クラシック 名盤探訪

クラシックの名盤紹介・おすすめ散策コース等、趣味の発信の場です。

旧川越街道を歩く

2013年03月18日 | ウォーキング
コース順路:コース満足度★★★★ 2月27日
東武東上線東武練馬駅 → 北町観音堂 → 北町浅間神社 → 金乗院 → 円明院 → 城北中央公園 → 安養院 → 下頭橋 → 轡神社 → 東武東上線大山駅

1年半以上も前になるが、中山道の一番宿・板橋宿を訪れた時、平尾という所から川越街道が中山道から分岐し、江戸と川越を結んでいるということを知った。
その川越街道を東武練馬駅からスタートし、変遷する旧街道の面影を偲びながら歩いてみる。
まずは、天和2年(1682)銘の「北町聖観音座像」をはじめ馬頭観音や庚申塔など数多くの石造物がある北町観音堂に立ち寄る。
北町浅間神社の脇に高さ約5mの富士塚があり、ミニ富士登山を楽しめるのが面白い。
  

すぐ先には、石神井、保谷、田無、府中を経て伊勢原へ通じる大山道の分岐点が有り、見事な道標が置かれている。
富士講の人々も先ほどの富士塚の前を盛んに通っていたことが偲ばれる。
3代将軍徳川家光が、慶安2年(1649)鷹狩りの際に雨宿りしたと伝えられる金乗院を訪れる。
家光専用の山門と、境内には家光手植えの銀杏の古木がそびえている。
金乗院の末寺となるすぐ近くの円明院にも足を運ぶ。
  

鎌倉中期、正嘉元年(1257)に北条時頼が諸国行脚をしたとき、持仏「摩利支天」をこの地に安置し一堂を建立したことに始まるという安養院を訪れる。
石神井川に架かる下頭橋は、寛政10年(1798)近隣の村々の協力によって石橋に架け替えられ、それまで頻発した水難事故も跡を絶ったという。
 

下頭橋のすぐそばにある六蔵祠の由来だが、橋のたもとで旅人から喜捨を受けていた六蔵の金をもとに石橋が架け替えられたという話がある。
もとは轡権現社と呼ばれてい轡神社を訪れる。
この轡神社の名前の由来は、この地を訪れた徳川家康の愛用した馬のくつわを祀ったからとも、また馬蹄を祀ったからともいわれ、幼児の咳を取り除くと信仰を集めたという。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿