fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

キジが呼んでる

2008-06-28 | DIY・ブログ・縦書き

 

裏の畑でキジが呼んでた
2008/6/28
キジに呼ばれて

今日は土曜日、婆さんを介護施設に預けたから、
沼津の海岸まで 自転車に乗りに出掛けようと思い、
準備してたのだが、裏の畑から いつものキジが呼んでいる。

Img_4260_1

カメラを構えたら、こちらに 寄ってくるのである。
こちらも、予定が詰まってるから、数枚写して 出掛ける準備を始めたんだが、しばらくして また呼んでいるから、仕方なく また撮った。

Img_4264_1

キジと遊んでる時間は 無かったから出発したが、出掛けに また呼んでるのが聞こえた。

 

沼津市千本松原から 富士市田子の浦までの海岸線。天気は曇りで微風だったが 紫外線が強く 真っ赤に日焼けした。

安物の折りたたみ自転車だったが、ここは 本格的な ロードレーサーに乗る 自転車 愛好家も たくさん 走ってる。 愛好家の一人( 昔の職場仲間で、たしか理学博士?だった K 氏 )に 約2年ぶり に 会った。彼のロードレーサーは、こちらの 5倍以上のスピードだから 遭遇の機会は 多いのである。

 

Pano_080628_3

沼津市 側 ↑ ( 3枚のパノラマ ) 
海岸線の先端 少し霞んでるが、’牛が臥せてるように見える?’小高い場所は、沼津御用邸の手前 牛臥山。最近公園が出来た。

Pano_080628_4

富士市 側 ↑ ( 2枚のパノラマ ) あと 3km ほど走ると、富士マリンプールがある。

 

富士市は もう 夏の雰囲気・・・ ( 富士市 砂山公園富士マリンプールは、 田子の浦にある。)

Img_4291_1 Img_4292_1

この日の 自転車の走行距離は、28km 。

 

一連の 縦書き関連の このブログでの エントリー(記事)は、カテゴリー’縦書きブログ’に、まとめて保存しました。

 


縦書きブログ Ⅱ

2008-06-27 | DIY・ブログ・縦書き
八重咲きの ペチュニア
2008/6/27
八重咲きのペチュニア

以前 秩父市羊山公園に行った帰り、
途中の 道の駅で見つけた 百円の ペチュニア
 

Img_4249_2_1

前回に続き、また 縦書き にしてみたが、慣れないことをすると配置が難しい。

写真じゃなくて、徒然草 か、なにかの 一節 が、書ければ良いんだろうが、残念ながら その素養は 無い。

 

こんなので、雰囲気だけ・・・    歌詞 全部を掲載すると 著作権の問題がありそうなので 省略する。
著作権に関して わかりやすく説明してくれてる サイトがあった。http://www.geocities.jp/shun_disney7/lib.html

 

 天城越え 

隠しきれない 移り香が
いつしかあなたに みついた
  ・
  ・
寝乱れて隠れ宿
九十九つづら折り 浄蓮じょうれんの滝
舞い上がり 揺れ堕ちる 肩のむこうに
あなた… 山が燃える
何があっても もういいの
  ・
  ・

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
くらくら燃える 地を這って
あなたと越えたい 天城越え
  

You-Tube の動画で 結構よい 天城越え を見つけた。・・・ 海外からのコメントが 新鮮で おもしろい。

*** ここでの 縦書き表示は、IE 5.5 以降のブラウザに対応  書くのに 特別な ソフト は いらない ***

これは、独断だが・・・
文字を読むとき、知らず知らずのうち 複数文字の塊 で 読んでいるような気がする。
長年にわたる 自然の訓練から ゴシック体のようなフォントの場合 横複数の塊で読み、
毛筆体の場合 どうやら 縦の塊で、’読む’というより  パターンで認識 してるようだ。

ブログの縦書きは、かなり評判が良くないようだが・・・。 その辺に 原因があるのかな?。

 

一連の 縦書き関連の このブログでの エントリー(記事)は、カテゴリー’縦書きブログ’に、まとめて保存しました。

 


縦書きブログ Ⅰ

2008-06-25 | DIY・ブログ・縦書き

 

 ホームページを 縦書き で、書いてる人がいたので、ソースコードを読ませてもらった。
これなら 特別なソフトは いらない。 何とかできそうだ。

文字の右寄せ ↓ も、ついでに やってみた。

ブログでも縦書きが出来た……
2008/6/25
ブログで 縦書き してみよう。
 
できるかどうか やってみたら こんな感じに なったが、
あまりに感動してしまって、書く内容が思い浮かばない。
 
しかたがないので、写真でも・・・
 

Img_4242_2


? ? ? ? ?アニョハセヨ   
 
   静岡県御殿場市しずおかけんごてんばし       Fuga G3    Fuga G3

 

ここでの縦書き 表示は、IE 5.5 以降のブラウザに対応してる。 ( 最新の IE は、7.0  2008/6/26~ )
対応してないブラウザでは、確認してないが 多分 横書きで出るはず。

文字の色や 大きさや フォントは 自由。
ハングル文字も絵文字もOK。 左クリックで 写真も拡大できる。
半角アルファベットの向きが変・・、全角なら 大丈夫?だが、どちらもおかしい。

ソースコードを見ればわかるが、HTMLで書くだけ・・・。 特別なソフトは いらない。
HTMLの意味がわからなくても ソースをコピーして、ぐちゃぐちゃいじれば 誰にでも出来る。

一部 ソースが、変な記述になってる所があるが どうも良くわからない このOCNのエディターが、勝手に書き換えてしまってるので、いくら修正しても 変な記述になってしまうんだけど、マア表示に問題が無いから 良しとしておくことにする・・。
ルビ’に関しては、このエディターが悪さをして とんでもない 表示になってしまう。(プレーン形式で書いたらOKだった。)
そうか、エディターが エントリー(記事)ごとに 選択できるんだった。 

このハングル文字の意味? :  マウスで 左クリックしたまま縦方向に選択してから 右クリックで コピー して、
  http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext 
  ここ ↑ に行けば、翻訳できる。 読みは教えてくれないが・・・。

ハングル文字の書き方? : この逆を使う。(自分で考えて頂戴!・・)

 

一連の 縦書き関連の このブログでの エントリー(記事)は、カテゴリー’縦書きブログ’に、まとめて保存しました。

 


田んぼのツバメ

2008-06-22 | DIY・ものづくり

 

今日は日曜日、 少しの間 雨が止んでたので、隣組の 河川 清掃作業が あった。

近所のおじさんたちに会えるから、毎年 出掛ける。

ブログをやってるおじさんもいる。

 

田んぼのツバメは、朝早くから ’餌 探し’ で忙しいが これを写すのは 大変。
15分間かけて撮った 56枚中の 3枚を トリミング。 初心者だから なんでも OK である。

Img_4223_1

Img_4228_1

まあ、ボケボケ写真の オンパレードであるが・・。

Img_4231_1

KDX,70-200mm F4L IS + 1.4Xテレプラス,  トリミングあり

これは ブレーキを掛けてる状態だが、 この天気で 朝7:00前では 撮りに行くこと自体が 無謀。

 

この日は ’ツバメ返し’で撮ったが、もう1本 28-300mm があるから ’2刀流’ という手もある。

Left_hand_1

2刀流 は、前から提唱してる 左利き用 一眼レフ が 発売されるまでは 無理?。

La_1

シャッター操作だけなら、こんな方法も あるかもしれないし、こんなの作るのが面倒なら このまま 左手で持って 逆さまにして使う。小指でシャッターを押す訓練がいるが・・・。

 

それは 良いとして、 そのうち うまく撮れるように なるかな・・?

エクセル絵関連の このブログでの エントリーは、カテゴリー’エクセルで・・・’に まとめました。

 


地デジ電波の 通り道

2008-06-21 | DIY・地デジ

 

2階から、神奈川県方向の 山並み・・。ここが、東京タワーからの地デジ用 LSL30の向いている方向。

Test_1

天気 小雨 。 左は ISO800、右は ISO200 で 撮った。どちらも手持ち。

KDX と、70-200mm IS +1.4Xテレプラス。 左 ナビゲータ 画面で トリミングの程度がわかる。
ISO感度と シャッター速度の関係や 画面の明るさが 教科書どうりでないのは なんだろう?。
そうか シャッター速度の比が、不足 と言うことは 半押ししたときの AE 測光点が ずれてたんだな・・。
と言うことで カメラのせいではない としておこう。測光モードの設定がまずいようだ。

ん? まてよ・・ AEロック なんかしてないはず。 入門機だからか?
動く被写体には使えないが、AEB の必要性を 実感した。( AEいい加減さを 補助するものだったのか・・。)

 

東京タワーから、この山を越えて 電波が 飛んでくる。

 

 御殿場中継局 地上波ディジタル放送
 ・ 試験放送開始は、2008年7月28日~。
 ・ 本放送は、8月25日~。
試験放送’とは、出力強度が正規でなかったり・・、停波があったり・・、 と言うことだと思います。

 

地デジ関連の このブログの エントリーは、カテゴリー’地デジ’に、まとめました。