fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

大晦日 2012

2012-12-31 | うんちく・小ネタ

 

2012年もあと8時間・・・

Dsc00401

片付けも ほどほどに 終わったので、散歩してきました。

Dsc00387_2

初日の出、明日は見えそうですから、ここから見える金時山も明日の早朝には にぎやかになるんでしょうね・・

Dsc00394

近くの 氏神様も 年越しの準備が出来たようです。 東田中 沓間神社

Dsc00392

富士山は、いまのところ 姿を見せてくれません。

Dsc00405

Dsc00412

Dsc00482

 

普段は 飲まない お酒(日本酒)、明日は飲むから ちょっと トックリのテストをしておきます。

Dsc00408

1合=180cc では、電子レンジでする時間 1分半くらいかな?  TESTで チョット飲みすぎ 眠くなってきました。

 


コンデジ 壊れました

2012-12-19 | DIY・ものづくり

 

メモ帳代わりに使っていたDSC-W300 が、石の上に落下して ご臨終になりました。
修理しても良かったのですが、修理費用を調べてみたら 最安値の新型コンデジとの差額は¥3,000。

爺は これが無いと 生活できないので、仕方なく DSC-WX170送料込み 諭吉さん一人半で 購入しました。

Dsc00085

ワイドコンバージョンレンズも、テレコンバージョンレンズも 不要になりました。

Dsc00157 Dsc00166 Dsc00168

滝を写すのには向いてないようですが(滝は 三脚を使って シーンセレクションの "打ち上げ花火"で撮れば良いかもしれません)、夜景でも 三脚がほとんど要らないかもしれない 不思議なカメラです。

Dsc00330

Dsc00319 Dsc00317

Dsc00523

Dsc00209

パノラマ撮影も 水平垂直方向どちらかだけで、最大角度も限定されますが、撮るのは簡単。

Dsc00182 Dsc00184

イラスト風など、カメラ上で 効果を 反映できたり・・・

Dsc00211 Dsc00232 Dsc00260

Dsc00291 Dsc00289

ソーラーUSB電源を いくつか作りました。USBコネクタの1-4端子は5V、カメラを充電する場合 2-3端子はショート。

Dsc00244

拡大して見ると耐えられませんが、一応それらしい 望遠撮影が できたりします。
700mほど離れたドクターヘリを撮って トリミングしてみました。

Dsc00308

焦点距離最長44.5mmのレンズですから 500~850mm手作り超望遠レンズ比べては いけませんね

Dsc00272

Dsc00492_2

Dsc00274

 

画質など細かいことを気にしなければ、夜景も連写機能と高感度素子により手持ちで 写せるんですが…

Img_9238_1

残念ながら、この写真(EOS Kiss DigitalX で撮影)を撮ると、こうなってしまいます。

Dsc00283

この紫色が 10数年も前から、爺の買うコンデジでは 再現しないのです。
 これは、まだまだ しょうがないんですかネぇ…
連写は 仕様どおり 速いのですが、10枚連写後 カメラが 疲れて 気を失って 爺の言うことを 聞かなくなります。
要するに、最速で連写する場合 1秒間のシャッターチャンスに10枚だけ撮れますが、このタイミングが 外れていると、もうカメラは しばらくの間 機能しなくなるのです。爺には とても使いこなすことができません。
冒頭の あさぎりの写真、連写が終わり ベストポジションに あさぎりが来たのにカメラが気絶して撮れなかったもの。
 どうしても高速で連写したい場合、このカメラ 3~5台を並べて撮れば 良いですが、フルHD動画撮影なら1台でもOKですネ。

DSC-W300と比べて こけおどしの仕様価格の安さは 格段の進化で、一時(いっとき)だけ 幸せになれます。
 良いのは、USB電源で充電でき、カメラが異なると使えない予備の電池が 要らなくなること。

しかし、1年後から このカメラは ズームレンズからのゴミの侵入の問題で 使いこなすことができなくなり、さらに 2年後 タッチパネルの不具合により 操作できなくなって、ついにご臨終しました。 

その後、このメーカーの製品を 購入することは 無くなりました。


取説の置き場所

2012-12-07 | デジタル・インターネット

 

取扱説明書、どこに置いていますか?

良い場所を 見つけました・・・

Img_0451

 見つけたのは、ここ iPad の中の iBooks に、ユーザーズマニュアルという棚を 作って、
 カメラや、家電製品、カーナビ、車のマニュアル まで、ここに置けば 必要な時 すぐに見られます。
 PCのフォルダに置いても良いのですが、Power ON から OSが立ち上がるまでの時間が 耐えられない。
 比べて、iPadの圧倒的に手軽で速い読み出しと、操作性と、アイコン?のデザインが 良いです。

Img_0452

紙のマニュアルは じゃまですから、資源ごみとして捨てるか、 購入時に 受け取りを拒否。

 電話帳、操作マニュアル、新聞紙は もういらないですネ…
 電話帳 もう十数年 開いたことがありません。 Google earth があれば電話帳は不要です。
  いらないものと知りながら、延々と作り続けて、売り続ける この無神経さが 嫌ですネ…
 最近 年賀状や、時代遅れのお役所提出書類 以外で プリンタを 使うこと、めっきり少なくなりました。

 


紅葉・大雄山 最乗寺 2012

2012-12-01 | 観光・湘南方面

 

南足柄市の大雄山 道了尊最乗寺に 紅葉を見に行ってきました。ここに行くの、爺は 初めて…

Img_0441

御殿場から、小山町竹之下-->足柄峠-->大雄山-->最乗寺と行けば、27.5km、アッという間に 着きます。
チョット 雨模様で、250台停められる 無料駐車場 ガラ空きでした。

Img_0260

Img_0338

Img_0261

Img_0264

Img_0268

Img_0273

Img_0293

Img_0335

Img_0285

Img_0327

Img_0279

奥の院まで登ってきました。階段 身延山久遠寺ほどではないけど 結構キツイです。

Img_0297 Img_0298

Img_0292

Img_0324

Pano1212011

 

昼飯は アサヒビール神奈川工場内にある アサヒビール園。
  焼肉専門なのですが、昼どき限定で ランチメニューもあるんですネ…

Img_0448 Img_0449

AM11:30開店なのですが、開店時間 既に100名を越える 予約の団体客でいっぱいでしたが、
なんと、予約なしの爺とカミさんが、何の問題も無く ランチを 食えました。 これは すごい事です・・・

Dsc01161 Dsc01159

Dsc01158 Dsc01157

キリンビールをよく飲む爺でしたが、これからは アサヒビールにします。
  Asahi DRY ZERO も、かなり良いです。

 

このあと、近くの21世紀の森に 寄り道・・・

Img_0348

Img_0349

ここも みごとな 紅葉

 

帰り道、ちょっと奥に入ると 丹沢湖・・

Img_0364 Img_0366

 丹沢湖 玄倉から湖を一周する道路、ビジターセンター付近の 玄倉川に掛かる橋の先から 千代の沢園地までの一方通行路が 現在 崩落のため工事中で 通行止めです。

Img_0352 Img_0362

Img_0356

帰路のGPS LOG ↓    帰路は R246経由で ノンビリでした。

Daiyuzan_1

さて、これで 西沢渓谷から始まった、今年の 紅葉見物は、おしまいにします。