クラシック 名盤探訪

クラシックの名盤紹介・おすすめ散策コース等、趣味の発信の場です。

横浜山手イタリア山庭園から中華街へ

2010年07月27日 | ウォーキング
コース順路:コース満足度★★★★
JR根岸線石川町駅→山手イタリア山庭園→山手カトリック教会→庭球発祥の地→ベーリック・ホール→ブリキのおもちゃ博物館→山手資料館→イギリス館→港の見える丘公園→韓国総領事館→大佛次郎記念館→横浜外国人墓地→元町公園→中華街→JR桜木町駅

東洋と西洋の文化が融合する港町、昔の洋館が残る横浜山手のあたりを友人の案内で散策する。
最初に訪れた山手イタリア山庭園は、明治時代にイタリア領事館があったところで、洋式庭園と移築された山手西洋館がほど良くマッチしている。
赤い屋根のブラフ18番舘は大正末期に横浜山手に建てられた外国人住宅で、1993年にここに移築されている。
洒落た洋式庭園の背景に建つ外交官の家は、渋谷にあった明治政府の外交官内田氏の邸宅で、こちらも1997年にここに移築されている。
すぐ先の山手カトリック教会は、尖塔アーチの窓に背の高い鐘塔を持った典型的なゴシック様式の教会建築で、内部には細かな装飾が施された列柱などを備えている。
    

美しい礼拝堂を見ると、山手カトリック教会が日本一美しい聖堂と呼ばれる所以がよくわかる。
教会の横の道を進むと、「日本庭球発祥之地」の碑がある山手公園にたどり着く。
わが国初の洋式公園として、明治4年(1871)に外国人専用のレクリエーションの場として作られている。
明治11年には、近くの居留地に住む婦人たちがテニスクラブを結成してこの公園にテニスコートを作り、今ではこの場所が日本における「庭球発祥の地」と言われる所以になっている。
テニス博物館には、当時テニスを楽しんだ婦人たちの人形が展示されている。
    

ベーリック・ホール(旧ベリック邸)は、イギリス人貿易商ベリックの邸宅として、1930年アメリカ人建築家モーガンの設計により建造されたもの。
スパニッシュスタイルの洋館は異国情緒あふれる雰囲気を醸し出していて、少し離れたところから絵筆を手にしてこの建物をスケッチしている人々が多いのに驚く。
ブリキのおもちゃ博物館には入らなかったが、館内には1890年代から1960年代にかけて製造されたおもちゃ約3000点が展示されているのだという。
 

山手資料館は横浜に現存する明治時代の唯一の木造西洋館と言われている。
時間がなくて中には入らなかったが、館内にはポンチ絵、横浜浮世絵、オルガン、ギヤマンなど当時の外国人の暮らしや風俗を伝える資料が展示されているとのこと。
イギリス館の建つあたりは、文久3年(1863)に横浜の居留地防衛のため軍隊が駐屯するなど横浜開港直後からイギリスにゆかりの深い土地となった所らしい。
 

港の見える丘公園から少し外れた所に神奈川近代文学館があるが、このあたりから見るベイブリッジの眺めが素晴らしい。
韓国総領事館の前には守衛が緊張した趣で立っており、訪れる人が気楽に中には入りにくい雰囲気がする。
 

大佛次郎記念館を訪れる。
大佛次郎は横浜で生まれ、そして横浜を最も多く描いた作家で、「霧笛」や「幻燈」などの作品は開化期の横浜を愛惜をこめて書いているらしい。
代表作には「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」「帰郷」「赤穂浪士」などがあり、「鞍馬天狗」の作者としても親しまれているのだが、私などは忠臣蔵と嵐勘十郎の映画で間接的に親しんでいる位なので何か申し訳ない気持ちになってしまう。
また館内には、愛猫家であった大佛次郎が所蔵していた猫の置物が多数展示されてる。
 


横浜外国人墓地資料館に入ると、モーゼの十戒を描いたステンドグラスが目に入る。
横浜外国人墓地はペリー艦隊の2回目の来航時(1854年)に事故死した水兵を埋葬したことが始まりで、現在の墓石数は約2500ほどになるという。
土地は日本国からの無償貸与になっているらしい。
 

外人墓地から下ったところにある元町公園は横浜港開港まもない頃に、フランス人ジェラールがここからわき出る良質の天然水を居留民や内外船舶に飲料水として供給していた所で、当時は「水屋敷」と呼ばれていたと説明書きにある。
元町を抜け、一路中華街に向かう。
たくさんの店先に置いてあるランチタイムの看板に目をやると、この辺りも価格競争の波に襲われているのか、その料金が安いのに驚かされる。
最後に神奈川県庁の屋上に上って横浜港を一望、隠れた名所だけあってそこからの眺めは素晴らしい。
    


最新の画像もっと見る

コメントを投稿