goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

自作スコープで野鳥を撮る

2009-05-18 | 写真・機材

 

カワラヒワが、裏の畑に よくきてるので、自作スコープのテストをしてみました。

Dsc07999_1 Dsc08021_1

Dsc08017_1

距離 約40m 。 イマイチですが ほぼ限界・・・、 これでは カワセミは無理ですね・・・。

 

こんな機材で、撮りました。

Img_7933 Img_7936

この詳細は、以前に書いた この記事。 結局 実用には ならないようですが・・・。

 

ちなみに、いつものZoom 200mm+1.4Xで撮ると・・・↓ 。右の画像はトリミングあり。

Img_7858_1 Img_7854_1

もうすこし トリミングすると・・・

Img_7847_1

KDN, EF70-200mm F4L IS+1.4Xテレプラス 手持ち撮影 トリミングあり

こちらは 三脚要らずで、デジスコの負け・・・     (左クリックで、どの写真も すこし拡大します。)
これが、 この自作デジスコを持って カワセミを撮りに行かない 最大の理由。
このストレス状態を 解消するには?どうすれば?よいか? 模索中なのです。

 

どうやら これは カメラのせい?  というわけで・・・、某通販サイトを見たら なんと 最安値より 諭吉さん一人分とチョット安い価格(¥17,?00)で、一瞬 DSC-W300 新品が・・・。この際 1年前発売でも、SONYでも、なんでもいいので 即購入。(3時間後には訂正されて¥29,800。 )

Dsc07921t_1_2

自作スコープ + DSC-P5 トリミング  距離 約50m

 

Dsc00388_1

自作スコープ + DSC-W300 トリミング ( こちらは アダプターレリーズが未完成状態ですが・・・)

光線の具合の違いや Focusブレの問題は 置いといて、 画面のネジ山の解像具合を みると すこし希望が湧いてきました。もしかしたら 使えるかも?・・・。 カワセミ っていう鳥は 一回だけ撮ったことがあるんだけど、結構 小さいんですネ・・・、距離約50mで ネジ山が解像するぐらいでは 多分ダメ・・・。

Dsc08074_1 Dsc08068_1 Dsc08066_1

いのが欲しかったんだけど、W300 は、この色しか製造されてないのです。10円玉で ボディーをこすっても 傷がつきません。
コリメート法によるデジスコには もうすこし小さい撮像素子サイズのカメラが 理屈上からは良いはずなのですが、センサー感度やレンズの問題も考慮して、これにしました。
テレコンバージョンレンズを使うという設定にすると、Zoom 範囲が制限されて OPTIONにあわせて レンズのおいしいところだけを使う?ようになっているみたいです。手振れ補正も考慮されてると思うのですが、このスコープに使えるかどうかは まだわかりません。

 

****************************

その後・・・  W300では ここまできました。

Dsc00384_1 Dsc00384t_1

↑ 約3km にある観覧車, 右は 8Mピクセル当倍にトリミング。

 

Dsc00388_1 Dsc00388t_1

↑ 約50m チョットだけ見える 鳥は こんなに小さい・・・。 右は 8Mピクセル当倍。

上の画像は、サムネイルですから、クリックすると UPした、幅800ピクセルの画像が見られます。

いつでも、この状態で 撮れるのではないです。 訳のわからない ブレボケの要素があり 無い頭で考慮中・・ 奥が深そうです。

 

取説やハンドブックに一言
最近のこの手の機器についてくる説明書・・・。寸法や接続機器に関するスペックを調べようとしてもどこにも書いてないんです。レンズの中心位置と三脚固定用のネジの関係や、バッテリーの端子に関する説明が何も無い・・・。SONYの場合センサー位置がレンズ面から何mmなのかも書いてない。買ってから計測機器を駆使して調べなければ何も分からないようになっているんですね。
さらに、操作説明に関しては、どうしてそのような操作をするのか訳を書かないで、手順だけ並べて書いてあるから、一向に理解できない部分が多いんです・・・。まあ、説明書なんか読まなくても適当にボタンを押せば動いたり動かなかったりするから シャッター半押しが RESET だって事だけ知ってれば、使うことは出来るんだけど・・・。

 


ヒヨドリと遊ぶ

2009-02-04 | 写真・機材

 

天気が良くないから、また モデルを頼んだ。

Img_6809_1 Img_6810_1

Img_6826_1 Img_6828_1

これ 全部 ノートリミング・・・。 鳥とカメラの距離は 1.6m 。 KDN,70-200 IS + 1.4X

トリミングすると・・・

Img_6826_2

よく見ると 眼の中に 風呂場の窓格子が・・・

あと 10年もすれば、こんなに鳥に近づかずに、三脚無しで、誰でも こんな写真が撮れるはず・・・。

それまでの間、莫大な費用をかけて 遊ぶのも良いし、何もしないで待っているのも良いと思うが、鳥と仲良くなれば、このように 費用はいらないのです。

 


接写で遊ぶ

2009-01-23 | 写真・機材

 

使い道がなくなったレンズと、光学系が異常のカメラ・・・。 何とか利用できないかと思うが・・・。

Img_6831_1

なかなか利用法が見つからない。 もったいないが、どうしようもないのは事実。

大昔のレリーズケーブルが、どこかにあったはずと思って、物置家中の引き出しやらを捜したんだけど どこにも無い。せっかく 接続部まで作ったのに・・・。( 年寄りの 典型的な行動パターンです
そのうち、家にあるゴミで 作るから いいことにしました・・・。

Dsc06466_1 Dsc06468_1

DSC-P5, レンズ:TAMRON A06 28-300mm ,    接眼レンズ:NLV25mm  

ブレ対策や、レンズの焦点距離、光軸のずれ、焦点位置の調整など、何をしてもボケボケ・・。 別のレンズ(EF70-200 F4L)に換えると きれいに写るから・・・、ストレスが溜まる。

この用途では、レンズは 開放で使われるから、A06 では 荷が重いのでしょう。

 


フィルム・カメラ

2009-01-16 | 写真・機材

 

年を重ねると、要らないものが 溜まる・・・。 PENTAX のFILMカメラを分解してみた。

Dsc06381_1 Dsc06386_1

標準レンズの 光学系を取り去ると、絞りヘリコイドが、タダで手に入る。

ミラーや、ペンタプリズムも付いてるから、画像の上下左右 反転も これで可能になる。

 

分解するのは結構面白い・・。順番に いろんなネジや 見えないところの工夫を想像しながら 時には、逆方向に回転を加えたり、 作った人が 考えていたことを想像して 分解していくのである・・・。

レンズの分解方法が、わかれば 要らないレンズをはずして Borg の対物に付け替えたり、出来るかもしれない・・・。

 


元気のない シクラメン

2009-01-08 | 写真・機材

 

今年の我が家のシクラメンは、全部 夏を越したもの・・・

Dsc06282_1 Dsc06275_1

Dsc06286_1 Dsc06278_1

なぜか、夏を越したのだが、どうも栄養が 不足・・・。
写真の方も 被写界深度が浅くなるだけで、ブレだか?ピンボケだか?イマイチ・・・。

DSC-P5  EF70-200F4L  NLV25mm  (コリメート撮影、三脚が必要、全部ノートリミング)

Img_6688t もう一度 花を咲かせてやりたい 7年目のDSC-P5 なんだけど・・。

Dsc06523_1 どうやら これが限界

DSC-P5,EF70-200+1.4X,NLV25 距離約25m トリミングあり

 

以下は、KDN , 70-200 +1.4X  こちらは IS が効くから 三脚無しで 撮るのは 何の苦労も無い。

Img_6467_1 Img_6473_1

Img_6472_1

問題は、カワセミを写せないこと・・・。 ここでやめるのが 賢明かな?。 ということで、2~3ヶ月 頭を冷やしてから・・。
デジスコ挑戦は カワセミハードルの高さを 知ったので、ここで 一旦 おしまい。
手持ちの機材では、カワセミに 10m以内で接近できる場所(ありえない)を 見つけてからが よさそうです。

撮像素子の進化や信号処理技術が進むと、カワセミがもっと簡単に写せる時代も  すぐそこまで来ています。
チョットだけ進化したカメラを買い続けても良いし、ずっと待っていても いやおうなしにその時代は来るのです。