ESPOA blog

写真付きで日記や趣味をいろいろなメンバーが書きます。

アプリモアで梅仕事

2016-05-29 19:53:25 | ブログ

このところ雨の日が多くなり、そろそろ関西も梅雨入りかなと思っていたところ、早くもスーパーで梅の実を見かけるようになりました。弊社でも和歌山の南高梅を扱っていますが、完熟するまで出荷しないので、お客様にお届けするのはまだ一カ月も先の6月下旬。びっくりするくらい大きくて、香りもとびきりかぐわしい極上の梅です お客様にも好評で、梅干しや梅酒を漬ける、いわゆる“梅仕事”にこの完熟南高梅を使うのを楽しみに待って下さる方も多いようです
しかしこの“梅仕事”、なかなか手間がかかりそうで敷居が高いですよね。でも実は、このブログでも何度か紹介している梅ジュース、アプリモアを使った、とっても簡単な梅仕事があります。
それが『梅のアプリモア漬』
アプリモアには、南高梅の果汁、梅肉エキス、赤シソエキス、ローヤルゼリーなどが入っており、普段は水や炭酸水で割ったり、温かい紅茶に入れて飲んでいます。このアプリモア原液に、へたを掃除して、串で穴をうっただけの梅を漬けます。梅を梅で漬ける、ただそれだけです。簡単すぎて、レシピにもなりませんね
2年前のこの時期、完熟南高梅ではないのですが梅が手に入ったので、仕込んでみました。1年くらいで食べられるとはいうものの、見た目が変わらなかったのでなんとなく食べるきっかけがなく・・・冷蔵庫の中で2年が過ぎてしまい、今年、やっと瓶のふたをあけました。

見た目はいまいちかもですが・・・よく熟した桃のように、皮はピンと張っていて、中はねっとりとジャムに近い質感です

香りも高く、酸味もしっかり、でも甘さもバランス良く漬かっていて、贅沢な梅の和菓子といった感じで、大成功
もちろん漬けたシロップも、梅に梅を漬けているわけで、アプリモアよりさらに豪華な味になっています。健康のために梅干しを一日一個といっても塩分が気になったり、ご飯と一緒でないと食べられませんが、これならおいしく、そのまま食べられるので、体に大切なクエン酸補給にも最適です。
まずは簡単な梅仕事から、いかがでしょうか?(K.N)


ピーリングゲルって本当に最高です!

2016-05-23 15:54:13 | 日記

最近、ピーリングゲルにハマっています。土曜日の夜と決めて週に一度使っています。夜たっぷりめのピーリングゲルを顔全体に塗り5分放置。放置することにより色んなエキスが染みわたりパックの効果があるようです配合成分的には、ビタミンC、グレープフルーツエキス、りんごエキス、ライム果汁、レモン果汁、オレンジ果汁、クロレラエキス、アロエベラエキスなどです。なんか肌に良さそうな成分配合ですね5分後、軽~くマッサージすると黒い汚れと角質がボロボロと出てきます取れてくる瞬間が堪らないんです角質を取った後、軽く水で流すとスッキリしてとても気持ち良いです。思わず触りたくなってしまいます。もう使い始めて6か月以上経ちますので、なんか肌の質が変わってきたような気がしています。以前は、気づいた時に使うという感じでしたが、定期的に使うということがポイントなんだと実感しました もともときれいな肌ではありませんが、フルーツのようなみずみずしい肌を目指します。


朝からワクワク!

2016-05-16 08:37:13 | ブログ

毎朝、コーヒーを飲みながら朝刊に目を通す、なんて方も多いのではないでしょうか。

私もすべての記事を端から読むことはできないので、ざっと目を通して気になる記事は時間をかけて…、と手抜き読みをするのですが、今年になって朝刊の楽しみがひとつ増えました。

小説の新連載が始まったのですが、その小説がこれ!

テレビの連ドラでも人気だった「花咲舞が黙ってない」の続編です。

著者の池井戸潤さんのデビュー作は「果つる底なき」で、江戸川乱歩賞を受賞しています。

やはり元銀行員の経験を生かしたミステリーに仕上がっていました。

その後、数々の作品がベストセラーとなり、テレビドラマ化されています。

この「花咲舞が黙ってない」をはじめ、「下町ロケット」や「ようこそ、わが家へ」、「民王」など、小説は読んでないけど、ドラマは見たという方も多いのではないでしょうか。

そんな売れっ子作家だからこそできるサプライズが、この連載の中で起きました。

合併話が持ち上がっているライバル銀行の若手銀行員としてさらっと登場したのが、あの「半沢直樹」だったのです。

これもドラマになり「やられたらやりかえす。倍返しだ!」のセリフで大ヒットしました。

確かその年の流行語大賞にもなったと記憶しています。

こんな豪華な共演が実現したのです。

それからというもの、今まで以上に毎朝ワクワクして読んでいます。

今後の展開が楽しみなのはもちろん、この小説がドラマ化されたらと思うと、さらにワクワクが止まりません。

(N.R)


何と、野生種のなめ茸!

2016-05-09 15:32:15 | ブログ

皆様ご存知でしたか?一般的ななめ茸の主原料である白いえのき茸は、実は改良された品種なんです。

左が改良種、右が野生種。 

初めて「元祖 昔のなめ茸」の案内を聞いたとき、なめ茸のイメージが180度変わりました。
なめ茸は、通常白いえのき茸を原料とするのが一般的ですが、小林農園さんの「元祖 昔のなめ茸」は、ぬめりや甘みが多く、シャキシャキとした食感が特徴の野生種榎茸を使用。
実はこれ、品種改良がされていないえのき茸なんです。白いえのき茸を知らない方はまずいないと思いますが、品種改良されていない野生種榎茸の存在は、大半の方が知らないのではないのでしょうか? 

 左が野生種、右が改良種のなめ茸。
 
味は濃厚でシャキシャキ感がたまりません! 
なめ茸=安いというイメージが定着していますが、保存料や増粘剤、化学調味料は一切使用せず、味や品質にとことんこだわった逸品です。聞いた話では、小林農園さんは昭和36年に世界で初めてなめ茸を開発した元祖なめ茸メーカーなのだそうです。
お酒やアツアツご飯のお供に、大根おろし和え、納豆和え、冷奴やオムレツの具材にも!また、急な来客時の一品としても重宝しますよ!
(N.S) 


日本ワインとの出会い

2016-05-06 17:26:51 | ブログ

先日、素敵な日本のワインに出会いました
それは、“ボー・ペイサージュ”という山梨県のワイナリー。
ワインといえば、やはりエスポアの直輸入ワインを飲む機会が多い私は、それまでほとんど日本のワインを飲んだことがありませんでした。失礼ながらこのワイナリーのことも存じ上げず…しかし聞くところによると、熱狂的なファンも多いらしい。なのに販売ルートは基本的にワイナリーからの直販しかなく、とにかく入手が困難だとか、2008年の洞爺湖サミットの晩餐会で「日本のワイン」として各国首脳に振る舞われただとか、なんだかすごそうな話を耳にして、いったいどんなワインなのだろうと期待が膨らんでいました

 

今回、本来のフラッグシップワインと、ヴィンテージによってセカンドラベルのワインを比較することができました。それが本当に興味深かったですし、またワインに合わせたお料理と一緒にいただけたことで、より一層両方の美味しさを実感できたと思います

 

中でも、もう1杯いけそう!と思ってしまったのが、こちらの2014年のシャルドネ
山菜のソースが美味しかった写真の鶏肉ともベストマッチでした

 

日本の風土はワイン造りには適していないかもしれません。しかしヨーロッパ系品種のワインでも、こんなに美味しいものが日本にあるんだということに本当に感動してしまいました

 

そして、これまたたまたまなのですが、もう1つ面白いつながりが。

現在私は、こちらの本を読んでいます。弊社O.K.のバイブル的な本だそうで、おすすめしてくれました。こちらの著者の麻井宇介さんは、日本ワインの第一人者とも言える方だそうですが、“ボー・ペイサージュ”の造り手、岡本さんの師匠でもあるそうです

 

これを機に、日本のワインにももっと注目してみたいなと思いました

(I.Y)