ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

芭蕉と門人たち 01 西施と蛇女

2019-07-30 | 雑読日記(古典からSFまで)。



 芥川龍之介は俳句を嗜んだ。
 「自嘲」と題した「水涕(みづばな)や鼻の先だけ暮れ残る」、感覚の鋭さを示す「蝶(てふ)の舌ゼンマイに似る暑さかな」「青蛙おのれもペンキぬりたてか」などが有名だけれど、ぼく個人は、


 蛇女みごもる雨や合歓の花


 が忘れがたい。「蛇女」のインパクトがあまりに強烈だ。これはイギリスの詩人キーツの歌った蛇女(レイミア)だろう……とぼくは目星を付けてるのだが、ちゃんと考証したわけじゃないので定かではない。いずれにせよ、怪奇趣味あるいは妖美趣味の色が濃い。ただ、最近になって改めて見返すと、むしろ「合歓の花」のいわく言い難い佇まいを際立たせるために蛇女をもってきた……ようにも思えた。つまり合歓の花が主役で蛇女のほうが従なのだ。俳句に親しんでいる人なら「何をいまさら」と仰るだろうか。







 芭蕉にも、
 象潟や雨に西施がねぶの花
 がある。「ねぶ」は「合歓」だが「眠る」の意を含んでいるのでこう表記せねばならないらしい。西施は古代中国の伝説的な美女。蛇女よりは穏やかだけど、それでも妖艶なイメージであろう。ただ、この句は「ねぶの花」よりむしろ「象潟」という土地そのものを西施に譬えたものだそうな。とはいえ、上記の句をつくるにあたり、芥川の念頭にこの句がなかったはずはない。
 芥川は芭蕉を終生敬愛していた。おもな評論とエッセイを集めた『ちくま文庫版 芥川龍之介全集 7』には、「俳句論」として、「発句私見」「凡兆について」「芭蕉雑記」「続芭蕉雑記」の4本が収められている。凡兆は芭蕉の高弟のひとりだ。




 江戸期の俳諧を代表するもうひとりの巨星・蕪村(1716 享保元年~1784 天明3)の句はイメージがくっきり浮んでわかりやすい。しかし芭蕉(1644 寛永21~1694 元禄7)はそうではない。ことばのやりくりが巧緻すぎるというか……。有名な「海くれて鴨の聲ほのかに白し」にしても、やはり「海くれてほのかに白し鴨の聲」じゃあ嵌りすぎてて駄目なんだろうし、そもそも「鴨の聲」を「ほのかに白い」と叙する感覚が江戸離れしている。フランス近代の象徴詩みたい、とまで言ったら専門家に怒られるんだろうけど……。




 これも有名な「水取りや氷の僧の沓(くつ)の音」の「氷の僧」にしても、当時はずいぶん思い切った言い回しだったはずで、げんに長らく「難題の一つ」とされていた。「(東大寺の)二月堂に籠りて」との前書があるので、「こもりの僧」の誤記ではないかという疑義を呈するひともいたほどで、それくらい奇抜にみえたわけだろう。まあ「氷」は「僧」よりも「音」に掛かるのだとは思う。「沓(くつ)」は練業の際に履く檜(ひのき)でできた木沓のことで、だから沓音が冴え冴えと鳴り響くのだ。とはいえ、「氷の僧」なる字面にはやっぱり一見はっとさせられる。

 ともあれ芭蕉は難しい。ぼくなんかには、先の凡兆さんもふくめ、芭蕉のお弟子さんたちの句のほうがまだわかりやすかったりする。とはいえむろん、すらすら読めるわけではないが。







ニンゲンたちはどこからやってくるの?

2019-07-12 | プリキュア・シリーズ




 追加戦士キュアコスモの登場を受けて、『スター☆トゥインクルプリキュア』のEDが早々と変わった。「ニンゲンたちはどこからやってくるの。パパやママに聞いても教えてくれない(♪教えない)」てなことを言っている。
 これにつき「攻めた歌詞だなあ」という意見があって、それはすなわち「コウノトリがうんぬん」を連想してるわけだろう。むろん、そういう含みもあるんだろうけど、ぼく個人は、もうちょっと高邁というか深遠というか、より抽象的なものを感じた。
 「我々はどこから来たのか? 我々は何者か? 我々はどこへ行くのか?」
 というあの壮大な問いかけに通じるものを感じたのである。
 まあ、大袈裟っちゃあ大袈裟なんだけど、なにぶん「宇宙」をテーマに据えたファンタジーであり、けっこう本格SFの文脈のうえに乗っかってもいる作品だから、あながち牽強付会でもない。
 てなわけで、本日はこのお題でちょいと一席。



 この命題はゴーギャンのあの大作のタイトルとして知られるが、必ずしもゴーギャンの独創ではない。ウィキペディアにはこんなことが書かれている。





 ゴーギャンは、11歳から16歳までオルレアン郊外のラ・シャペル=サン=メスマン神学校の学生であり、同校には、オルレアン司教フェリックス・デュパンルーを教師とするカトリックの典礼の授業があった。デュパンルーは、神学校の生徒たちにキリスト教の教理問答を植えつけ、正しい教義に基づく霊的な影響を与えようと試みた。そして、この教理における3つの基本的な問答が、「人間はどこから来たのか」(Where does humanity come from?)、「どこへ行こうとするのか」(Where is it going to?)、「人間はいかにして進歩していくのか」(How does humanity proceed?)だったのである。
 ゴーギャンは、のちにキリスト教に対して激しく反発するが、デュパンルーに教え込まれた教教理問答は、終生忘れることはなかったようだ。




 なるほど。
 もうひとつ、ウィキには書かれていないけど、ゴーギャンは、読書家の知人から借りたカーライルの『衣装哲学』の一節から着想を得た、という有力な説もある。
 なんなら、「note」のほうのワタクシの別記事をご参照ください。

 ともあれ、どっちが正解でどっちが間違いってわけじゃなく、キリスト教の文化圏において「人間はどこから来たか。人間はなぜこのようにしてここにいるのか。人間はどこへ行くのか」といったギモンは脈々と流れ続けており、それをゴーギャン氏がうまく纏めた、とはいえると思う。その点、コピーライターとしてのゴ氏の功績は称賛に値する。
 いま「キリスト教の文化圏において」と述べたが、じゃあ他の文化圏ではこんなギモンは受け継がれてこなかったんだろうか。そんなはずないとは思うけど、この話、本格的にやろうとすると比較思想史とか、文化人類学の管轄になって、手に余るのでまたの機会にしましょう。今回はあくまで「キリスト教文化圏かいわい」に話題を絞りたい。


 ぼくの知るかぎり、このテーマについていちばん詳しく書いてあるのは筒井賢治さんの『グノーシス』(講談社選書メチエ)だ。2004年に初版が出て、ずっと版を重ねている。そのご色々と研究が進んで古くなったところもあるはずだけど、この価格帯で入手できる「グノーシス主義」の入門書はいまだに他に出ていない。
 筒井さんによれば、2世紀後半に活動したテオドトスという人がこう書き残しているそうだ。




 我々は誰だったのか。我々は何になったのか。我々はどこにいたのか、我々はどこに投げ込まれたのか。我々はどこに向かうのか、我々はどこから解放されるのか。誕生とは何か、再生とは何か。




 かなりイイ線いってる、というか、むしろこっちのほうが深いし、射程広いんじゃないの、とも思う。「投げ込まれたのか?」なんて、なんかちょっとハイデガーですよね。
 「このテオドトスは、ウァレンティノス派と呼ばれる一派に属する、キリスト教グノーシス主義者である。」とのこと。
 筒井氏はさらに「……とするなら、ゴーギャンの大作も、ある意味、グノーシスの影響下にあるというべきだろうか? ところが、事実はそう単純ではない。なぜなら、我々はどこから……という問いかけは、実は、テオドトスの発明でもなく、グノーシスの専売特許でもなかったからである。」と続ける。
 なかなかにフクザツな話なんである。


 というのも、さらに遡ると、1世紀(皇帝ネロの時代)に活動したローマの詩人ペルシウスが、こう書き残してるからだ。


 ……(前略)……
 我々は何なのか、何を生きるべく生まれるのか、
 どのような(人生の)順序が与えられているのか、その穏やかな終点は
 どこにあって、どうすれば到達できるのか。
 (……後略……)




 このペルシウスさん自身は思想史においても文学史においてもさほど重視されてはいないのだが、キリスト教の超大物・教父アウグスティヌスが主著『神の国』において、まさにこの箇所を引用していることから、よく知られているそうな。
 テオドトスはともかく、このペルシウスはキリスト教徒じゃない。つまり、ぼくは「キリスト教の文化圏」と書いたが、キリスト教が広く行きわたる前から、すでにしてこの手の問いは生じており、かなり浸透もしてたってことになる。
 グノーシス主義はそんな思潮の中から出てきた。つまりグノーシス主義とは、キリスト教の側から、人間にまつわるこの本質的な問いに応じようとする運動であった。筒井さんはおおむねそう述べておられる。

☆☆☆☆☆☆☆

 「我々はどこから来たのか? 我々は何者か? 我々はどこへ行くのか?」の淵源については、上で述べた「他の文化圏ではどうなの?」という視点も併せて、もっと掘り下げられるし、広げられるとも思うけれども、「グノーシス」の観点からみると、じつはほんとの主題はそこではない。
 そもそも「われわれ人間がそういった問いかけを発すること」、つまり「知りたい」という感情を抱くこと。ギモンを持ってしまうこと。問いかけずにはいられぬこと。
 むしろそちらが真の主題となる。それこそが人間の本質にかかわることではないのかと。
 だって、ほかの生物たちは、ニンゲンにいちばん近いといわれる類人猿も含めて、どう見てもそんなギモンは持ってなさそうだもんね。
 もっとのんきで、太平楽で、そのぶん幸せそうにみえる。じっさいのところは日々ストレスに晒されてるのかもしれないが、それにしても、ニンゲンのような煩悶とは縁がないだろう。
 少なくとも「なぜ私は私として今ここにいるのか?」なんて悩み方はすまい。
 それはおそらく答えのでない問いかもしれない。しかし、そんな問いを問うてしまうこと、さらには問い続けずにはいられないことが重要なのだ。
 「なぜ私は私として今ここにいるのか?」を時間的・空間的に拡張すれば、
「我々はどこから来たのか? 我々は何者か? 我々はどこへ行くのか?」
 になるだろう。それが激しく内面に向かえば哲学が生まれ、鋭く外界に向かえば科学が生まれる。
 まあ、そんな単純でもなかろうし、ちょっと論旨が飛躍してる気もするけど、とりあえずそんな感じで。
 グノーシス主義とは、「真理を追い求めずにはいられぬ衝動」を全肯定する主義、といってもいい。
 それは「神の領域」を侵すことにも通ずる。そりゃ異端に認定もされるわな、って話だ。
 4世紀後半から5世紀前半までを生きたアウグスティヌスこのかた、人類はありあまる「知的好奇心」をけっこう長らく「神」に委ねて、抜き足差し足、おっかなびっくり「進歩」してきた。
 それが、「近代」から「現代」に至って爆発的な発展を遂げた。
 「物質」の中に秘められた「エナジー」を解放して、地球全体を滅ぼせるくらいの「力」までをも手に入れた。
 それほど凄い存在なのに、今日も今日とて、おっそろしく下らぬことでいがみ合い、そねみ合い、互いのストレスを高め合うことに精を出している。
 まことにフシギな動物じゃないすか。
 それはそれとして、ともかく、「知的好奇心」のもたらすパワーはとてつもない。「知りたい」という欲望こそが、ニンゲンのもつ最強(最凶?)の力ではないか、とも思う。
 はたして我々はどこへ行くのか……?






 ちなみに、新EDの歌詞は「1+1の答えは2でいいの? 先生たちの説明じゃ納得できない(♪わからない)」とつづく。
 これについては、幼少期のエジソンにまつわる有名な挿話も思い出されるし、ドストエフスキーの「1+1=2という式は、数学ではなく、死の始まりだ。」なんていうカッコいいフレーズも想起されるところで、べつに記事が一本書けるけれども、たいがい長くなったんで、これもまた、次の機会に致しましょう。










「心」とは何かを考えるための5冊

2019-07-06 | 雑読日記(古典からSFまで)。
 卒爾ながら、本日はこのお題にて。
「教養って何?」シリーズ。今回は、「心」とは何かを考えるための5冊。分冊になってるのもあるんで、実際にはもっと多いですが。



① 心の仕組み 上 下 スティーブン・ピンカー ちくま学芸文庫



② 人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か 上 中 下 スティーブン・ピンカー NHKブックス




 なんといってもピンカーさんは外せない。




③ MiND 心の哲学 ジョン・R・サール ちくま学芸文庫






 大御所サールの主著がようやく文庫に。



④ 心はどこにあるのか ダニエル・C・デネット ちくま学芸文庫



 サールと対立するこの人の本もちくま学芸文庫に入っている。ここはぜひとも併せて読んどきたいところ。


⑤ 脳はいいかげんにできている: その場しのぎの進化が生んだ人間らしさ デイヴィッド・J・リンデン 河出文庫







 ケーハクな題名だけど中身は充実。



 サールさんは哲学者で、デネットさんも哲学寄り。ほかの人たちは科学畑。
 「科学の精緻化・深化によって、哲学をはじめとする人文系は消滅する」みたいなことをいってる橘玲さんのような人もいるけど、そんなシンプルな話じゃない。「科学」の言説だけではどうしても追い詰めきれない領域があって、『MiND』と『心の哲学』を読めばそのあたりが見えてくる。とはいえ今や、生粋の哲学者であっても量子力学や脳科学や進化生物学の知識がなければ話にならない、のは確かなようです。