ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

「新自由主義」もまた危険である。

2021-09-25 | 戦後民主主義/新自由主義









 文中敬称略。


 昨年(2020年)の12月に、3回にわたって「「社会主義」はなぜ危険なのか。」という記事を書いた。あのときは大統領選挙の経緯をめぐって全米が騒然となっており、トランプに不利な投票結果が民主党サイドの不正な工作によるものだという風説が、youtubeなどのネットメディアで大量に流れていた。日本でも、主に「ネトウヨ」と総称されるジャンルの人たちがほぼ総がかりといった勢いでそこに乗っかっていたものだ。


 米大統領選において不正がうんぬんされるのは別に珍しい話ではなく、2000(平成12)年にも訴訟沙汰にまでなっていて、日本版wikiにも「ブッシュ対ゴア事件」として載っている。あのケースは逆に共和党側の不正が問題になったわけだが、いずれにしても公明正大とは言いきれぬものであるのは確かなようだ。「アメリカは民主主義の総本山」といった先入観からすると、ちょっと驚く話ではあるが。


 当時は負けたゴアの側があっさりと引き下がったから大きな騒ぎにはならなかった。しかし20年後の今回はもっと根が深くて、「中国」というファクターが加わったことで事態がこんがらがった。民主党候補のバイデンが子息ともども中国と縁が深かったために、「不正工作に中共が加担していたのではないか。」という疑惑が囁かれたからだ。


 ぼく個人の意見をいうと、「不正があった。」というところまでは事実であろうと思っている。しかしそれに中国がかかわっているというのは「憶測」の域を出ず、すでに「陰謀論」の域に足を踏み入れている……と言わざるを得ない。あまつさえ、「ディープステート(アメリカのみならず世界全体を裏で操る支配層)」といった存在まで持ち出すとなると、これは世界規模の都市伝説というか、国際謀略伝奇SFのようなもので、とてもじゃないが当ブログでは扱えない。


 2020年12月の時点でのぼくはコロナの発生源となった(しかもそのことを謝罪するどころか認めさえしない)中国に対して腹を立てており、親中といわれたバイデンよりも対中強硬派のトランプを心情的に応援していたわけだが、見ていると、大統領が代わったところで米国の対中姿勢に大きな変化はなかった。それで、自分のなかでは米大統領選の件はひとまず終わった。


 「「社会主義」はなぜ危険なのか。」を書いた時から9ヶ月が過ぎて、ぼくのなかでいちばん変化したのは自民党および7年8ヶ月にわたって総裁/首相を務めた安倍晋三に対する意識だ。これまでは「なんだかんだ言いつつ、そこそこうまくやっているのではないか。」と思い込んでいた。のんきなもんだったのである。そうでなければ延々とプリキュアの話なぞしない。


 しかし、菅首相に代わってのオリンピック強行のプロセスと、そこから露骨に浮かび上がった腐敗っぷり(独善性・縁故性・閉鎖性・傲慢さなど)を目の当たりにして、「とんでもねえぞこれは。」と思った。予算および人事、そしてマスコミ(テレビ業界と広告代理店)を掌握することで、官界と世論とをほぼ完全にコントロールしている。まさに一党独裁といわざるをえない。これはいけない。アメリカの心配をしている場合ではなく、中国に対して腹を立てている場合でもなくて、わがニッポンそのものが問題だったのである。


 「社会主義」が危険なのは、それが口では「民」の最大幸福を謳いながら、実態においては「民」を徹底して踏みつけにしているからだ。すなわち「民主主義」を蔑ろにするからである。しかしそれはひとり「社会主義」だけの通弊ではなく、然るべき政権交代のない一党独裁のもとで格差を広げ、中間層を潰して、一握りの富裕層と大多数の貧困層とに国民を二極化するあからさまな「新自由主義」もまた危険きわまりないものだ。ベクトルが逆方向にむいているだけで、結果として民が不幸になり国力が衰退するのは同じなのである。


 歴史を紐解けば、かの古代ギリシアも、さらにはローマも、衰亡の主因は結局のところ「中間層の没落」であった。なにも遡って他国に範を求めずとも、明治維新とて、つまりは「四民」をできるだけ平準化して「中間層」をふくらませるためのものであったと要約できるし、戦後の日本があれほど劇的に再興できたのも、占領軍が(いろいろと良からぬこともやったけれども、その一方で)旧財閥を解体したり、農地解放を断行したり、女性に参政権を与えたり、労働組合を解禁したり、教育制度を改革するなどして、中間層を分厚くしてくれたからである。


 翻っていえば「中間層の復興」こそが、というかもうその一点だけが今日のニッポンにとっての喫緊事なのであって、竹中平蔵だの高橋洋一だのが何やら小難しいことを言おうと、ひろゆきだかホリエモンだかが変なことを言おうと、4人の総裁候補が何を言おうと、野党筆頭の枝野幸男が何を言おうと、「じゃあ、その政策を取り入れたとして、それで中~長期的にふつうの国民は豊かになるのか? ごく一握りの連中がパイプを作ってどばどばと手元に流し込んでいる莫大なマネーがちゃんと市場に還流するのか? 貧困層が減って中間層が分厚くなるのか?」という、ただその一点だけを毅然と注視していれば、いたずらに混乱することはないし、さほど大きく判断を誤ることにはならないはずだ。


 「社会主義」を標榜して暴力革命によって(あるいは大戦の混乱に乗じて)政権を奪取した国家は危険だけれど、いかに自由主義国家といえども「社会主義的」なイデオロギーを一掃してはいけない。それはまた別の災厄を呼び込むことになる。中庸こそが肝要なのだ。劇薬だって用い方によっては良薬となる。市場原理に基づく自由競争を前提としたうえで、そこで適宜に用いられる「社会主義思想≒平等の理念」は社会の健全さを保つために不可欠のものだ。




Suzanne Vega Tom's Diner

2021-09-17 | 雑読日記(古典からSFまで)。
 本日は気分を変えてこんな話題を。
 さいきんリスニングの勉強をかねてyoutubeで英語の歌をよく聴くんだけど、むかし聞き流していたものを、歌詞を味わいながら再聴するのはとても有意義だ。
 たとえばアメリカの有力な女性シンガーソングライターのひとりスザンヌ・ヴェガの代表曲『Tom's Diner』。俳句みたいに切り詰められたことばを繋いで、ありふれた朝のスナップのなかに、都会を生きる寂しい現代人の心象風景を浮かび上がらせる。あたかもロラン・バルトの『偶景』のようだ。
 ヒットしたのは派手めのアレンジを施したヴァージョンだけど、ポエトリー・リーディングに近い(当時日本のテレビCMでも使われた)このオリジナル・ヴァージョンのほうがお薦めですね。


https://www.youtube.com/watch?v=nps_iOxEurs







私訳


I am sitting
In the morning
At the diner
On the corner



わたしは椅子に座っている
通りの角の
この食堂で


I am waiting
At the counter
For the man
To pour the coffee


カウンターの席で
わたしは待っている
店の男が
コーヒーを注いでくれるのを


And he fills it
Only halfway
And before
I even argue


でも彼は
半分までしか満たさない
文句を言おうと
したのだけれど


He is looking
Out the window
At somebody
Coming in


彼は窓の外に目をやって
誰かが
店に入ってくるのを
じっと見ている


"It is always
Nice to see you"
Says the man
Behind the counter


「いらっしゃい。いつもありがとう」
カウンターの奥から
彼が
声をかける


To the woman
Who has come in
She is shaking
Her umbrella


入ってきて
そう声をかけられた女は
傘を振って
雨のしずくを切る


And I look
The other way
As they are kissing
Their hellos


あらぬ方向に
わたしは視線を逸らす
挨拶のキスを
彼らが交わすから


I'm pretending
Not to see them
And Instead
I pour the milk


彼らのことなど
見てない振りで
ごまかすように
ミルクを注ぐ


I open
Up the paper
There's a story
Of an actor


新聞を
開く
俳優の
ことが書いてある


Who had died
While he was drinking
He was no one
I had heard of


お酒を飲んでて
亡くなったとか
聞いたことのない
人だ


And I'm turning
To the horoscope
And looking
For the funnies


わたしは紙面をめくり
星占いに行って
それから
4コマ漫画を探す


When I'm feeling
Someone watching me
And so
I raise my head


ふいに
誰かがわたしを見ている
そんな気がして
顔を上げる


There's a woman
On the outside
Looking inside
Does she see me?


女がいて
店の外から
店内を見ている
わたしを見てるの?


No she does not
Really see me
Cause she sees
Her own reflection


いや そうではない
わたしをではない
彼女が見ているのは
ガラスに映る彼女自身だ


And I'm trying
Not to notice
That she's hitching
Up her skirt


彼女はスカートをぐいっと
たくしあげている
わたしはなるべく
気づかぬようにする


And while she's
Straightening her stockings
Her hair
Is getting wet


彼女はさらに
ストッキングも直して
そうこうするうち
髪の毛が濡れてくる


Oh, this rain
It will continue
Through the morning
As I'm listening


ああ。この雨は
午前中ずっと
降り続くだろう
こうやって


To the bells
Of the cathedral
I am thinking
Of your voice


大聖堂の鐘の音を
聴きながら
わたしは思い浮かべている
あなたの声を



And of the midnight picnic
Once upon a time
Before the rain began


そしてあの真夜中のピクニックを
ずっとずっと昔
この雨が降りはじめる前のこと


I finish up my coffee
It's time to catch the train


わたしはコーヒーを飲み干す
電車に乗る時間だ



サンフランシスコ平和条約と60年安保闘争02 戦後日本の本質

2021-09-11 | 戦後民主主義/新自由主義








(前回からのつづき)

 こんな話を書き始めたのは菅首相の辞意表明に伴う自民党総裁選のことが背景にあるせいだけど、いつものぼくの悪い癖で、当面の政局ではなしに、より本質的なほうへ、本質的なほうへと思考が向いてしまう。なんでこの期においてサンフランシスコ平和条約の話をせねばならぬのか。
 それは、きっかり70年前のあの講和によって、今へと連なるニホンの「戦後」の第二幕がはじまったからだ。1960(昭和35)年の安保闘争は、とりあえずそれに対する大衆の側からの「荒っぽい異議申し立て」と位置づけられるだろう。
 とはいえ、岸首相は退陣に追い込まれたものの、安保改定は実現したし、その後の日本は池田~佐藤首相のもと、高度成長を謳歌して、バブルへと雪崩れ込んでいくわけである。「異議申し立て」は、あくまでも申し立てでしかなった、と言わざるをえまい。
 今もって一部では「安倍待望論」が囁かれることからもわかるとおり、安倍前首相の隠然たる存在感はこのたびの総裁選においても色濃い。60年安保闘争時の岸信介首相が安倍氏の祖父であることは偶然ではない。高度成長を経てバブルを経て21世紀になり元号が令和に代わっても、この国の「戦後」はずっと続いているのだ。
 安保闘争に絡めて、ぼくがどうしても言っておきたかったニッポンの「戦後」の本質とは次の2点である。


① 日本は正しい意味での独立国とはいえない。アメリカの従属国というべき立場にある。その最大の理由は、軍事面で独立を果たしていないから。


 これはたいそう大きな問題なので、じっくり語っているといくらでも紙幅をとってしまう。戦後ニッポンはあらゆる面で「軍事」のことを徹底して抑圧しているために、このいちばん肝心なことが覆い隠されてしまっている。しかしこの一事を閑却すれば「靖国」の話も「集団的自衛権」の話も「改憲」の話もあいまいなままだし、『限りなく透明に近いブルー』もたんなるヒッピーの乱痴気ポルノとしか読めないし、『ゴジラ』も『シン・ゴジラ』ただの怪獣パニック特撮映画におわってしまう。ようするに、政治のことから社会のことから文学・サブカルに至るまで、根幹のところが何もわからない。


 あともうひとつ。


②日本という国には、残念ながら、明治このかた、真の意味での「議会制民主主義」が熟していない。


 「60年安保闘争」はおそらく戦後最大の騒擾であったが、いかに大規模なものでもデモは所詮デモである。国会を取り囲んだ群衆がそのまま議事堂に入って新政権を樹立したなら「市民革命」が起こったわけだが、それほどの計画や覚悟や組織性など端からなかった。議会制民主主義の本分は、そのような「直接性」ではなく、迂遠なようでも議会において熟議を尽くして政策に民意を反映させる「間接性」にある。そのためには、大企業や富裕層ではなしに、圧倒的多数の「民衆」の思いや要望をできるかぎり掬い上げる「政党」の存在が欠かせないのだけれども、いわゆる55年体制いこう、あまりにも自民党の一党独裁が長すぎたために(そのことは上に述べた①と密接にかかわっているのだが)、正しく「民意」の受け皿となる政党が育っていない。それだと結局、すべてが自民党内の力関係だけで決まってしまう。これが正しい議会制民主主義であるはずもない。
 これまではそれでも何とかなっていたのだけれど、国ぜんたいが貧しくなり、新自由主義の風潮がここまで露骨になってくると、俗に「上級国民」とも呼ばれる富裕層と、日本という国を支える圧倒的多数の中間層(この中間層が崩壊しつつあるのが最大の問題なのだが)との利害得失がさまざまな点で対立する。ゆえに「中間層」の側に立つ政党がどうしても必要なのであり、かつて政権交代を果たした際の民主党にはとうぜんその役割が期待されたのだが、早々とそれを裏切ったために、3年ほどでポシャってしまい、英米のような二大政党制が確立されることはなく、自民党が与党に復帰して、長期政権のなかで縁故性・閉鎖性・独善性・隠蔽性などが蔓延し、今日の事態を招いたわけだ。


21.09.13  追記)
 ダイヤモンド・オンラインの最新特集は、「新・階級社会 上級国民と中流貧民」。
 内容紹介は以下のとおり。


 なぜ、誰も上昇できないのか。1億総中流の社会はとっくに崩れ去り、“分厚い中間層(=中流)”が下流へ滑り落ちる「新・階級社会」が到来している。それは、出自や就職時期の経済環境などによって階級が決まる「現代版カースト」ともいえる理不尽な世界だ。そこにコロナショックが直撃。業種ごとの優勝劣敗や働き方の激変が、格差をさらに助長している。『新・日本の階級社会』の著者、橋本健二・早稲田大学人間科学学術院教授による最新の階層調査でも、階級格差を深める衝撃データを得られた。貧困層の拡大、自営業者の衰退、そして自身を“中の上”と認識していたホワイトカラー・エリートの転落──。日本は、血脈・血統を持つ一握りの上級国民が統べる「一発逆転不能社会」へ変貌しつつある。本特集では、階級社会の残酷な実態を浮き彫りにする。





 格差をすべて是正するのは不可能だが、必要以上の格差を放置していると国力はどんどん衰える。これは歴史が示す厳然たる真理である。この国をここまで衰退・凋落させたのは、安倍政権の7年8ケ月と、菅政権の1年余りだ。いつまでこんな政治を続けるつもりか。






サンフランシスコ平和条約と60年安保闘争 01

2021-09-08 | 戦後民主主義/新自由主義



 今日は9月8日。きっかり70年前の1951(昭和26)年、カリフォルニア州サンフランシスコにて、連合国と日本とのあいだにTreaty of Peace with Japanが結ばれた。いわゆるサンフランシスコ平和条約。講和条約ともいいますが。
 この調印によって、日本はようやく戦争を終えた。それまでは法的にはまだ戦時がつづいてたわけね。むろん交戦状態ではなく、日本軍は解体されて、GHQ(General Headquarters 連合国最高司令官総司令部)に……つまりはアメリカ軍に占領統治されていたんですが。
 この条約によって日本は国際社会に復帰を果たしたわけだけど、それは同時に「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」とセットになっていた。こちらがいわゆる(旧)安保条約。9年後、この(旧)安保条約の改定をめぐって日本全土が騒然となります。60年安保闘争というやつで、主催者発表で計33万人、警視庁発表でも約13万人という数のデモ隊が国会議事堂を取り巻いた。まさに政治の季節。




 ときの首相は安倍晋三の祖父・岸信介。岸は念願だった安保条約の改定を果たすが、結果として辞任を余儀なくされる。安倍氏がその際の祖父の無念をずっと抱えているのは有名な話。
 ぼくは昭和後期の生まれだから、「60年安保」はリアルタイムでは知らず、その10年後の「70年安保」についてうっすらと朧げな記憶があるだけなんだけど、それでも「60年安保は凄かった。」という風評だけは何とはなしに知っていた。とはいえ、なぜそれほどの騒擾が巻き起こったのかは自分の中で長らく判然とせぬままだった。
 わからないのも仕方がなくて、じつは話は太平洋戦争から連綿とつながっていたのである。内田樹さん(1950/昭和25生まれ)はそのあたりの機微をうまいぐあいに纏めている。


http://blog.tatsuru.com/2008/07/06_1145.html
「全共闘運動は日本をどう変えたか?」


 このなかで、内田さんはこう述べている。

「60年安保は反米ナショナリズムの闘争であるが、それは15年前に完遂されるべきだった「本土決戦」を幻想的なかたちで再生したものである。
ただ、その標的は今度はアメリカそのものではなく、「アメリカに迎合した日本人」たちに(具体的には戦前は満州国経営に辣腕を揮い、東条内閣の商工大臣の職にありA級戦犯として逮捕されながら、アメリカの反共戦略に乗じて総理大臣になった岸信介)向けられていた。」










 しかし平成中期~後半生まれの皆さんにはこれでもまだピンとこないだろうなあ。ぼくなりに乱暴に言い換えるならば、昭和20年の敗戦時にはあまりの衝撃ゆえに有耶無耶になってしまった大衆の激越な「怒り」のエネルギーが深層レベルでマグマのごとく煮え滾り、15年の歳月を経て当時の子供たちを中心として一挙に噴き上がった、ということであろう。

(つづく)