goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

プチ(pettit) 個人輸入

2009-09-23 | 写真・機材

 

9/11からの、さらなる円高・ドル安を利用して、かねてから 狙っていたものを 買ってみようと…
購入例を BLOG で探したんだけど 良い例が見つかりません。 仕方が無い 人柱になろう。

政治家さん達が 海外でとりあえず注目されてるから、このタイミングに… 今日の 為替レートは、ここ

Zs80iied_1 Zs80iied_0

 こんなものなんですが、HPから FAX用紙(ほぼ 日本語だけ)を、ダウンロードして 国際FAXで、台湾 台北まで 送るだけだから、大げさなことではないです。( 送金用の口座は 専用に 別に用意しておくのが良いです。)

Wo_fax これが FAXの用紙

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

しかし、5日たっても 返事が来ないんです。

Zs80iied_2  台湾の休日を調べてみました。

 どうやら、土・日が 日本と同じで お休みのようですネ。

 でも FAXが着いたかどうか ぐらい、連絡が来てもよいと思うのですが…

  商習慣の違いかな? それでも一応心配だから、メールで問い合わせをしておこう。

Wo_mail1  これでよいかどうかは、自信無しの問い合わせ 

 というわけで、こんなものを送ってみましたが、 まだ返事は来ません・・・。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

次の日も、午前中メール無しだったから、もう一度 別なメールアドレスに 送ってみたら、やっと返事が来ました。

Wo_mail2

FAXを受け取ったそうで、来週 発送するのだそうです。  よかった・・・
アッ そうそう、ship発送の意味で、で 送ってくるんじゃないから 大丈夫ですよ・・

さらに、鳩山効果?で どんどん円高・ドル安になってる。 ドル建て(US $) で注文したから 発送日近辺で 、が対US $ 最高値 になればよいから、急いで送ってくれなくて良い・・。 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

対物レンズの 選択には、このサイトを参考にさせてもらいました。
 SPECのFPL-51 は、日本製のレンズ材料ですが、問題は 台湾の研磨コーティング技術と商品に注ぐ情熱・・。
 日本の数社のレベルには達しているのだそうですが・・。( 爺は 一応合格点をつけたので、あとは 自己責任

 この機種の上位のクラス(3枚玉APO)にすれば、原理的には文句なしに 良いのだそうです。
 が・・ しかし、最優先事項は価格…。( 自分で レンズ磨ける訳じゃ無いし…若干のスペックダウンは良いのです。)

 自作のスコープと、比較したいだけだから、 わかったようなことを ブログに書くのは そのあと…。

  

-----------------------------------------------------------------------------------------------

9/26 朝 ¥89.62円になったから、ZS80 II ED $528 では¥47,319 になる。(日本までの送料込みで 関税¥0 ?)
 国内の消費税( 価格の60%に対して その4%?)、通関手数料(¥200) や 国際FAX(<¥100)などを含めた その他の費用が どの位これに上乗せされるかは??だけど…。
 まぁ、やってみなけりゃ なにも わからないから…。
  来週も このまま ドル安が 続けばよい。

2010年7月15日 ZS80 II ED  価格 FREE SHIPPING US$ 468(¥41,700)と、さらにお買い得。
  2011年7月10日 ZS80 II ED  価格 FREE SHIPPING US$ 499(¥40,219)円高効果も・・。

----------------------------------------------------------------------------------------------- 

 9/29 17:00 過ぎ 次のようなメールが届きました。

 Dear XXXXXXXX,

 We have shipped your order by EMS this afternoon, ref. number XXXXXXXXX.
 You can track it from the website below:
 http://postserv.post.gov.tw/WebMailNslookup/ENII_EMS.html
 Please, note that we are not responsible for any delivery delays.
 You have to contact local Post office if you will have any problems with your parcel.
 Best regards,
 WO

 これは、発送のご案内 ですネ。( US$ 底値のタイミングだったかな?)
 配達の遅れに関しては WO社は知らないよ…、
 荷物に 何か問題があれば、近くの郵便局に聞いてくれ…
 ・・っていうのかな?(ごもっとも・・)

 Wo_de_1

 EMS のトラッキング レポート を見れば、現在の輸送状況 が分かるようになっています。

----------------------------------------------------------------------------------------------- 

10/3 AM10:00  の 赤い軽トラで、ついに到着です。

Dsc03276_1 Dsc03278_1

Dsc03277_1 Dsc03279_1

追加分の費用は、消費税¥1,300 と、入管手数料¥200 。 送料・関税 なしでした・・。(おネエさんに渡せば おしまい・・)

Dsc03280_1

マイクロフォーカサーの動きや、ドローチューブフードのスライド具合など、メカ部分は かなり良いです。

好みの分かれる ブルーの塗装も 結構なもので、おもわずニヤリ …。
ん?…、同じ色のカメラ?ある、ある…。 この色の場合要らないレンズがおまけでついてきちゃうけど・・

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

初めての 個人輸入編は、これで 完結です。  な~んだ、ただの 海外通販でしたネ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

*** 以下、受入れ検査編 *** 

肝心な 光学系 は・・・・・

Dsc08305_1_1

Dsc08307_1_1 Dsc08308_1_1

仮組みして・・・ ZS80II ED,光路延長(と、絞り)用A06メカ,(テレプラス),NLV-25mm,DSC-W300
 コリメート法なので、テレプラスやデジタルズームなしで、760mm-2,300mm相当の焦点距離になります。

☆ アダプター部分、爺のシステムは 全てEOSマウント
タムロンA06(玉抜き)EOSマウント用を使ったから、ズームメカの繰り出しを併用して、3m~無限遠まで合焦。
マイクロフォーカサーからカメラ側に、A06(玉抜き)、NLV-25(アイピース)、W300(カメラ)を取り付けました。
これを ホームセンターで見つけた 引き出し用レール(ベアリング入り)に載せたから、動きはスムーズ。 さらに このレール、2インチホルダーすっぽ抜け事故も防いでくれたから 効果は絶大・・。

アイピースとコンデジ部分は、A06メカ(EOSマウント)から 簡単に取り外せて、EOSカメラボディーに交換できます。

EOSカメラボディーで直焦点なら、テレプラスもOKで、絞りも自動。(A06のレンズは 全てはずし、内部回路とメカのみ使用)

☆ AF は というと、DCモーターの駆動信号までは見つけたから ひとつだけ 解決策がありますが、多分ムリかな?…
マイクロフォーカサーの微動ノブをモーター駆動すればよいから、時間があればできると思いますが…
爺の手持ちのカメラの場合、F6.8 のレンズでは 大事(おおごと) になってしまいます。
レデューサーを作るなどしないと、CANONの 位相差検出方式AF ではムリということですネ。

ここでは直焦点でなく、アイピースW300 を接続してのコリメート法。 テレプラスと AEAF が OK ですが、爺が普段使ってる三脚は、テレプラスが入ると コンデジのZoom最大(3,200mm相当)付近では、振動が長時間止まらない 強度不足 で使えないです。
さらに、テレプラス(X1.4)W300で スマートZoom?を効かせれば、ピクセルロスなしで、まともには使えない焦点距離 4,100mm(8Mモード) 5,200mm(5Mモード) 6,400mm(3Mモード)相当 になってしまいます。( まぁ、焦点距離がいくら長くなっても レンズの口径からくる光学理論的な限界があるから、ボケた画像が 大きくなるだけで ムダなのですが…)

このデジスコ・コリメート法の場合、 モニター画面は縦・横が逆像。 今年の始めから もう 数千枚 撮ってる爺にはこれが当たり前、何のストレスも無く レンズをターゲットに向けることができるように なっちゃってます。(洞窟のコウモリ感覚?…)

 

いつものポイントを 写してみました。

AC No.2 自作対物レンズの画像とは、一味違う ようです。

Dsc03330_1 Dsc03331t_1

なんと、3km 先 観覧車のゴンドラ No. が、読めるんです…(右はトリミング。 クリックで横800ピクセルになります)

Dsc03362_1 Dsc03360_1

この写真2枚↑  撮影時、台風18号が長野-->山梨-->群馬と 北上中、おかげで空気の ユラユラ がない。

 

Dsc03370_1

明るい条件の時は、こんな具合・・・     W300 は F11,1/125 三脚や床の揺れがあるかな?。

 

薄暗くなって・・・。  ZS80II ED,NLV25mm,DSC-W300 (コリメート法)  距離 約3km

Dsc03455_1

ケラレが出る広角側  焦点距離 約900mm(35mm換算)で、観覧車 全部が ギリギリ写ります・・・。
ケラレが嫌なら もう少し広角対応のアイピース(NVWシリーズなど)にすれば倍率を低くできてよいのですが、撮るのは難しいけど 写りはそんなに変わらない?と 勝手に決めて 価格が安いNLVシリーズで我慢・・・。

 

中・近距離での 解像度の差は 色収差も含めて歴然なのですが、ほぼ無限遠でも、はっきり差が出るのは、60-->80mm の口径差 かな?。(まぁ、AC No.2 自作スコープも それほどひどいものではなかったようですが・・・??

Dsc03282_1

ZS80II ED,NLV25,W300 コリメート法 距離 約50m

ZS80IIED,テレプラスX1.4,EOS-KDN 直焦点 トリミングあり  仮組み

Img_8959_1

仮組み状態で、 EOS-KDNテレプラスを使い 直焦点 でも 試しました。
アイピースバリオテッサーが無いかわりに テレプラスPRO300 X1.4 が はいった状態。
こちらは逆光で、単純な比較はできませんが、 金属部分の質感などを見ると、 これは、かなり 楽しみ・・・・・。

 

ちょうど、こんな月が 窓から見えていたので 撮ったのですが・・・

Dsc03298_2

WO ZS80II ED,NLV-25mm,DSC-W300(8M) コリメート法 ノートリミング(2,000mm相当かな?)

この月齢の月は、写真にはあまり向いてないんですね、富士山もそうですが 真正面からの光線では辛いです・・。

この段階では、B社77EDIIで 他のブログにアップされた写真(G1 直焦点+AC AF)より、解像度はすこし悪いようです。
まぁ、カメラ・周辺パーツを含めても、価格は半分以下で 光路内にレンズが多すぎだから 仕方が無いかもしれませんが・・。

レンズ以外の機材の貧弱さと、爺の撮影技術不足もあり、まだまだ 修行が必要なのです。

後日、修行の甲斐あって もう少しマシな 月の写真が撮れました。

 

これは、掲載するのを 躊躇(ちゅうちょ)しましたが、 一応撮ってみた 雨降りのムクドリとキジバト。


手作りデジスコ

2009-09-18 | 写真・機材

 

クローズアップレンズ AC No.2 を対物レンズに使って デジスコ(コリメート法)入門を しばらくやってたのですが、そろそろ 飽きてきたので、 この辺で この遊びは 区切りに・・・。

Dsc08289_1 Dsc08294_1_1

Dsc08291_1

構成は、AC No.2 62mmΦ,NLV-25,DSC-W300 です。

Dsc02926_1

距離 約50mで、この程度の写真が撮れました。

Dsc02925_1 Dsc02931_1

左は、W300の広角側。  右は望遠側。

 

Dsc03015_1 Dsc03020_1

実用には なりそうもありませんが、いろんな 発見は ありました。

 

結果 ほぼわかってきたことは、デジスコでも望遠レンズでも 10m以内に接近して撮らないと 爺に限って言えば、満足する写真は 撮れなそうだということ かな?。

世間で大騒ぎしてる 高性能?の対物レンズも気になるんだけど、どんなもんだか試してみたいような気もするんです。
1$=¥91台(代?)になった。¥90台になるとお役所が介入してくるかな? 接眼レンズ無しで 天体望遠鏡ではないはず、カメラレンズなら関税もタダ・・、今が買い時?( 国内販売店で買うと、厳格な受け入れ検査?の費用と雑費として、諭吉さん3人分が上乗せになる。)

写真関連のブログを見に行くと、解像度にこだわらず 良い写真 を撮られている方がいます。
解像度 以外の 写真の撮り方を 少し勉強しよう・・・。

 

Img_9385_1

KDX,17-55 IS   金時山方向の朝、 今日は午後から天気が崩れる?・・・

 


直焦点を試す

2009-08-25 | 写真・機材

 

スコープの世界で流行の 直焦点って、どんなもんだろう と思って 試してみました。
試すまでもなく カメラはみんな 直焦点 なんですが・・・。本当は ただ 不便さを試しているだけかな?・・・。

Dsc02436_1

写りの悪い Zoomレンズがあったから、バラして 全部の玉を 取り去り、鏡筒の足りない部分に 塩ビパイプを継ぎ足して、レンズは ACクローズアップレンズNo.2 1個だけ取付けました。
これなら、デジスコ入門させてもらった あのB社のパーツが 1個もいらないし、テレプラスも使える・・・。
テレプラスには 厄介なことがあって、通信仕様の正しいレンズを取付けしないと、ERRORになって、カメラのシャッターが切れなくなるんです。

Dsc02528_1

このレンズ( TAM. A06 )の場合、Zoom リングが ヘリコイド代わり( ドローチューブ用?) にもなるから 余計な部品は 何も要らず、改造費用は¥0 。
さらに 上の写真では、塩ビパイプと Zoomレンズの径を合せる為に、昔のKマウント SMCペンタックス 50mmレンズの玉抜きしたものも使ったから、要るか要らないかは 別として、ここにも Zoomレンズの自動絞りのほかに手動絞り2段目のヘリコイド( 微動用 )があります。

ホームセンターで見つけた、ベアリング入りの 引き出し用レールも使えますネ・・・。

これだけ準備しておけば、まともな 対物レンズも 選択の範疇(はんちゅう)に入ってくるかもしれない・・・。

 

Img_8688_1 Img_8689_1

距離 約50m ( 右の写真は トリミング )   ミラーショックの影響が大きいので SS が下げられません。

 

Img_8632_1 Img_8633_1

距離 約3km ( 右の写真は トリミング )

以前 デジスコ を作ったときの、画像チェックのポイント を写して見ました。 AC No.2 だけにしては、まぁ いいですね・・・。

W300 と EF70-200F4Lに NLV25 で、コリメート撮影したときに比べると、ブレも含めて解像度が悪いようですが、こちらの方が色が良くて 安心できるのは カメラのせい?。

Img_8591_1 Img_8590_1

明るい場所なら、 MFですがフォーカスエイドが なんとか利くので、写しやすくなりました。さらに 絞り自動になり 正立像 だから 少し楽です。

EOS-KDN, レンズはAC No.2 のみ

KDN の薄暗い おまけの?ファインダーで FOCUSを合せることは、残念ながら 爺には ムリ。
FOCUSエイド( MFでも、合焦したとき ファインダー内で 赤LEDが点灯して知らせてくれる機能) も、暗いレンズ(F8相当)では うまく動作しない時があり、きびしいです・・。TTL位相差検出方式AF は、暗いレンズでは 動作しないのです。

爺の数少ない経験から 薄々と 判ってくるのは、撮像素子サイズ小さいカメラが、スコープを使った直焦点撮影には むいてるらしい ということ・・・。 このカメラ(KDN)では 実使用は 無理そう です。
1画素( R,G,G,B )のサイズが 小さければよいのだから、トリミングを 常用するなら、画素数の多いカメラを選べば、このサイズの撮像素子(APS-C)でも 良いかもしれないが、コストを考慮に入れると、あまり 賢い選択では なさそう・・・。

ボディー内手振れ補正と、使えるEVF のついた マイクロフォーサーズボディーがあれば・・なんて、 無いものねだりになってしまう。
ここ数年の進展状況からみると、それも 一過性 のもの かもしれないが、間違いなく言えることは 小さい撮像素子を使えば、昔より軽い(=安い)機材で 超望遠撮影が 出来るようになっているようなのです。
要するに、この使用目的に限っていえば、撮像素子がフィルムの性能を超えて、進化を始めたって訳かな?。
ここで 忘れてならないのは、レンズの分解能。 これは対物レンズの口径によって決まるから 解像度については 口径を大きくしないとダメ・・・。焦点距離が長くなっても 解像度が良くなるわけじゃないんです。

NHKの写真入門番組を見た。 ’写真のトリミングは 好ましくない’らしい。なぜなら 解像度が落ちるから? だそうで… 質問した入門者が、先生に叱られてた。
パノラマ写真にして良いか?’ って 質問したら この先生は 怒り狂う かな?。
解像度の問題なら、パノラマにしてから トリミングすればよい・・ と思うが、先生には聞かないほうがよい。
Zoom 目的のための トリミングは、ボケ具合には問題があるかもしれないけど、とっても便利です。)

 


お月様

2009-08-01 | 写真・機材

 

8月になったというのに、どうも すぐれない この天気は 来週いっぱい続くのだそうです。
近所から 夏祭りの ざわめきが聞こえてくるんだけど、小雨模様で 出掛ける気が起きない。

Dsc01833_1

Dsc01838_1

デジスコ ( EF70-200F4L+1.4X,NLV-25,DSC-W300 )

雲の空き間(すきま)から お月様が見えたので パチリ・・・。 このタイミングを逃すと 厚い雲の中に・・。 イライラの元凶は、このお天気と解像度。

スポット測光にしといたはずが、中央平均測光になってました。
暗いところで写真を撮ること あまり無いんですが、カメラの操作ボタンが見えないと 液晶表示がいくら良く見えても 設定の変更などには 慣れが必要になりますネ。
LEDライトなどで ちょうちんアンコウのような、照明を作ればよいかもしれない。

太陽を隠してみたり 生意気?なことをしたお月様だけど、こうしてまた太陽に見守られているんですネ・・・。