天塩川歴史資料館 2006-11-12 08:11:20 | 北海道 その他のエリア 戦後(昭和26年・1951)築のれんが造りの建物。 手塩町役場庁舎として建てられ、その後大学施設として使用されていましたが平成元(1989)年に資料館として開館しました。 かつて漁業と木材によって栄華をうたわれた町だけに、それに似つかわしい大変立派な「赤レンガ」です。 夜にはライトアップされていると聞き、町営(?)の温泉でゆっくり温まった後、まだ寒い中を出掛けて見に行ってしまいました。 北海道天塩町新栄通6丁目 06年05月上旬 #北海道 « 出雲大社前駅 | トップ | 青淵文庫 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます