fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

気ままなドライブ

2013-02-24 | 健康・ハイキング

 

ストレスの解消に、ふだん見過ごしているポイントを見に出かけました。

御殿場からR469で富士市に向かえば、土・日・祝日でも 道路はガラガラで、岩本山は すぐそこ・・

Dsc01548

 富士市 岩本山

Dsc01563_2

野鳥 " ウソ "   " ルリビタキ "も いたのですが 撮れず。

Img_5004

富士を撮るカメラマンが大勢・・

Dsc01543

岩本山から、R1 (国道1号)で、由比漁港まで。 

Dsc01577

 由比漁港 浜のかきあげや
 休漁期間中で、桜えびの掻き揚げが食べられるのは、金・土・日・祝日のAM10:00~PM3:00。
 休漁期間:1月上旬~3月中旬、6月下旬~10月下旬  その他の期間は、月曜が定休日。

Dsc01572 Dsc01579

Dsc01569

 由比から県道76号、富士宮へ向かえば 道路は ガラガラ。

 富士宮 浅間大社

Dsc01580

Dsc01585 Dsc01603

Dsc01619

爺は、富士宮焼きそば 食ったことがありません。

 

富士宮から、R139 で・・

Dsc01628

 西湖 野鳥の森

Dsc01630

Img_5017

Img_5006

Img_5024

Img_5012

 

 河口湖 カチカチ山 (天上山)

Dsc01651

Dsc01646 Dsc01664

Dsc01644

普段 なんとなく通り過ぎてしまう所を、拾うように 見てきました。 この日見た 半分の場所は 一度行けばもうけっこう・・

この日は、2月23日 富士山の日でしたが、その気配は どこにも無くて 盛り上がり 無し・・
唯一恩恵はロープウェイの料金が 割引券なしで 一割引だったこと。 (NETの割引券 印刷していけばいつでも一割引)

 


県警ヘり ふじ2号

2013-02-22 | 乗物・ヘリコプター

 

パレット御殿場の駐車場に、静岡県警のヘリが降りてきました。

Img_4998

訓練ではなさそうです。  Eurocopter AS365N1 Dauphin-2

Dsc01522

Dsc01524

Dsc01520

Dsc01527 Dsc01531

Img_4985

Img_4987

結局、何があったのかは 知りませんが・・・、   防災ヘリや、ドクターヘリも 時々来ます。
人を吊り上げるロープがあったり、医者やストレッチャーを積んでたりの 外観の違いは わかるんだけど、
これらの使い分け、爺には わかりません。

今日は、わけもわからずの能書きは 言わず、写真だけ・・・

 

この大騒ぎの顛末が、わかりました
後日 ローカル新聞から、NHKカメラマンの男性が22日AM11:31 頃 富士山から下山中 風にあおられ滑落、
 県警のヘリと山岳救助隊により 地元の病院に運ばれ 右足の骨折で済んだとの記事を見つけました。
 この写真を見ただけでも結構な費用が発生してますが、仕事を依頼したNHKに費用を請求しないの?

 


コンデジで撮る 雪と野鳥と…

2013-02-20 | 写真・鳥

 

積雪の写真ばっかりで、少し飽きてきました。

Dsc01010

普段は、こんなところなのですが… 写真の光る航跡は 定期航空路の旅客機で、話題のいん石ではないです。

Dsc01421

また降っちゃいました。このところ 雪 ばっかり…

金時山も こんなに・・

Dsc01467

 

コンデジを持って散歩すると、こんな写真が撮れます。

Dsc01441

Dsc01437

Dsc01453

Dsc01459

Dsc01694

Dsc01984 Dsc01982

夕方になって、富士山も 少し顔を出しました。

Dsc01481

Dsc01678

 

米海軍のヘリ(オスプレイだけじゃなくシーホークミサゴなんだって)も、 いつものように飛んでました。

Dsc01472

陸自?の バートルは、冬装備

Dsc01532

DSC-WX170 ( 画質はお世辞にも良いとはいえませんが、超望遠撮影が 三脚無しで できる不思議なカメラです。)

 


二年ぶりのヒレンジャク

2013-02-17 | 鳥・ヒレンジャク

 

昨冬は来なかったヒレンジャクに、やっと逢えました。

Img_4971

野鳥撮影用の機材 持ってなかったので、チョット辛い撮影になりましたが…

昨年末頃から 気にしていたのですが、ここ1ヶ月ほど目撃情報が無かったので、あきらめていました。

Img_4970 Img_4954

たまたま 通りかかったら、20羽ほどの群れが ヤドリギ周辺に 集まっていました。

Img_4945

まだ ヤドリギに 実がありそうですから、これから 本格的に 現れるのかも知れません。
今のところ、屋根の雪で 乾いたのどを潤していますが、雪がなくなれば 水場に降りて来るかな?

Img_4938

積雪の後だったので、こんな歩行用グッズは持っていたのですが、鳥撮りレンズは 準備 してなかったです。

Dsc01404 Dsc01394

簡易スパイク、凍結路を歩くのが楽しくなります。チョットきつめのやつを力一杯伸ばして取付けます。
M、Lサイズがあって 1足分で¥880、長靴・スニーカー・革靴 等に付けられます。下駄には無理…

Dsc01401

Dsc01390

 


熱海梅園と、あたみ桜

2013-02-16 | 観光・伊豆周辺

 

先週 曾我梅園に行ったんですが 期待ハズレ…
ブログ記事にする気力も失せて 情けない状態の一週間でした。

口直しに、入場料を取るようになってから行ってなかった 熱海梅園に行ってきました。

Dsc01255

駐車場 ¥600 入場料 ¥300 ですが、梅を見るなら、やはりここでなくちゃ…
無料の時代とは違った良さがありました。

Img_4931 Img_4924

メジロ 昔から 梅にウグイスと言いますが、これは 梅の花にウグイスが寄ってくるっていう意味ではないそうです。梅の花の咲くころに ウグイスなんか 見たこと無いですし、ウグイスは 普通の人達(野鳥の知識が無い人)の目に触れることは、ほぼ 95%? ありません。声は聞こえるけど…
また、ウグイスは 茶褐色に近い グレーの野鳥で、俗にいうウグイス色をしていません。

Img_4883

往路 箱根付近は 昨日からの雪で、先週とはチョット違う道路状況。
  芦ノ湖スカイライン 今度は本当に通行止めでした。

これが、往路 箱根町付近

Dsc01213

Dsc01200 Dsc01222 Dsc01227

Dsc01226

Dsc01235 Dsc01228

途中、ノーマルタイヤの高級車が たくさん動けなくなって、正しい装備の車に迷惑をかけていましたが、
  爺のスモールカーは、雪の無い普通の道路と同じに スイスイ…
乗員の体重も含めて 重い車は、良いことがないですね…

 

Dsc01321

Dsc01324 Dsc01327

Dsc01340

Dsc01341

Dsc01299

Dsc01304

Dsc01338

ウグイス笛おばさん、ご家族のご病気の介護?で、今年の梅園では お目にかかることが出来ませんでした。

 

あたみ桜 ってのが、梅園から海岸方向 糸川遊歩道で見れるというので、行ってみました。

Dsc01352

熱海市街を流れる 糸川 沿いに、あたみ桜(河津桜?)が、満開。

Dsc01362 Dsc01363

Dsc01364 Dsc01367

ミス熱海にも 会えましたヨ…

Dsc01372 Dsc01373

ここでは、ミス熱海のお嬢さんから 桜茶をいただいて、気分がよくなり サザエのつぼ焼きを 食って…

Dsc01369

 

最近 昼飯探しに凝ってまして、糸川遊歩道の近くで、 またまた こんな食事処を みつけました。

Dsc01357

お店は 眠そうなおじさん一人でキリモリ、ひっきりなしにお客が来て外で待つ人も…、店主さん こんな混雑に慣れてなさそうでした。

Dsc01356

 

途中で見つけた めずらしい車、これは なつかしいです。

Dsc01379

 

 写真 ウメジロ

Img_4894

Img_4903

Img_4896