fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

1月のボツ写真

2012-01-27 | 写真

Dsc07048

富士山だけ雪が積もるんではないんです。 金時山にも・・・

Dsc07125

山中湖は 平日でも 年金世代がいっぱい・・

Img_3867

Img_3870 Img_3884

Img_7665

Img_3895

ミコアイサ以外の野鳥も 湖にはたくさん・・

Img_3903

Img_3907

Img_3913

Dsc07139

 


積雪 山中湖

2012-01-26 | 鳥・ミコアイサ

 

全国的に大雪だそうですが、ここ御殿場はたいしたこと無いです。

近くの撮影スポット、今日は 大賑わいでした。

Dsc07063 Dsc07070

朝 8:25 頃 天気が良ければ 鉄ちゃんが、いっぱい・・・

Panp1202022

どんなものかと見に来ただけだから、遠くの方からコンデジで・・・

Dsc07086

JR東海あさぎり371系を 遠くの方から撮って、もっと雪の積もってるところまで ドライブしてきました。

 

Dsc07094

ここまで来たので、ちょっと 例の場所(鳥の集まる水場)を 見てこようと 山の中に入ってみましたが・・・

Dsc07102 Dsc07103

これでは、水場まで下りていくことはできないですネ・・  水場の入り口は この辺
ところで 車が軽いから?それとも 最近のBSの冬タイヤの性能が良いのか?
  雪道を走っているのを忘れるほど安定した走りをしてくれるんです。 いいですね・・・

湖の方へ 行ってみると・・・

Dsc07106 Dsc07112

こんな状態ですが、なんとか 行かれそうです。

Dsc07123

Dsc07140

この辺、平野地区は 湖面には薄氷が張っていて 野鳥は見られませんでした。

Pano01261

来週ぐらいから 氷上で ワカサギの穴釣りが できそうですネ

Dsc07143

 

南側の湖畔付近には・・・

Img_7871 Img_7901

Img_7956 Img_7994

Img_7829 Img_7816

Img_7796

ミコアイサも・・

Img_7805 Img_7793

Img_7983 Img_8016

距離は あいかわらず遠いけど、今日は たくさんいました。

 


フィルム スキャナー

2012-01-25 | うんちく・小ネタ

 

お迎えも近いから、家の片づけを、事あるごとに やるようにしています。

昔のフィルムが出てきました。

サムネイル程度でよいから なんとかディジタルデータにしておこうと思い こんなものを手に入れました。

Dsc07062

諭吉さん 一人分ぐらいで買えるんです。 スキャナーという名前は付いてるんですが、
実際は900万画素のカメラが内蔵されていて、データは迅速簡単に作成されます。

これで作成したデータは ほこりが付いていたり 結構品質が悪いですから、
せいぜいサムネイル程度にしておいて、実際に画像を使う場合は、
対応するフィルムに番号を付けて保管しておけば、
パソコンで検索できますから、探す手間が省けるんです。

実際にフィルムを利用する場合は、ほこりを取ったりレタッチなどの画像処理をしたり、
十分に時間をかけてディジタルデータにしたり、印刷したりする必要があると思います。

Pict0001 Pict0015

これは 数十年前の 出張の写真。 多少時間をかけて レタッチすれば 4半世紀以前の写真でもこんな感じ・・・

Pict0015

数千枚ほど整理したんですけど、忘れてしまった懐かしい写真が 次から次に出てくるんです。

 


山中湖に雪

2012-01-17 | 鳥・ミコアイサ

 

今朝 起きたら御殿場も雪が積もっていて、山中湖付近も積雪・・

Dsc07028

Dsc07038

 

アチコチのブログに ミコアイサという鳥が登場してるので、どんなものかと見に行ってきました。

Dsc07039

 昨年の異常増水もだいぶ 収まり、いつもの山中湖に戻ってきています・・・

Img_3894 Img_3907

Img_3915 Img_3945

Img_3921

 

なかなか 目的の鳥が見つからなかったのですが、湖を一回りして ついに 一羽だけ見つけました。

Img_7735

チョイト遠いけど、ミコアイサ♂ いました。パンダみたいですネ・・ ホオジロガモも いました。

Img_7737 Img_7746

ミコアイサは 警戒心が強く、陸から見て 鳥の群れの一番遠い位置 100~200m付近にいるから 大変です。
  潜っている時間は カンムリカイツブリよりは短いから まず見失う事はないです。

目的の鳥を決めて撮影に行って すぐに写せることなんて、めったに無いのですが 運がよかったかな?

 

ヤドリギのそばにはトンビがいて、ヒレンジャクはまだ来てません・・・

Img_3936

ヒレンジャク 今年も来るのかな?

 


さいと焼き

2012-01-16 | うんちく・小ネタ

 

御殿場では どんど焼きのことを、さいと焼きと言い、世間と同じ 1月14日ごろ行われます。
1/9だったり1/15だったり場所によって 実施の日時が違うのですが、なにせ危険な火を使う行事なので、一応 消防団の見回りが行われますから、消防団員の仕事が何日もになるんですね・・・
何年もこの状態が続いていたのですが、来年からは1/14だけにして無駄な仕事を減らすとか?・・・

Dsc06999

15:00から点火するのは、爺の家の近所 二枚橋公園での さいと焼き

Dsc07017

30分ほどで燃えてしまうまでの、束の間の 近所の方々との 新年の出会い。

お酒やお菓子など 厄除けの ふるまいがあったり、ダンゴを焼いたり と、にぎやか・・・

Dsc07024 Dsc07022

 

この行事の意味や由来は、ここ・・・  左義長(三毬杖・さぎちょう)が 正しい名称らしい。