goo blog サービス終了のお知らせ 

教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

日本航空法的整理で国民負担1000億円超???

2010-01-17 10:15:20 | 経済
☆時事通信(2010年1月17日3時0分配信)によると、

日本航空の法的整理に伴う債務削減によって、国民負担が1000億円超に上る可能性があることが16日、明らかになった。官民出資ファンドの企業再生支援機構は日航の取引金融機関に債権放棄などの金融支援を要請。その一部は政府系の日本政策金融公庫グループが保証しており、保証の履行によって実質的な国民負担が生じる。

☆国民総株主にでもなるようなシステムはないものか。

☆税金という形であろうが

☆出資という形であろうが

☆国民からお金がでていくのは

☆変わらない。

☆公共機関は、税金ではなく、

☆国民1人ひとりの出資で

☆というシステムを作ってはどうだろう。

☆みんなで運営を考えていけるのだが・・・。

☆マイレージの機能で簡単にシステム化できそうだが。。。

☆私が言うまでもなく、検討されているとは思うが・・・。

NHK 受信料収入伸び悩み、連続赤字

2010-01-14 07:37:30 | 経済
読売新聞(2010年1月13日19時40分配信)によると、

NHKの福地茂雄会長は13日、2010年度の収支予算案と事業計画を原口一博総務相に提出した。受信料収入は過去最高の6550億円を見込むが、3か年経営計画(09~11年度)で想定していた6640億円に比べると90億円少なく、同計画に明記した「12年度からの受信料10%還元」に“黄信号”がともる形となった。

☆公共放送事業体。。。

☆公=国家という基本的な考え方があるような気がする。

☆受信料を支払っている立場から言えば、

☆もう少し、クリティカルシンキングを発揮して欲しいとは

☆思う。

☆紅白とか大河ドラマとか

☆おもしろいから悪くはないが、

☆公共放送が編集して流さねばならない番組かどうかは

☆誰が議論するのだろう。

☆抑圧的コミュニケーション、権力―被支配の雰囲気を

☆公共放送が当たり前のように流しているということはないのだろうか。

☆時代のパラダイムの転換を敏感に感じ取って報道するのはなく、

☆時代の転換を阻止するような壁になることを目的しているというようなことが

☆あれば、リアルタイムのメディア・マシーンを活用しながら、もったいない。

☆特に、学びの転換を阻止している可能性があるかどうか議論する場は

☆どこかで設けて欲しいが、その議論の場もまた問題。

☆諦めて見なければよいのだが・・・。そうもいかないし・・・。

伊勢丹吉祥寺店 閉店セール

2010-01-14 07:30:17 | 経済
SankeiBiz(2010.1.13 10:22)によると

三越伊勢丹ホールディングス傘下の伊勢丹は13日、3月14日に閉店予定の吉祥寺店(東京都武蔵野市)本館・新館で「ご愛顧感謝閉店セール」を開始した。同店には朝6時30分過ぎから閉店を惜しむ人たちの行列ができ、午前10時の開店を15分前倒しした。

☆伊勢丹ホールディングは、統廃合をやっているのだろう。市場の原理に合わせたということか・・・。

☆交通の便が、新宿の伊勢丹に人を運ぶし。。。

☆逆に言えば吉祥寺に足を運ぼうという

☆街づくりをすればよいわけだが、

☆誰がやるのだろう。

☆伊勢丹跡地に、ただどこかが入れ替わる

☆というだけでは吉祥寺の街づくりにはならない。

☆基本吉祥寺は、人気の街だけに、

☆さらにすてきな街になることを期待したい。


工場の新設・移転候補、大阪府がトップ

2010-01-14 03:03:34 | 経済
☆ 産経新聞(2010年1月14日0時36分配信)によると、

帝国データバンク大阪支社が発表した「企業立地検討先都道府県ランキング」によると、本社や事業所などの移転・新設を検討している企業(1464社)にとって、工場の候補先では大阪府が41社(全体の12.9%)に上り、全都道府県の中で首位だった。・・・・・・関西では、兵庫県は23社で7位、京都府が14社で11位。大阪湾岸でパナソニックやシャープが薄型テレビ用パネルの大型工場を相次ぎ稼働させて“パネルベイ”と呼ばれているほか、環境に優しく省エネルギーにつながる太陽電池やリチウムイオン電池の生産拠点の集積も進んでいる点などが高評価につながったようだ。

☆工場の誘致は雇用創出のため重要である。大阪湾の機能は、ものづくり産業にとってたしかに重要だ。

☆港のある街の復権はこれからもあるということか・・・・。

経済とアフガンそしてイエメン?

2010-01-05 09:21:03 | 経済
5日朝の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、投資家のリスク選好姿勢が強まってドルがやや軟化した海外市場の流れを引き継ぎ、1ドル=92円台半ばでもみ合う展開となっている。午前9時現在、1ドル=92円47~50銭と前日(午後5時、93円03~06銭)比56銭のドル安・円高。前日の海外市場では、米ISM製造業景況指数の内容を好感して米株式や商品指数などが上昇、投資家のリスク選好姿勢が強まってドルを売り高金利通貨など他の通貨を買う動きが目立ち、つれてドル円も一時92円18銭まで下落。その後は利益確定の買い戻しもあり、92円台半ばでのもみ合いが続いた。きょうの東京市場もこうした海外の地合いを引き継ぎ、92円台半ばでのスタート。2010年1月5日9時11分配信 時事通信

米国と英国は3日、クリスマスに発生した米航空機爆破未遂事件を受け、攻撃の懸念があるとして在イエメン大使館を閉鎖した。米当局は、アルカイダがイエメンで勢力を拡大しつつあるとみており、米大使館は、アルカイダの攻撃の恐れがあると述べた。2010年1月4日10時41分配信 ロイター

トルコ訪問中の岡田克也外相は4日午後(日本時間同日夜)、同国のダウトオール外相と会談した。アフガニスタンへの支援をめぐり次官級の政策対話を強化することや、イランの非核化に向けて協力していくことで一致した。2010年1月5日1時12分朝日新聞

訪仏中の福島瑞穂消費者・少子化担当相は4日、ダルコス仏労働相と会談した。会談後、福島氏はパリの日本大使館で記者会見し、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題に関して、県外・国外移設を求める社民党の従来の方針を「変更するつもりはない」と重ねて表明。欧州などで「沖縄の環境問題として理解を訴えていきたい」と述べた。1月5日1時0分配信 産経新聞

☆株や為替のリスク回避だリスク選好だという話は、アフガンやイエメンの葛藤状態が基盤になっている可能性がある。

☆普天間問題を、この葛藤を解決する視野で持ち出しているのか、株や為替のリスク回避・選好と同じ次元で語っているのか。

☆政治、経済、平和、国内、国外・・・などなどの境界線が固執されていたり、

☆ショートされていたり、あるときは横断的に破られていたり、

☆そこを見極めるのが難しい。

野村「イスラム金融」に進出

2010-01-02 10:35:21 | 経済
野村ホールディングスは31日、2010年にイスラム教の教えに則した手法で資金調達する「イスラム金融」に、日本の証券会社として初めて本格参入する方針を明らかにした。旧リーマン・ブラザーズから買収した中東の拠点などを活用して、イスラム圏にビジネスを広げ、資金調達や資産運用業務のグローバル体制を強化する。・・・・・・傘下の野村アセットマネジメントでも、機関投資家からイスラム法の教義に則した受託運用を数百億円規模で始めるなど、グループを挙げてイスラム金融への取り組みを加速させる。2010年1月2日0時33分配信 読売新聞

☆イスラムの富裕層をターゲットにしているのだろうが、

☆イスラムの教義の理解と取引の浸透が平和構築に大きな役割を

☆結果的に果たすことになるだろう。

☆他の大手金融機関も追随するようになると、それは拡大するだろう。

☆理解とコミュニケーションからしか平和は訪れない。

☆平和の足がかりになることを期待したい。

輸出株高 COP15サポートなるか

2009-12-07 09:35:27 | 経済
7日の日経平均株価は前週末比109円31銭高の1万131円90銭で寄り付いたあと、上げ幅を150円超に拡大している。前週末の米雇用統計の改善を背景にドルが買われ、円相場が1ドル=90円台前半(4日終値は1ドル=88円08銭-09銭)まで下落したことから、輸出関連株を中心に買いが先行している。2009年12月7日9時17分配信 モーニングスター

☆今日からコペンハーゲンで開催されるCOP15の決議しだいで、さらに株価や為替は乱高下するということか。

☆エコエコノミーの将来性がかかっているということか。

☆ともあれ、日本の自動車産業は、円安がもう少し進めばよいわけで、

☆そうすれば株も買われるわけだ。

☆エコカーを中心とする環境商品の行方がポイント・・・。

☆それにしても、こういうとき租税国家は前面にでてくる。

☆市場は国家どうしが枠組みを決定している。

☆その判断のチェックはどこでするのだろう。

☆それはまた国家間が話しあって、第三者機関をつくるわけだ。

☆まだまだグローバル市民は圧倒的に力不足である・・・。

日本生命のサバイブ戦略 英資産運用大手と提携か?

2009-12-06 23:14:44 | 経済
日本生命保険が、英資産運用最大手のシュローダーズと業務提携する方向で最終調整していることが4日、分かった。国内の生命保険市場は、人口減などで拡大が見込めないことから、海外での資産運用事業を経営の新たな柱に据え、収益拡大につなげたい考え。2009年12月5日1時7分配信 毎日新聞

☆日本の人口減のリスクを回避するために

☆ということだが、

☆人口減でも経済的に大丈夫な方法はないものだろうか。

☆あるわけないか・・・。

☆だからこそ中国やインドが注目されているのだろうから。

☆でも・・・。

ファミリーマート am/pm買収へ

2009-11-13 04:18:48 | 経済
コンビニエンスストア3位のファミリーマートは12日、焼き肉チェーン「牛角」などをグループに持つレックス・ホールディングスから、傘下の業界7位、エーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)を買収することで大筋合意した。買収総額は100億円強とみられ、13日午後にも発表する。ファミリーマートはam/pmの持つ約1100店舗を加えることで店舗数は9000弱となり、2位のローソン(約9700店舗)に匹敵する規模になる。2009年11月13日2時32分配信 毎日新聞

☆世界の商品やエコ商品を小売業界のネットワークで売りさばく戦術だろう。

☆伊藤忠商事のことだから、エコカーをコンビニで販売してしまうかも。

☆ハイエンドな商品をコンビニで販売。

☆ウェブに結び付けるだけで、効率もあがる。

☆もっとも、もうそんなことは着々と実行されているだろうけれど。。。

教員給与の国庫負担減検討 3分の1を4分の1へ

2009-10-27 11:25:26 | 経済
教職員給与の3分の1を国が負担する「義務教育費国庫負担金」について、財務省が国の負担割合を4分の1へと引き下げる方向で検討していることが26日、分かった。文部科学省の来年度予算の概算要求は、民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた高校無償化の費用の追加計上などで今年度予算より約4700億円膨らんでおり、国庫負担率引き下げで、文科省の予算総額を今年度以下に抑えるのが狙いだ。ただ、その分、都道府県の負担分が増加するため、地方や文科省の反発は必至で、調整は難航が予想される。(産経新聞091027

☆ムムム。

☆これは今までの補助金体制は、すべて見直されるという

☆ことだろう。。。

☆水面下では相当たいへんな交渉が行われているに

☆違いない。。。