fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

望遠レンズをデジスコに使う

2009-05-29 | 写真・機材

 

デジイチ用のレンズを、デジスコに 使ってみました。 最長焦点距離は トリミング無しで1,176mm。(コリメート法)

この方式の最大の特徴は、普通のデジスコ撮影では ほとんどムリな、最短撮影距離・・・。( 矛盾してるかな?)

Dsc08096_1 Dsc08100_1

解像度は それほどでもないんだけど、コントラストがよく、フォーカスの操作や AF動作も かなり具合が良いです。

Dsc00604_1

観覧車は、距離 約3km。

 

以下は、距離 約50m どの画像も ノートリミング。

Dsc00601_1 Dsc00602_1

Dsc00600_1 Dsc00603_1

自作スコープと比べて、Focus の特性が W300のAFに 合っているようで 撮影が楽だから Zoom 倍率を下げて撮れば、手持ちが 可能になりそうです。

冒頭の写真から 無線レリーズ電池テレプラス三脚をはずして、やってみようと思って・・・。

要らないものをはずすと・・・

Dsc08103_1 Dsc08102_1

Dsc00606_1

三脚なし 手持ちで 撮ってみたら、写るんですネ・・・。雨が降っていて これは 朝6時ごろ。レンズ側のMF位置は かなりいい加減でよいから もしかしたら 飛び物に使えるかもしれない。

 

以下は、手持ちで、撮った写真。

Dsc00620_1

Dsc00637_1 Dsc00634_1

Dsc00790_1 Dsc00789_1

解像度は このシステムでは、期待できないんだけど、そこそこに使えそうです。

 

というわけで、また カワセミを 撮ってみました。

Dsc00679_1

Dsc00661_1 Dsc00663_1

Dsc00667_1 Dsc00672_1

DSC-W300, EF70-200mm F4L IS + 1.4Xテレプラス ,NLV-25mm (コリメート法)

朝 6:30 ごろ 三脚を使って撮りましたが、カワセミは いつでもモデルになってくれるんだけど 納得のいく写真は 撮れません・・ 難しいです。 
それにしても、きれいに撮れるかは別として、ここはホントに簡単に カワセミが撮れるんです。 気の短い爺は 10分間以内に カワセミが出てこなかったら家に帰ってしまうのに 空振りは一度も無い・・・。スズメカラスを撮るよりも 確実なんです。

 


ラブ ラブ

2009-05-25 | 写真・機材

 

カワラヒワ

Dsc00311_1

Dsc00310_1

自作AC No.2スコープ , DSC-W300 , NLV25mm

解像度が悪いので、調整中のスコープ で、2階の窓から裏の畑をみたら こんな光景が・・・。
コンニャロー 真昼間から・・・。( これは 幼鳥ですよネ、 爺の誤解・・)

ボケボケ画像で 残念なのですが・・・、しばらくは このボケフレアーから来ると思われる画質の悪い コントラストの低い状態から進展 しないと思います。

 

もう少し大きい鳥でも、このぐらいのボケ具合・・・

Dsc00299_1

Dsc00349_1 Dsc00351_1

ウーン・・・、まいったけど いまのところは 打つ手が無いんです・・・。
カワラヒワは 気楽でいいな・・・。

という具合で、随分と回り道をしたんだけど、あと 何をすればよいかが見えてきたので、ひとまず スコープの方は、ここで中断 ということに・・・。

Dsc08092_1 Dsc08093_1

 


Test アニメーションGIF

2009-05-24 | ブログ

 

Kawasemi09051

今朝早く カワセミを撮りに行ってきました。 自作スコープの性能は、証拠写真にもならない・・ まだまだ でした。

朝暗いうちなら、常連さんや観光客もいなくてよいと思って・・・。AM5時から6時まで撮影ポイントには、ホームレスのおじさんが一人いただけ・・・。

暗いから、この画像のシャッター速度は、ISO400 でも 1秒。肉眼では 暗くてまったく見えない状態ですが、驚いたことにAFでピントが効く W300のLCD表示ではこのように明るく見えます。2枚の画像は 結構な ピンボケだったので、アニメ GIFにして ごまかしておきます。背景がボケているときの方が、カワセミのピントは 合っているみたいです・・・。難しいですネ。

このブログ OCNのブログ人で、アニメGIFを表示させる場合、サムネイル表示状態にすると UPした画像を直接参照しないので、 画像をクリックしないと アニメGIFが動きませんから、画像UPのとき、サムネイルを作らない設定にすればよいようです。

アニメGIF の作成は、ここから フリーソフトを 使わせてもらいました。
 Windowsのペイントか何かで、GIF画像を数枚作っておいてから、このソフトでアニメGIFを作ります。

 

こちらは、少し明るくなってきて KDX,70-200 IS+1.4X 手持ち で撮った普通の写真。 ISO1600です。カワセミは 大サービスで、何回でも来てくれるから、いくらでもシャッターチャンスはありましたが・・・ 撮る腕が無かったのです。

Img_8673_1 Img_8671_1

蜘蛛の糸一本が 解像しないと、カワセミ撮影はダメなようです。大変なことになってきました・・・。

AM6:00過ぎ少し明るくなって常連さんがやってきたので、デジスコ撮影はおしまいにして、いろんなお話を聞きました。さすがに ゴーヨンで 撮ってる人の隣では 写せないのでした・・・。

これが、カワセミ撮り 2回目の顛末です。 3回目は、いつになるかな?・・・。

 

くもの糸と 比較できる 写真がありました。

Img_7476_1

EOS-KDN,EF70-200F4L IS+1.4X

 


W300で花撮り

2009-05-21 | 写真・花

 

1年も前に発売の DSC-W300。 何を今さらの感じがしますが・・・。

Dsc00076_1 Dsc00080_1

ゼラニューム

Dsc00080_1

上右の写真をブログでわかりやすいように少しだけトリミング  F2.8  1/40 手持ち (驚いたことに 13.6Mピクセル当倍にしてもOKでした。 こんなに進化したんですか?・・・。)

 

Dsc00093_1 Dsc00094_1

ラベンダー

 

Dsc00091_1 Dsc00090_1

クリスマスローズ

 

Dsc00083_1 Dsc00087_1

その他 ???   DSC-W300

7年前のDSC-P5 しか知らないから、1/5の価格で買えた 写すのが楽しくなるカメラです。
コンデジのくせに 背景がボケたりします。
レンズ1本買うつもりになったら、レンズ付きカメラが5~10台買える時代なんですね・・・。
昔、カメラが高価だった頃は、レンズを交換できる方が 便利だったはず・・・。
今は、専用レンズ付きカメラが ポケットに いくつも入るから、接写用カメラ、広角用カメラ、ポートレート用カメラ、中望遠用カメラという風に メーカーが販売してくれたら よいけど、超望遠用カメラは多分 ポケットには入らない・・・。

HD動画機能なし広角側が不足Zoom倍率も3倍まで、最近のカメラ(W270など)と比べると ちょっと癖ありの仕様です。(デジスコならどうでもよいスペックなんですが・・・)
外部電源を接続するのもチョット面倒・・・。電源電圧は DSC-P5と同じですから、マルチ端子コネクタをバラして PIN番号を調べれば 何とかなりそうですが、問題は マルチ端子コネクタの位置が、カメラの固定ネジ穴に近すぎ・・・、特殊なネジを作らないと 共用はムリです。
まあ、消費電力がDSC-P5と比べると 極端に少なくなってるから、外部電源は とりあえず要らないようですが・・・。(バッテリーアダプター単体での販売は されてないです。)

Vmcmd1

VMC-MD1 という ケーブルが OPTION で あるから これを買ってきて、要らない線(AUDIO,VIDEO,USB)を全部切り取り、DCコネクタ だけ使えばよいかな?。マルチ端子コネクタ側は、周囲の出っ張り部分やロック機構を切り取ってしまえば、三脚取付けも問題なくなり、DSC-P5 用の電源も ACアダプターとして 使えるはず・・・と、思います。

 


自作スコープで野鳥を撮る

2009-05-18 | 写真・機材

 

カワラヒワが、裏の畑に よくきてるので、自作スコープのテストをしてみました。

Dsc07999_1 Dsc08021_1

Dsc08017_1

距離 約40m 。 イマイチですが ほぼ限界・・・、 これでは カワセミは無理ですね・・・。

 

こんな機材で、撮りました。

Img_7933 Img_7936

この詳細は、以前に書いた この記事。 結局 実用には ならないようですが・・・。

 

ちなみに、いつものZoom 200mm+1.4Xで撮ると・・・↓ 。右の画像はトリミングあり。

Img_7858_1 Img_7854_1

もうすこし トリミングすると・・・

Img_7847_1

KDN, EF70-200mm F4L IS+1.4Xテレプラス 手持ち撮影 トリミングあり

こちらは 三脚要らずで、デジスコの負け・・・     (左クリックで、どの写真も すこし拡大します。)
これが、 この自作デジスコを持って カワセミを撮りに行かない 最大の理由。
このストレス状態を 解消するには?どうすれば?よいか? 模索中なのです。

 

どうやら これは カメラのせい?  というわけで・・・、某通販サイトを見たら なんと 最安値より 諭吉さん一人分とチョット安い価格(¥17,?00)で、一瞬 DSC-W300 新品が・・・。この際 1年前発売でも、SONYでも、なんでもいいので 即購入。(3時間後には訂正されて¥29,800。 )

Dsc07921t_1_2

自作スコープ + DSC-P5 トリミング  距離 約50m

 

Dsc00388_1

自作スコープ + DSC-W300 トリミング ( こちらは アダプターレリーズが未完成状態ですが・・・)

光線の具合の違いや Focusブレの問題は 置いといて、 画面のネジ山の解像具合を みると すこし希望が湧いてきました。もしかしたら 使えるかも?・・・。 カワセミ っていう鳥は 一回だけ撮ったことがあるんだけど、結構 小さいんですネ・・・、距離約50mで ネジ山が解像するぐらいでは 多分ダメ・・・。

Dsc08074_1 Dsc08068_1 Dsc08066_1

いのが欲しかったんだけど、W300 は、この色しか製造されてないのです。10円玉で ボディーをこすっても 傷がつきません。
コリメート法によるデジスコには もうすこし小さい撮像素子サイズのカメラが 理屈上からは良いはずなのですが、センサー感度やレンズの問題も考慮して、これにしました。
テレコンバージョンレンズを使うという設定にすると、Zoom 範囲が制限されて OPTIONにあわせて レンズのおいしいところだけを使う?ようになっているみたいです。手振れ補正も考慮されてると思うのですが、このスコープに使えるかどうかは まだわかりません。

 

****************************

その後・・・  W300では ここまできました。

Dsc00384_1 Dsc00384t_1

↑ 約3km にある観覧車, 右は 8Mピクセル当倍にトリミング。

 

Dsc00388_1 Dsc00388t_1

↑ 約50m チョットだけ見える 鳥は こんなに小さい・・・。 右は 8Mピクセル当倍。

上の画像は、サムネイルですから、クリックすると UPした、幅800ピクセルの画像が見られます。

いつでも、この状態で 撮れるのではないです。 訳のわからない ブレボケの要素があり 無い頭で考慮中・・ 奥が深そうです。

 

取説やハンドブックに一言
最近のこの手の機器についてくる説明書・・・。寸法や接続機器に関するスペックを調べようとしてもどこにも書いてないんです。レンズの中心位置と三脚固定用のネジの関係や、バッテリーの端子に関する説明が何も無い・・・。SONYの場合センサー位置がレンズ面から何mmなのかも書いてない。買ってから計測機器を駆使して調べなければ何も分からないようになっているんですね。
さらに、操作説明に関しては、どうしてそのような操作をするのか訳を書かないで、手順だけ並べて書いてあるから、一向に理解できない部分が多いんです・・・。まあ、説明書なんか読まなくても適当にボタンを押せば動いたり動かなかったりするから シャッター半押しが RESET だって事だけ知ってれば、使うことは出来るんだけど・・・。