fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

紅葉・寸又峡と長島ダム 2012

2012-11-25 | 観光・ダム湖

 

Img_0164

Dsc00391 Dsc00400

若干 小雨の降る 新東名 静岡SAスマートICを出たのが、AM8:00
寸又峡 アクセスに最適な SA兼ICが 出来ましたネ・・・
ここから R362を千頭に向かい、千頭から県道77号を通って 寸又峡まで、スマートICから 約47km
途中すれ違いのできない場所がたくさんありますから、対向車に道を譲る基本的なマナーの習得に最適。

Dsc00402 Dsc00408

小雨の降る この時間なら、この時期でも まだ駐車場は 空っぽで、好きな場所に駐車できます。

Dsc00420 Dsc00423

Img_0153 Img_0158

Img_0165

Img_0208

この時間になって、予報どおり 雨があがり 良い天気になり始めました。

Img_0198 Dsc00459

大間川寸又川の合流地点 大間ダム上に掛かる 吊り橋が 夢の吊り橋

Dsc00503

上の写真で、エメラルドグリーンの方が大間川、そうでない方が寸又川です。
ここは 渓谷の崩落が続いていて、色の違いは これによるものと思われます。
エメラルドグリーンになる理由は、水中で波長の長い 赤色が吸収されるからだとか?

吊り橋の対岸を 目を凝らして見ると、崩落でいつの日か通れなくなった遊歩道が あったりします。

今回は、以前来たとき 地震後の通行止めで渡れなかった、この 怖~~い橋(長さ90m)を 渡ることに しました。

Dsc00438

混雑時は、すれ違いの無い 一方通行になります。 片側から 10人まで 渡ることが出来るんだそうで、この日は 平均して 十数人が橋の上に いましたね・・、橋の入口には 地元の方がいて、うまく 通過できるように 誘導してくれていました。

Dsc00449 Dsc00454

横向きに渡してある木、 ほとんどが腐っていて 良く見ると怖いです。揺れも半端じゃないですヨ。

聞いたら、今まで重大な事故は 無かったそうで、某社のエレベーターに比べれば、かなり安全度は 高い?
エレベータも このように 内部丸見えにすれば 乗る人が不具合を簡単に見つけられて、さらに防犯上も 良いですネ・・・

Img_0206

Dsc00472

Dsc00481

昼少し前の駐車場は、大混雑で 延々と続く車の列が、反対車線の帰路ずっと続いていました。

 

Pano1211241

早く来たので 渋滞にもあわずにすみました。 このあと長島ダムに寄り道・・・

Dsc00536

ここは、電力会社のダムではない 国土交通省に帰属する 多目的ダムです。

Dsc00531

ダムが出来る前は もっと水面近くを走っていた 渓谷鉄道、今はアプトラインとなって 観光に寄与しています。
アプトいちしろ<-->長島ダム が、大井川鐵道井川線で唯一の電化区間、アプト式電気機関車(ED90)はこの区間だけ 急坂の下側に連結されます。
これなら、万一連結器が外れても 機関車が、列車の暴走を止められるのだそうです。
この区間以外は、ディーゼル機関車(DD20)だけで 列車を牽引します。

Dsc00548 Img_0218

ダムの資料館周辺や、ダム湖周辺 接阻峡方面まで散策が出来ます。

Img_0221

Dsc00558

Img_0225

このダム、宮ヶ瀬ダムを目標に 誰でも気軽に訪ずれることができる フレンドリーな 行楽地になることを めざしているんだそうです。
いやいや、宮ヶ瀬ダムには無い この素朴な雰囲気が 爺は とても良いと思っていますヨ・・

 


昇仙峡

2010-11-05 | 観光・ダム湖

 

Dsc09863_1

富士五湖道路からの富士山は、結構な積雪

 

混雑しそうな休日を避けて、昇仙峡まで・・・

Pano1010042_1

Dsc00052_1 Dsc00068_1

Dsc00073_1

Dsc09884_1 Dsc09888_1 Dsc09931_1

Dsc09920_1

Dsc09948_1 Dsc09976_1 Dsc09978_1

B級グルメ、旨からず・・・

Pano1010041_1

荒川ダム

Dsc00147_1

W300 X0.7    県道104号 和田峠付近から見る 甲府市街と富士山

とても良い天気でした。  紅葉は 1週間後かな? すこし早かったようです。

 


紅葉・丹沢湖

2008-11-15 | 観光・ダム湖

 

午前中 孫2人を連れて 丹沢湖まで 紅葉を見物に出掛けた。 

Img_6043_1

この時期は さすがに 無料駐車場もほぼ満杯だけど、 渋滞も無いし すぐに駐車できる。

Img_6093_1

Img_6072_1

ロックフィルダムという構造で、このようになだらかで 広い ダム壁が続く。石を積み上げたような構造だから 強度上 堤体中央部に洪水吐きを設けることができないので 対岸のがけのすぐ近くにある。 車は入ってこないので、子供の自転車道路 としては最適・・。  

Img_6065_1

持っていった折りたたみ自転車2台は、孫たちのおもちゃになったから、ゆっくり写真が撮れる。

Img_6081_1

ここを下って ダム下の広場に抜けられるが、急坂で 自転車は 通行禁止。子供達は 歩いて 95m下までおりることにした。 爺は 自転車を積んだ車で、そこに見えるガラガラの駐車場まで山向こうから 先回り。 左側に見える建物が 小さな発電所で 7,000kW/h の電気しか作れないから、発電が目的のダムでは なさそう。ダムの名称は 三保ダム

 

Img_5882_1

ダムの斜面を降りてくる 孫たち。 200mm+1.4X で撮ったが こんなに小さくしか 写らない。

Img_6151_1

ダム下の 広場の方は、ガラガラ・・・。 ボール遊びに 最適の場所。

Img_6118_1

KDX, EF-S17-55 F2.8 IS

 

Img_5893_1

KDN, EF70-200 F4L IS + 1.4X

午後1時過ぎ 青空が消え 小雨が・・・。洗濯物 出しっぱなしの 家までは30分ほどかかるが、さいわい 御殿場は たいした雨ではなく 洗濯物も 乾いていた。

丹沢湖は、こんな時期でも 結構空いてる 穴場。 この地域を 総称して 西丹沢 というらしい。

 

I6060e_1

玄倉の ビジターセンターにあった、ヤマセミ剥製かわせみ剥製 もあったが、あちこちのブログでよく見るやつとは 色ののりが違ってたから撮るのはやめた。爺は どちらも 実物を見たことがない。 オオタカ剥製もある。

ビジターセンター付近や 丹沢湖周辺には、たくさんの野鳥や 野生動物との遭遇記録があるようで、 裏庭に 出てみたら 野生のキジがいた。このビジターセンターは 行くたびに寄るのだが、いつも 展示内容が工夫されていて、新しくなってるから 良い。