goo blog サービス終了のお知らせ 

内藤やすお|演歌十八番

内藤やすおブログ

歌碑・月の法善寺横丁&大阪ぐらし

2014年01月16日 | 演歌


『包丁一本 さらしに巻いて 旅に出たのも 板場の修業…』

鼻にかかった甘い歌声で一世を風靡した『藤島恒夫』の『月の法善寺横丁』の歌碑を見付けました!!水かけ不動で賑わう法善寺横丁の路地裏の片隅にひっそりと…若い人達は、恐らく知らない歌でしょうか、参拝客は皆んな素通り…まさに地元中の地元の歌なのに、誰も見向きもしないのが淋しく、昭和は遠くなりにけり…です!



『藤島恒夫』の『月の法善寺横丁』のレコードのジャケットです!

昭和35年の作品ですから、今から50年以上も前の歌です。独特の歌声とポッチャリした風貌で、庶民的なキャラクターで人気を博した『藤島恒夫』さん、懐かしいですね!この歌碑を見付けた時は嬉しかったなぁ…!確か愛称は『ノブさん』だったと記憶しています!

あぁ…若い二人の 思い出ににじむ法善寺 月も未練な法善寺…懐かしいなぁ!



小さ過ぎて、うっかり見落としてしまいそうな『大阪暮らし』の歌碑も、法善寺横丁の、それこそメーンの『水かけ不動』のまん前にありました…誰も歌碑とは気が付いていない様です。恐らく、歌っている『フランク永井』の関係者か、作詩家か作曲家の関係者が建てたのでしょうね!『がたろ横丁で 行きくれ泣いて ここが思案の 合縁奇縁 おなごなりゃこそ 願掛けまする 恋の思案の 法善寺…』この歌も流行りましたよね!



やっと探しました『大阪ぐらし』のレコードジャケットです。『月の法善寺横丁』もこの『大阪ぐらし』も、当時はCDなんか無かったのですよね! 昭和39年の発売、50年近くも前の歌ですものね!

意外と『フランク永井』は大阪の歌が多いのですね『大阪ろまん』『恋さんのラブコール』『船場ごころ』『大阪野郎』…と。

旅に出て、こうして懐かしい歌の『歌碑』に出会うのは、嬉しいもんですね、演歌歌手の私には…! 
コメント (46)    この記事についてブログを書く
« 深川不動堂でお逢いしましょう | トップ | 歌碑・鳩ポッポ »
最新の画像もっと見る

46 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (玉の輿)
2014-01-16 05:14:09
これは、先日の大阪遠征の時に見つけた歌碑ですね!
返信する
懐かしい (サチコ)
2014-01-16 05:18:42
藤島たけ夫もフランク永井も懐かしいなぁ~この歌も50年前になるのですね!
返信する
時代の流れを (六丁目)
2014-01-16 05:22:36
あんなに流行った歌なのに・・・
今の若い人は知らないのかな?
時代の流れを感じますね
返信する
がたろ横丁 (みどり)
2014-01-16 05:26:02
『大阪ぐらし』にあるがたろ横丁って、法善寺横丁の事かしら・・・?
返信する
さすがは (楽チン)
2014-01-16 05:27:44
さすがは、演歌歌手の内藤さんですね!
歌碑をよく見つけたなぁ~
返信する
懐メロ (真理子)
2014-01-16 05:31:01
懐メロも、歌った歌手が亡くなっちゃうと、テレビ番組でも見る機会が少ないですよね!
返信する
名曲 (トウヘンボク)
2014-01-16 05:33:48
この二曲とも、大阪を代表する名曲だからなぁ~
返信する
ラッキー〓〓 (ニコライ堂)
2014-01-16 05:37:26
偶然とは言え、法善寺横丁に二基も歌碑を見つけるとはラッキーでしたね!
返信する
嬉しいなぁ~ (とんぼり)
2014-01-16 05:39:13
今日は大阪特集で嬉しいなぁ~
返信する
大変な事 (松の湯)
2014-01-16 05:44:21
フランク永井の『大阪ぐらし』の様に、どんな形でも歌碑に残るのは大変な事ですよね!
返信する

演歌」カテゴリの最新記事