fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

10月のボツ写真

2012-10-29 | うんちく・小ネタ

 

10月に撮影した、半端な写真です。

Img_4699

水陸両用の カババス

水陸両用じゃない カババス

Dsc09663

こんな車と すれ違うの 慣れっこです。

Dsc09660

最近 富士山周辺で こんな車両以外に よく見かけるのは 野生の鹿。目の前を横切ることが、結構 多いです。

Dsc09748

以下、日の丸構図の写真 ↓3枚。

Dsc09939

Dsc09944

Dsc09941

Img_4693

アサギマダラがいました。

Img_4689

Img_9755

Dsc09945

10年以上使った 洗濯機、”キーキー”と 変な音がして全然脱水しないので 開けてみたら、Vベルトが緩んでいた。
モーターの固定ネジ2本を緩めたら 調整用の長穴になってたので 調整して固定。
さっき直したばかりで 動作の確認はしてないけど、結果は 明日になれば わかる。
次の日、完全に直ったのを確認。 この洗濯機の愛称の"静か御前"に 戻りました。

ノーベル賞が確定した人も 受賞の知らせをもらった時 洗濯機 直してたって言うから、爺も頑張ってみました。
たしか それを知った国会議員 数人が お金集めて、受賞した彼に 洗濯機をプレゼントしたとか しないとか?
この議員たちは、お金が無いから 自分で直すと思ってるんですかネ・・
国会議員にもらった洗濯機で、汚れが落ちるんでしょうか?
他人に洗濯機あげるまえに、自分を洗濯したほうが 良いと思うけどネ・・

 


鎌倉ウォーキング 2012

2012-10-29 | 健康・ハイキング

 

御殿場地区体育振興会の行事 ”御殿場地区民ふれあいハイキング” に参加して、鎌倉を歩いてきました。

Dsc09852_1 Dsc09861

 バス3台で、参加者が100名と主催者側 担当の方々 数十名。
 この日の鎌倉では、多分最多人数の団体だったのでは?

Dsc09866

高徳院から、スタートです。 天気予報は 最悪、一日中 小雨のはずでしたが、なんと 雨が降らないんです。

Dsc09868 Dsc09877

大仏ハイキングコースというのがあるんですネ・・・

Dsc09878

この行列 すごいでしょ・・・

Dsc09881

空が青くないのは仕方が無いですが、ここまで来ても 天気予報どおりには ならず 雨 降ってきません。

Dsc09882 Dsc09884

源氏山公園で昼食。 まだ 雨 降ってきません。

Dsc09890 Dsc09891

 

これから、北鎌倉方面に下って、鶴岡八幡宮を目指します。

Dsc09893

Pano1210281

Dsc09901

結婚式や・・・

Dsc09918

七五三かな?  お母さん?が Videoで撮ってました。

Dsc09910

 爺にも、ポーズしてくれました。

Dsc09917

Dsc09913

Dsc09921 Dsc09932

Dsc09928

鶴岡八幡宮から鎌倉駅まで、自由散策。 小町通り周辺 は、品の良い外人さんたちで にぎやかでした。

このあと、バスの待っている 海岸の地下駐車場まで 歩きましたが、雨は バスに乗ってから 降ってきました。

DSC-W300 

体育振興会の皆様のご苦労で、楽しい一日を すごさせていただきました。

 


DIY GPS

2012-10-25 | DIY・GPS

 

iPhone のアプリで、DIYGPSというのがあります、これを iPadに インストールしてみました。

山を歩くときの地図は、国土地理院の地図しか 無さそうなので、これで GPSロガーが作成できたら良いと、日ごろから思っていました。

Kintoki

世の中 いろんなものがあるんですネ・・、カシミール3Dで、国土地理院の地図を 切り出して、
それを ベース地図として GPS表示の出来る ロガーアプリがありました。

 DIYGPS というiphone用のアプリなのですが、iPadでも問題なく使えるんです。
かなり、爺には難しいアプリでしたが、なんとか使いこなすことが出来るようになりました。

 これ 良いです。  ★★★★

 

PCにインストールするのは カシミール3DDropBox、iPad 側は DropBox DIYGPS 
WindowsPCを使い カシミール3Dで切り出した地図を、DropBoxで iPadに送ります。
チョット手こずりましたが、うまく使えるようになりました。

Yamanakako

 山中湖を 国土地理院の地図を詳細に表示しながら、車で反時計回りに一周してきました。 赤色のラインが GPSログ です。取得した データをGPX形式のファイルにして DropBox に送り、PC側のカシミール3Dで インポートすれば、PC上でも 上図のように 表示されます。

Google earthでは、こんな表示も出来ます。

Yamanakako

 この日、10/26 平野付近は、ダイヤモンド富を撮影するカメラマンでいっぱいでしたが、情けないのは この人たちの路上駐車、¥300で 駐車場があるのに、数十万円もする機材で 撮ってる おじさんたちは、駐車場に止めないんです。おかげで 道路は、上りも下りもあわせて 一車線だけになってしまうんです。こんな人たちが同じカメラマンだとすれば、恥ずかしいことです。
この日の富士山は、この下品な人たちに 姿を見せてはくれなかったです。

山中湖の標高は 980m、籠坂峠は 1,100m もあるんですネ。紅葉も始まっていました。

山岳を表示する地図は、国土地理院の地図しか、今のところ知りません。
  金時山や飯盛山やパノラマ台 行きはこれでまた 楽しくなりそうです。
  タダ問題は、ホントにこんなでかい iPadを持って山行きが出来るんでしょうか?

 こんなものを用意しました。

Dsc09949

 

これは、もっと簡単な GPSロガー(10時間以上使えるリチウム電池込みで 重さ 31g) 以下は、この安物GPSロガーで採ったデータです。

Photo_2

GPSログを採りながら、時間を合わせたカメラで写真を撮ると、グーグルアース上に 撮影場所と写真のファイル名が表示出来たりします。

Gps_test

これ 爺の家の周りなので 緯度・経度 消しておきました。
ロガーから出力する標高は デタラメですが、Google earthで表示すれば 正しい標高になります。
黄色のPIN位置が撮影場所ファイル名です。
安物 GPSロガーの型式名称は、F-GFL100(GT-730FL-S)

写真1枚だけ 表示してみると、DSC099xx.jpgは 某JR撮影地 この日も数人の おじさん達が いました。

Dsc09982

 

次の画像は、Google Earth で 表示したLogデータで、定期点検の終わった車を 折りたたみ自転車で取りに行き、帰りに雅心苑で お菓子を買い、帰ったら犬の散歩のデータ。

Gps_test

矢印の場所は、町の修理工場ですから 緯度・経度・標高はそのまま・・ 爺の家 分かっちゃうかな?

 

グーグルアース やりますね、 これは GPSのテストのため チョット行ってきた丹沢湖玄倉付近です。

Photo

玄倉川橋まで ドライブしてきたルートを、 一部 3D表示してみました。 トンビかタカになった気分 スゴイですネ・・・
丹沢湖ビジターセンター付近、ここからは 富士山が見えるんです。

 

DropBoxなどを PCにインストールするとき、チョット注意することがあります。
 正規のインストールページでないWebサイトからインストールしようとしたとき、
 某国製の"hao123"などのマルウェアや、ブラウザのアドオンに紛れ込む変なソフトを、一緒にインストールしない様に・・
 これがインストールされてしまうと、ブラウザのHOMEを、これらの変なソフトに取られてしまいます。
 対処法 教えてくれるサイトが無く、プログラムを削除しただけではダメで、アドオンを無効にして やっと解決したんです。2時間も貴重な時間?を無駄にしました。こんなソフト作ると 何の得があるんでしょうネ…

 


宮ヶ瀬湖

2012-10-21 | パソコン・iPad

 

iPad + MapFan + GNS1000 + 自作ホルダーの テストを兼ねて、宮ヶ瀬まで ・・・

Dsc09771

Dsc09756

Dsc09780

Dsc09776

Dsc09785

Dsc09803

Dsc09812

Img_4718 Img_4708

天気は良かったのですが、この日は観光放流 無し。  

湖畔園地で、花をもらえる 何年も前から行われている 毎月一回のイベントは ありました。

Dsc09792 Dsc09797

あいかわ公園は、こんなに 子供たちも集まって、にぎやかでした。

Dsc09822

 

目的の iPad+オフライン地図+GPS 関連のテストは、基本的な いくつかの問題を除けば   ★★★★

現状、 MapFanではルート設定や再設定が オフラインで できない という 決定的な仕様の不足があるため、現状のカーナビと取替えるのは無理ですが、
  拡大縮小のスピード容易
  紙の地図を越える詳細な画面
  電池駆動時でも、持続時間が長い
 などの、優位な点も あります。

現在地を中心にした詳細地図が ページをめくらず 瞬時に表示されるという基本を利用すれば良いと思います。
32GBのiPadですが、現状で メモリーの空きは 15.6GB 、十分ですネ・・

結果、iPad内蔵の キャッシュできない他のどの地図よりも、MapFanの利用が一番多くなるはずです。

 


MapFan

2012-10-19 | DIY・GPS

 

iPadを、外で使うとき、
3G通信機能の無い iPadの場合、いろいろな制約があって、
自宅で Wi-Fiで使う時とは違ってきます。

内蔵されてる地図関連のソフトは、通信のできる環境でないと、ほとんど使えないんです。

Dsc09751 Dsc09753

でも、カーナビのような機能を持たせるためには、通信機能で 毎回 地図をダウンロードして 使うのではなく、
記憶容量を多少食いますが、ローカルで 日本の地図を iPadにインストールしてしまえば 良いんです。

Dsc09752

MapFanをインストールすると、こんな具合で 通信無しで、これだけの解像度の地図が 表示でき、
この状態で、GPSを付加すれば、結構な 面白い環境になります。

Dsc09749

これは、BluetoothiPadと通信する、GPS (GNS-1000,  Made in Germany )です。

USAの企業を簡単に買収できるほどの 高額な 通信費用払える人には 関係ないですが、
3GWi-Fiルーター 無しでも、そこそこに使える方法があるんですネ・・・