ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

7秒間。

2018-08-26 | 映画・マンガ・アニメ・ドラマ・音楽


 画像はネナ・チェリー。

 

Youssou N'Dour - 7 Seconds ft. Neneh Cherry

 



https://www.youtube.com/watch?v=wqCpjFMvz-k

 

 

 昔むかし、ラジオだか有線だかで耳にして、すごく心に残ったんだけど、調べる術(すべ)とてないままに、雑事に紛れて流れちゃった。ま、よくある事です。それっきり思い出すこともなかったんだけど、この前たまたま聴いてたFMで掛かって、「おお、これこれ」って。

 ありがたいことに、今は当時と違ってたいていの局がオンエア曲のリストをホームページにあげてくれている。それですぐに曲名&アーティスト名がわかって、これまたありがたいことに、youtubeで聴かせていただいて、こうしてご紹介もできるという。

 Youssou N'Dourは、カタカナで表記するならユッスー・ンドゥール。そういやミシェル・ンデゲオチェロという凄い女性シンガーもいる。現代アフリカ文学にはングーギ・ワ・ジオンゴという巨匠がいるし、アフリカの人の名前もOKというルールにしたら、しりとりに勝負はつきませんね。いやそんな話はどうでもいい。

 リリースは1994年。すぐにヨーロッパのチャートを席巻したとか。ぼくが耳にしたのもその頃のはずだから、もう四半世紀も前かあ。まさに光陰矢のごとし。「人の一生は、戸の隙間から、白馬が駆け抜けていくのを覗き見るほどに短い。」というコトワザが中国にあるそうだけど、ほんとにそんなもんかもしれない。

 あらためて聴くと、やっぱり良かった。なぜかナミダが滲んできました。たんに「いい曲」ってだけじゃなく、ぐいぐいと心に迫ってくる。これはきっとなんかあるに違いないと思って、さらに調べてみたですよ(ネットの恩恵その③)。

 Youssou N’Dourは、アフリカはセネガルの出身の歌手。セネガルに古くから伝わる音楽や思想を伝える「語り部」の血を引き、伝統音楽にポピュラー・ミュージックの要素を取り入れた独自の音楽性で知られる。歌手活動のほかにもパーカッショニスト、俳優としても活躍、さらには政治活動も活発に行い、2012年からはセネガルの文化観光大臣も務めたそうな(その後、内閣がかわって、1年ほどで解任されたようですが)。

 歌詞は3ヶ国語で書かれ/歌われてるとのこと。まずユッスーがウォロフ語(セネガルに住むウォロフ族の言語)で歌い、次のパートは女性シンガーのNeneh Cherry ネナ・チェリーが英語で、そして次には再びユッスーがフランス語で歌う。これはもちろん、セネガルが1960年(ついこのあいだじゃん)まで、フランスの植民地だったからですね。ぼくが聴いても、彼のフランス語は上手くない。めちゃ訛ってます。そこがリアルなんだろうな。

 しかしなんといっても、この歌の魅力はふたりの声が重なるパート。ここがむちゃくちゃ強烈で、ぼくの耳に四半世紀も残ってたんですが。

 

(It's not)a second

7 seconds away

Just as long as I stay

I'll be waiting

It's not a second

7 seconds away

Just as long as I stay

I'll be waiting

I'll be waiting

I'll be waiting

 

 この「私」が「できうるかぎりそこに留まる」といい、さらに「この先もずっと待ち続ける」と歌うその「7秒間」ってなんなんだろう。ビデオクリップの映像を観ても、たんなる男女の色恋沙汰とか、そんなものとは思えない。

 ネット上の解釈では、「新生児がこの世に生まれ落ちて最初の7秒間」という解釈が有力ですね。そしてそれは、「世界が抱える様々な問題について、何も知らないでいられる時間」という含意らしい。いろんな人がそう解釈してるってより、ひとつ強力なネタ元があって、それを他の方々が拝借してるって印象でしたけど。それでまあ、ぼくもそのうちの一人なんですけども。

 この節の前の、ネナが歌う英詞のパートがこうなっている。

 

And when a child is born into this world

It has no concept

Of the tone the skin it's living in

 

 「問題」っていうか、conceptだから「概念」かなあ。でも、「肌(の色の違い)がもたらす概念」なんだから、ただの概念じゃなく、葛藤を含んでいるのは確かですね。

 

 さらにその前のパートは、

 

Roughneck and rudeness,

We should be using, on the ones who practice wicked charms

For the sword and the stone

Bad to the bone

Battle is not over

Even when it's won

 

 なんとなくわかるんだけど、ぼくの英語力では、すっきりと日本語にならない。

 

 粗野や不作法、私たちはもう、使ってなきゃだめなんだ。

 剣と石とのおかげで、邪悪な魅力を湛えた連中。

 やつらは骨の髄までのワル。

 闘いは終わらない。

 勝利の後でも。

 

 だいたいそんな感じだろうけど、自信ない。ラスト2行は、「やつらは争いをやめようとしない。/もうとっくに勝ってるのに」かな? 短すぎて主語がわからんよ。うーん。まあいいや、最初ので行きましょう。

 

 なめらかな日本語にして、つなげてみると、

 

 私たちはもう、粗野や不作法を我慢してちゃだめなんだ。

 剣と石が大好きな、邪悪な魅力を湛えた連中に抗うために。

 やつらは骨の髄までのワル。

 闘いは終わらない。

 かりそめの勝利の後でも。

 赤ちゃんがこの世に生まれ落ちたとき、

 まだ何も知らない。

 肌の色の違いがこの先の人生でもたらす色んなことを。

 それはたったの1秒じゃない。

 7秒あるんだ。すぐに過ぎ去っていくけれど。

 私はできうるかぎりそこに留まる。

 この先もずっと待ち続ける。

 それはたったの1秒じゃない。

 7秒あるんだ。すぐに過ぎ去っていくけれど。

 私はできうるかぎりそこに留まる。

 この先もずっと待ち続ける。

 待ち続ける。

 この先もずっと。

 

 

 ほんと試訳なんで、でたらめかも知れないけど、とりあえず私はこう意味を汲みました。

 「まだ何も知らない」時間というのは、まあ、純粋無垢な時間なんでしょうね。ただ、じっさい医学的というか、認知心理学的というか、新生児が出生ののち外界を認識しはじめるまでの時間が「7秒」だっていう科学的裏付けがあるわけじゃない。あくまでもこれはこの歌の中だけのフィクションですね。

 あと、それが「1秒」ではなく「7秒」なんだと強調してるけど、ぼくには1秒も7秒も大差ないように思えるんだけどなあ。いやいや、その「有るか無しかの僅かな差」に思いを込めて、希望を懸けてみるっていうのがこの歌のキモか。

 ユッスー・ンドゥールさんは、上で述べたとおり2013年に政権がかわって大臣を解任されたんだけど、wikipediaによれば、そのあとでまた(当然ながら)音楽に復帰したそうです。あと、ネットを逍遥しているうちに、それよりも前の話になりますが、

 

 9.11テロの後、イスラム教徒への反感が高まる中、「平和を求める本来のイスラム教の姿を知って欲しい」と、「エジプト」プロジェクトを立ち上げた。当初は、こうした活動に対し、イスラム教徒からの反発もあった。しかし、セネガル伝統音楽にポップスの要素を加えた歌は世界中で大ヒット、2004年米グラミー賞を受賞する。イスラムゆえの葛藤を抱えながら、音楽で人々に平和や幸福を訴えかけている。

 

 という記事に出会って、いろいろと感じるところがありました。

 第三世界というのは、音楽と政治との距離が近くて、そのぶんすごく熱いんですね。ちょっと羨ましい気もする。それにしても、7 Seconds、意味がわかるとますます心に沁みる良い曲だ。

 

 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。