毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

谷端川 その1

2010年04月26日 19時25分05秒 | 観光

 もともと人々が集まりやすい地形ゆえか、暗渠筋に商店街が広がっていることは多い。しかも、古くからの商店街が多いため、どこかしら馴染みのある風情が漂い、歩いていてとても楽しい。



 椎名町駅近くの長崎神社。その名前は明治以降のもので、もともとは十羅刹女社と呼ばれていた。つまり法華経という仏教経典に登場する十羅刹女を祀った神社。それをおかしいと思う感覚は明治以降に作られたもの。
 西南西にまっすぐ流れてきた川筋はこの神社で急に流れを変え、西北へ向かう。つまりこの神社は岬に建てられているわけ(アースダイバーっぽいよね)。



 たぶん西武線が川筋をぶっち切って通ってるように思う。西武線のすぐ横から始まる谷端川緑道。この緑道は、西武線椎名町駅そばから、JR埼京線板橋まで延々続いていて楽しい。石神井川の散歩道も大好きだけれど、ここもなかなかいいね。



 暗渠筋でよく見る銭湯。ほかに、美容院(理容室)、クリーニング店、豆腐屋さんなども暗渠筋商店としてよく見かける気がする。お、またクリーニング店か、おっす、などと気軽に声をかけている自分がいる(もちろん、心の中で、だ。クリーニング店に向かっていきなりいかりや長介っぽい振る舞いをしても奇異なだけだということはぼくにもわかっている。分別盛り。いや、ごめん、言い過ぎ。街中でいかりや長介の真似をしないことをこれだけ自慢してる自分が少し悲しい)。



 立教通りと交差するところにある西池袋マート。ホーチミンあたりにありそうな商店佇まいがとても好き。このまま暗渠の緑道を進むと国道254号線にぶつかるのだけれど、その角にあるのが、ラブホテル1でバサバサしたホテル。
 そのホテルの向かいに昔は住宅展示場があって、池袋近くにこんなもの建ててるってすごいな、と思っていた(今はドン・キホーテになっちゃったけど)。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千川上水 | トップ | 谷端川 その2 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ん?Coin Shower (Nancy)
2010-04-27 04:32:30
下から2番目の写真に写っている「コインシャワー」って何でしょう。
銭湯の説明文でしたが、お風呂ですか。
幾らかで何分間かお湯を浴びることができる施設とか?
間違ってもお金が降ってくるところじゃないですよね(笑)
返信する
おお (nama)
2010-04-27 10:20:28
西池袋mart、良いですね良いですね。
東池袋も良いかもと思ったけれど西池袋も良いですね。もう、ぜんぜん土地勘がはたらきませんが。
返信する
コメントありがとうございます (aquira)
2010-04-27 14:36:59
*Nancyさん
 そんなシャワーがあったら真っ先に浴びに行きたい!
 学生さんが多い街なので、銭湯代450円に対してより安価なシャワーのみの需要も多いのかもしれません。

*namaさん
 そうなんです。この一角の風情がたまりません。暗渠は暗渠そのものもいいんですが、街の佇まいが素敵で興味がつきません。
返信する
Unknown (俊六)
2010-09-20 13:51:01
ここ、こないだ横切りました。
下り坂だな、あっ暗渠、おっクリーニング、理容室もー、何だこのマートは!っていう感じで心のなかでかなり盛り上がりました。
平坦なイメージの池袋にありながら谷を感じる空間ですね。
その先もかなり趣がありそうですし、西武線、東武線、埼京線と横切るのでその交差箇所も気になります。今度じっくり行ってみたいと思います。
返信する
池袋 (aquira)
2010-09-23 20:14:02
 このマート、すごいですよねえ。
 いつ無くなっても不思議じゃない気もするので、そういうの写真に撮ってまわりたい、などと思ったりします。
 ドブ川の考察、大変面白く読ませて頂きました。
返信する
行ってきました (俊六)
2010-10-03 10:43:44
ブログの写真があまりに魅力的だったので、現地を踏破してきました。椎名町から板橋まで結構開発ラッシュですね。副都心線などのアクセス向上が影響しているのでしょうか。西池袋マートは営業中でびっくりしました。
返信する
おお、行かれましたか (aquira)
2010-10-05 23:29:50
よかったでしょう(とぼくが自慢するのもおかしいけれど)。ただ、あたりの再開発が盛んなので、いずれなくなってしまう景色なのかもしれまんせん。
返信する

コメントを投稿

観光」カテゴリの最新記事