、 かなり頑丈。サイズは 100×100 mm 。

 


木工・木に座繰りをいれる

2009-03-25 | DIY・ものづくり

 

めったにやらないのですが、板に 丸い座繰りを入れようと思って、こんな道具を 使ってみました。

Dsc06896_1 これは、フライス盤の おもちゃ・・・。

Dsc06901_1

少し大き目の 丸い座繰り丸穴 を開けるのは、素人には とっても難しいです。

たくさん作る場合は、まず ジグを 作ってからやるのが良いですが、1個しか要らないときは本当に困ります。

X,Yテーブルの上で 回転できるジグを作れば、かなり うまく加工できるはずなのですが・・・。

 

丸の内面は、別に リューターを使って仕上げました。

Dsc06903_1_2

最近は、こんなおもちゃのフライス盤でも パルスモーターを使って NC加工が出来るものがあるそうです。

このての道具は、作業の目的に合わせて 自分で ジグを 作らないと 良い加工が出来ませんから、実はフライス盤を買ったからといって、何かが簡単に作れるわけでは ありません。ところが NC加工が出来ると このへんの事情が変わってきて、すごく便利な 工具になります。

 


充電

2009-03-23 | うんちく・小ネタ

 

いろんな機器に使う電池の充電はどうしてますか? 爺の家では、こんな風にしています。

Img_7460_1_1

ソーラーパネルは、秋葉原の 秋月電子通商 から、通販で買います。
ソーラーパネルの裏に 適当な抵抗1個とダイオードを1本付けてあります。

ソーラーパネルの定格は、1セル0.5Vですから、写真 左から 4V、3.5V、3.5V 。充電式電池 1本の定格は 1.2V です。

充電をやめるタイミングは、天気の状況を判断しながら、爺の第六感も 充電システム?の一部になってるから、難しい回路は要らないです。

2,3日 はずすのを忘れても、電池へのダメージが 無いように抵抗値を決めれば OK。電池を 付けたり はずしたりする人も充電回路の一部ですから、充電する電池の性格日照時間などを十分に勉強して理解しなければならないのです。

 


箱根・恩賜公園

2009-03-21 | 観光・箱根周辺

 

Pano_090321_1

箱根・恩賜公園は、元箱根と箱根町の中間 R1 沿いにあります。

3連休の真ん中、午前中は、結構な 良い天気で 箱根は 賑わっていました。

Img_7408_1 Img_7442_1

遊覧船も、かきいれ時・・・。多分 あと一隻 で、芦ノ湖の遊覧船全てかもしれません。
いつも不思議に思うのは、この船 どうやって この山奥の湖に 持ってきたんですかネェ・・。
  その 答えは、ここにありました。

Img_7398_1

わかさぎ?が、泳いで いました。( カワセミ からは、こんな風に見える? )  KDN,70-200 IS+1.4X 
KDNは故障してて、Mモードでしか撮れないので、偶然の露出オーバー・・。( 正常なカメラだったら 爺には撮れない写真です。)

Cam_data_1

 

箱根で 見つけた 野鳥観察ポイント 神奈川県箱根ビジターセンター
 この時期、箱根を散歩しても 野鳥に会う機会は少ないのですが、ビジターセンター付近には、結構な 渡り鳥が 集まっていて、野鳥好きのスタッフのおじさんと 30分ほどお話 しながら、野鳥の集まってくるのを 見せてもらいました。’野鳥の森’ というのもあるんですが、この時期 野鳥の姿は無く、観察小屋には お化けが出そうな、気持ち悪い状態で 入る気は起きませんでした。
 ここでは 野鳥の森の他、ビジターセンターの 窓の外に集まる様子を 観察できます。ガラス越しですから 写真は撮らず 据え置きの 2台のスコープで、見ます。何度も行くんだけど このおじさんに お話を聞いたのは 初めて・・。カメラは駐車場の車の中に置いてきたのに、にわか野鳥好きを 見抜かれたようです。
 昨年改装されたこの施設、野鳥に関しては あまり知られていませんが、この館長さん?なら 1年もしないうち 野鳥観察の拠点が復活出来そうです・・・。( ビジターセンターは、桃源台 付近 )

この日見かけたのは:
キジ(♂)、ヤマガライカルカシラダカアトリカワラヒワゴジュウカラシメヒヨドリツグミ・・・など。