fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

白川郷・ライトアップ 2010

2010-01-31 | 観光・岐阜県

 

御殿場から富士五湖道路・中央道河口湖線・中央道本線・長野道 を通り、松本から 平湯高山を抜けて白川郷まで、ライトアップ(1/30)を 見物に行ってきました。

Img_0648_1

Img_0623_1

屋根の雪 落ちちゃってますが、2月になれば もう一度 本格的な雪に包まれるのだそうです。

それでも 結構な見物客で あふれていました。

Img_0613_1

Img_0638_1 Img_0659_1

Img_0644_1 Img_0640_1 Img_0650_1

EOS-KX3,EF-S17-55 IS ( KX3 で ISO感度テストを兼ねた 初めての夜景、爺の技量では カメラまかせでしか撮れないですが、 レタッチ要らずで こんな写真が・・)

光の当て方を専門家?の方が 考えてくれてるから、 誰が撮っても とりあえず キレイに撮れるんですネ・・。 腕が上がったわけでもなく・・・。 それでも 背景の山の稜線が写るようにだけは 気を使ったつもり・・・。

カメラはコンデジでも携帯電話でも何でも良いと思いますが、三脚がないとダメ。場合によっては数秒間シャッターを開けたままにしますから、カメラが動かないようにするんだそうです。
ここでの風景撮影は ストロボを発光させても 周りのカメラマンが迷惑するだけで、あまり効果は ありません。
どうしてもストロボで 特殊な撮影をしたい場合は、周りにカメラマンが少ないときに・・。 まぁ、こういう場所だから 怒るカメラマンは いないと思いますが・・・

 

Img_0617_1

この写真は、展望台までの列に並んでるとき 試しに手持ちで撮ったもの 木の枝が邪魔してますが ISO12,800 F2.8 -1 露出補正で SSは1/16秒だから ISは オン。 これから推定すると ISO100では128倍 8秒間シャッターを開けなければ同じ明るさになりません。 一般的な開放F4くらいのレンズでISO400の場合でも、-1 露出補正で 4秒になりますから、三脚は絶対に必要ですね・・・。( 気温が低いから カメラのパワーを必要なときだけONすれば、撮像素子の熱雑音は 少ないはず・・かな?)

 

この日の宿は 一度戻って 高山。新しい道路(R158 高山-清見 道路)が出来ていたので 1時間ほどの距離。 

 

******************

御殿場-->平湯温泉 までは、こんな具合・・・   以下   DSC-W300

Dsc04636_1

AM7:00 富士山に見送られて いざ出発。  準備万端 忘れ物なし・・・

Dsc04654_1 Dsc04667_1 Dsc04682_1

Dsc04701_1 Dsc04705_1 Dsc04719_1

平湯温泉 到着 AM11:00 ゆっくりドライブ。ここを通るのは 3?4?度目だけど、じっくり見るのは初めて・・

Dsc04757_1

タダで入れる温泉発見・・。 温泉好きのカミさんは大喜び、客もいないし管理人も留守でしたが 入浴OK。 カメラも・・

Dsc04723_1 Dsc04731_2 Dsc04730_1

R158から 離れると このくらいの積雪で、急な下り坂では ABSが効きまくり。

露天風呂だから、差し障りの無い写真だけ・・ 普通は を持ってうろうろ出来ない場所・・ ↑ これ女湯 ドキドキ

 

近くには 滝も・・ ( 平湯大滝 )

Dsc04788_1

目的のライトアップまでは 時間が余るほどあるからノンビリ・・

 

平湯から高山は・・・

Dsc04802_1 Dsc04806_1 Dsc04809_1

Dsc04811_1 Dsc04808_1

途中、適当に 寄り道・・。 ほかにも ラーメンがタダで試食できるドライブインがあったり・・・、知らなかったから ビクビクしながら 大型バスで来た観光客の後ろに並んでたら ラーメンがタダで食べられたんだけど、ビクビクしなくてもタダ・・。

Pano1001301_1 Dsc0901301_1

 

高山の宿到着は 16:00前 タイヤチェーンは使わずでした。 チェックインしてから 白川郷へ・・・

Img_0668_1 Dsc04852_1

このHOTEL には、 本陣大浴殿・庭園露天風呂と、手長足長の湯 という二つの大浴場があり、温泉も楽しめました。

・・・と言う具合で、ここから白川郷までは 高速で 約1時間。

Dsc04848_1 Img_0624_1

17:30過ぎに着いたから 寺尾臨時駐車場は 混雑も一段落で、駐車待ちの車列は短い・・。
ここから、無料のシャトルバスで15分ほどの中心街に向かいます。
耐えられない程の待ち時間も無く、なんとかストレス無しで見物出来たのでした。

昼間の白川郷には、2度ほど来たことがあるのですが、冬場の しかも ライトアップは初めて・・・、欲を言えば もう少し雪があった方が良かったかな?

白川郷を歩くとき
  路面、特に下り坂は結構滑ります。展望台に行く道は凍結箇所あり。
  指先や手には、防寒の工夫が必要。
  さらに、靴に取り付ける滑り止めや 懐中電灯があれば 完璧です。
 今年のライトアップ予定は、残り 2/6, 7, 13, 14 ,20 の5回だけ、時間は 17:30~19:30 。

Dsc00693_1  ホームセンターで売ってる着脱式スパイク

 *******************

次の日( 1/31 )は、日曜日。
午前中は、 定番の朝市高山市街の散策をして・・

Dsc04861_1 Dsc04879_1 Dsc04922_1

 

午後は 郡上八幡(ぐじょうはちまん)の町並み散策と お城を見てから・・・

Dsc04945_1 Dsc04956_1 Dsc04958_1

 
豊田東 経由 東名で帰っても良いのですが、
ETC割引の日だから 遠回りして 土岐JC から、もういちど中央道へ・・・

木曽の山々を見ながら、諏訪湖・河口湖経由で 須走まで、高速料金¥1,000(郡上八幡--須走)。

2日間の全走行距離 970Km 楽しいノンビリ・ドライブ。オドメータ 164,000kmを越えた愛車も絶好調でした。