fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

W300で遊ぶ

2010-09-28 | DIY・ものづくり

 

コンデジに取り付けるOptionの話

W300は 広角側が 35mm相当しかないので、風景写真では いつも画角が足りず 困っていました。

Dsc08668_1 Dsc08665_1

レンズアダプターというOptionを使うと・・・

Dsc08664_1 Dsc08385_1

ワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)が取り付けられて、24.5mm相当の画角になります。

 

一眼用のレンズを分解して 余ったゴミや、使わなくなった口径の異なるフィルターも・・

Dsc08663_1

ステップアップやステップダウンリングを組み合わせれば、使えそうです。

 

テレコン(テレコンバージョン レンズ)は、以前 分解して 余ったレンズが たくさんあるから・・・

Dsc08672_1 Dsc08660_1

レンズフードに貼り付けた 望遠レンズの前球や、分解したレンズの中に入ってた 凹レンズを使えば・・

Dsc08674_1

なんとか できそうです。

Dsc08666_1

いい加減な テレコンです、よく見ると 色収差があったり イマイチですが、進化の可能性は十分あるから、暇つぶし用に 結構楽しめそうです。

Dsc08553_1 Dsc08552_1

 テレコン無しの望遠端(105mm相当)と、テレコンをつけた写真。この状態では 鳥の撮影は無理・・
 室内で 手振れ補正ON 手持ち撮影 照明は蛍光灯だけ。

 

望遠レンズやテレコンを作って遊ぶためには、まずレンズを好きな位置に固定できる筒を考えなければ、何も始まりません。 この辺を工夫するのが一番難しいんですネ・・・・

ジャンクレンズの玉抜きを 筒に使うと、ヘリコイドなどがタダになります。邪魔なバヨネットマウント部分は 光の通る分だけマウントキャップに穴を開けて ステップアップリングを 接着剤で貼り付けます。
剥がすときは ヒートガンを使い 接着剤を加熱すると簡単。
この例では 凹レンズもネジ付きの枠に アラルダイト(2液を混ぜる接着剤)で 貼り付けています。

Dsc08531_1 Dsc08662_1

 

たとえば、EOSマウントのテレプラスをテレコンの中に組み込もうと思ったら、レンズだけ取り出して使うか、マウントアダプターという超高価な部品を前後に・・・ なんてことになると これは大変です。
EOSマウントキャップのセットと変換リングと接着剤を使えば立派なマウントアダプターができます。

カビが生えたり 使わなくなってしまったフィルター類は、レンズをはずして 枠だけを 光路長のアジャストに使います。

筒は、レンズを正確に保持して 必要な光だけまっすぐ撮像素子に送る大事なもの。

ジャンクレンズだけでは うまい組み合わせが見つからないとき、対物レンズや凹レンズだけ販売してくれる代理店があるそうです。 この手の ある程度安く パーツを提供してくれる お店から購入する場合、購入者は よく勉強して お店に要らない手間をかけさせないようにすることが大事だと 爺は思っています。
少し特殊なレンズの場合、こちらでも買えるらしい。

 

マウントキャップに 少し大きめの穴を開けるには、こんなものを使います。

Dsc08533_1 Dsc08532_1

偶然うまくいって、目的の限られた 使いにくいが解像度の高い良いレンズが 出来るかも知れませんが、マア その可能性はほとんど ゼロ・・・

 

W300には、笑顔を作成するモードがあったんですネ 今はじめて 知りました。

Dsc08591_1 Dsc08596_1

ふだん めったに笑顔を見せない人も こんな風に・・

Egawa

アニメ GIF にすると、チョット 怖いです。  メガネまで 一緒に笑うんですネ ・・・

 

************

さて 便利な Optionが 揃ったのですから、これを 他のコンデジ(DSC-P5)でも 使ってみたくなります。

昔のコンデジに付けるには、丁度良いアダプターが見つかることは まずありませんから、
 どげんかせんと・・・ という訳で、

Dsc08759_1

こんなもの(ステップダウンリング)を、またまた 接着剤で貼り付けました。
この例では AFイルミネータが使えなくなりますが、どうしても必要なら懐中電灯があれば間に合いますから 気にしないことにします。

変換用や各種リングは、八仙堂から購入しています。

Dsc08762_1 Dsc08766_1

撮像素子の小さいカメラの場合、周辺の画像劣化部分を使わないので 良いのですが、
手振れ補正が無いカメラに高倍率のテレコンでは、残念ながら昼間でも三脚が必要になってしまう・・
真っ昼間 コンデジに、三脚は 変ですよネ・・・

Dsc09059_1 Dsc04900

左は 大昔 DSC-F1に使っていた X1.5 テレコン。 これぐらいが 適当かな? 右はW300の X0.7 ワイコン。

 


彼岸花

2010-09-26 | 写真・花

 

Pano1009261_1

秩父宮記念公園の無料入場券と駐車券(御殿場市民用)があったので・・・

Dsc08346_1 Dsc08348_1

天気が悪くなる前に、彼岸花を見に行ってきました。

Img_1257_1

Img_1281_1

Img_1254_1

Img_1239_1 Img_1294_1

Img_1255_1 Img_1259_1

 

彼岸花だけ咲いているわけではありません。

Dsc08363_1 Dsc08399_1

Img_1279_1

Img_1261_1

Dsc08397_1 Dsc08374_1

左の写真 ’のれん’の文字は、右側から読みます。

右の写真は、靴底拭きマット?の提供者が ’ふくふく’、この記念館で和食が食べられるわけではないです。

 

Dsc08401_1 Dsc08403_1

1: KDX,70-200+X1.4    2: W300,+X0.7

 

彼岸花は まだしばらくの間は大丈夫、アウトレットの近くだから 御殿場に来たら寄ってみるのも良いかと思います。

大きな地図で見る

Dsc08411_1  これは、次の 無料入場券。

 宣伝手伝いますから、無料にしなくても 人が集まる施設になってください・・・ (一市民)

 


富士山 9/25.26

2010-09-25 | 乗物・あさぎり

 

今日午前中 ほんのチョットだけ見えた、ほのかに初冠雪をまとった富士山が、
午後からは はっきり見えてきたんだけど、冠雪の状況は 時間がたつにつれ希薄に・・・

Dsc08295_1

横浜まで出掛けての帰り道、東名 大井松田IC付近からも見えました。↑

Dsc08305_1

17:00頃の御殿場からは、もう冠雪は確認できないぐらい↑

Dsc08307t_1

この2日間の冷え込み、29℃-->17℃ だったから 温度差12℃。

異常気象も 気になるが、もっと気になるのは ここのところのNEWS
希土類〔ネオジム(Nd)や サマリウム(Sm)や ジスプロシウム(Dy)って、他の国で 調達できないかな?
 この国以外の全世界が協力して 希土類元素を探し 日本はこれを探す探査機を作る。

島も海も 資源も みんな取られてしまう 間抜けな状況が、どんどん既成事実になっていく 憂うべき事態が 現に進行してる・・・

Dsc08311_1

明日の朝にでも、もう一度 富士山見てみようかな?    DSC-W300

 

9/26 朝、

Img_1223_1

チョットわかり辛い、初冠雪の 証拠写真 ↑    この雲の形、明日の天気は期待できませんネ・・・

Dsc08328_1 Dsc08331_1

この日は 近所の常連さんらしき人が一人、誰にも迷惑かけそうに無かったから 二人で 彼岸花まで近づいて撮りました。
まあ、あまりうまくは撮れませんが・・、カメラマンが大勢のときは この撮影はできないです。

W300は、一度シャッターを押してしまうと 2秒間ぐらいは次の撮影ができない。
 この対策を考えてみました、W300にかぎらずカメラを たくさん並べておけば良いかもしれません。

 


明日は十五夜

2010-09-21 | 乗物・全般

 

明日は十五夜だけど、どうやら天気の具合が良くないらしい。

Img_3479_1 Img_3479t_1

今日は わりとよく見えるから 撮っておいたほうが良さそうなので、一日早いけど・・・

 

もう少し以前に撮った写真もあったので、ついでにアップします。

Img_2780_1 Img_2780t_1

月の写真って、月齢や上空の空気の影響、その他で ずいぶんと違うものなのですネ・・
月の写真はライブビューの コントラストAFで撮影。

 

昼間 家の上空を通過した米海軍 所属のヘリ (SH-60 シーホーク Camp Fuji から飛んできたかな?)
カメラのファインダーは使わず、照準器で ヘリを追って AIサーボAFで撮ったもの。
AFフレームは 自動選択の方が合焦し易いんだけど、KissX3と 爺の技量では このくらいが限界。

Img_3476_1_2

KX3, ZS80ⅡED+AC No.2+EF100-300改 AF  ( Zoom 200mm位置で、580mmレンズ相当 )

明日までは残暑が続くらしいのですが、その後急激に冷え込むようです。
 暑さ寒さも 彼岸まで・・ とは、よくいったものですネ

 


法事

2010-09-19 | 日記・エッセイ・コラム

 

早いもので、母親が亡くなって 1年。 一周忌の法要は 浦和駅近く玉藏院玉蔵院) という とんでもなく御殿場から遠いお寺、爺が生まれてすぐ 後のことも考えず他界した親父が決めてから ずっと檀家になっている。

Dsc08220_1

3連休の初日、この日しか都合がつかなかったので決めたが、案の定 東名では事故続発で大渋滞・・・

Dsc08224_1

それでも なんとか ここまでたどり着き・・

Dsc08227_1 Dsc08228_1 Dsc08230_1

今年 開通した 地下 数十メートルにもぐり込む 近道を通って・・・

Dsc08238_1

一部出席者に 遅れや ちょっとしたアクシデントも あったのですが、なんとか無事に 法要、墓参り、会食など 諸々(もろもろ)を 済ませることができました。

主催者たる 爺はとりあえずぎりぎりで セーフ、お寺さん出席者への面目は立ったが 来年の3回忌は、よく考えて日程を決めようと 反省・・・

 

Dsc08250_1

せっかく来たから、帰りに 寄り道しての買い物は、知る人ぞ知る 舟和本店 浦和工場 正門横にある直売店。

Dsc08253_1

スカイツリーが、高速から見えたが、行く時間は無し・・

 

帰りも事故渋滞で、海老名サービスエリアも こんな具合

Dsc08263_1

大変な 一日でした。 ( W300 ワイド端35mm相当 画角不足 なんとかせにゃアカン

ご出席の皆様、お疲れ様。