ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

皆川博子(の小説)について02

2023-05-13 | 物語(ロマン)の愉楽


「少年の日に夢見た「本物の文学」という幻に、今日、出逢ってしまいました。
パンドラの匣に残された最後の希望のような言葉の冒険。」


☆☆☆☆☆☆☆


 これは歌人の穂村弘さんによる、皆川博子最新作(2023年5月刊)『風配図 WIND ROSE』のための推薦文なんだけど、「パンドラの匣」うんぬんはともかく、「長らく夢に見ていた『本物の文学』という幻に出逢ってしまった。」という感慨はわかる気がする。すでに数年まえ、『聖餐城』(光文社文庫)を読んださい、「あっ。これこそオレがずっと読みたかった小説じゃないか!」と思ったからだ。のっけから引用ばかりになって恐縮だけど、先ごろ逝去された大江健三郎が、かつて山口昌男『本の神話学』の中公文庫版(昭和52年刊。高校の帰りにいつも寄っていた書店街の本屋で買ったこの本を、ぼくは何度読み返したかわからない)の解説の冒頭で「僕は山口昌男の『文化の両義性』」に豊かな刺戟をあたえられた。読みすすめながらしばしば茫然として、この書物こそがこの十年近い間、はっきりとそう対象化してではないが、それゆえにより根底から待ち望み、必要としていたものだと感じた。」と書いていらした。『聖餐城』を半分くらいまで読み進めたあたりで、その一文がしぜんと脳裏に浮かんできたのを覚えている。




記録に決して残らない「が、あったはず!」の歴史的瞬間。
虐げられし者たちが織り成す、魂の生存を賭けた「智」の連鎖。
時を超えて掘り出されるその昏き光彩、まさに圧巻!


☆☆☆☆☆☆☆


 こちらは、ドイツ人の翻訳家/文筆家マライ・メントラインさんによる、同じく『風配図 WIND ROSE』への推薦文。さすがに鮮やかなもので、簡潔ななかに皆川ロマンの魅力をほぼ言い尽くしている。ひとびとの……それこそ「名もなき」庶民の日々の営み、苦しみ、ごく稀に訪れる仄かな歓び。皆川博子の筆先は、歴史の教科書はもとより、月並みな歴史小説さえけして届かないような細やかな襞の奥にまで及ぶのだ。そして主人公に選ばれるのは、その中でもとりわけ「虐げられし者たち」……。ぼくは『風配図 WIND ROSE』はまだ読んでいないのだけれど、『聖餐城』の主人公アディにしても、これと同じくらい好きな『海賊女王』のアランにしても、少年のころより戦闘の中に身を投じ、血みどろになって日々を送り、齢を重ねていく。否も応もない。そうしなければ生き延びられないからだ。そのぎりぎりの限界状況は、生々しいリアリティに満ちた歴史の1ページでありながら、同時にまた、濃縮され、いくぶんか戯画化されたぼくたちの生の暗喩でもある。だからこんなに惹きつけられる。


☆☆☆☆☆


参考資料


 「皆川博子コレクション」初刊行時の帯に付けられていた惹句の数々。錚々たる面子による名文ぞろいなのだが、なぜか今はネットから消え失せているので、参考のためにここに写しておきます。






「成熟した大人と、恐るべき子供の、双頭の女流作家。
読みながら、翻弄されて、自分が何者なのか──大人か子供か、男か女か──さえ、どんどんわからなくなってしまう。
苦しくて。甘くて。
そして、魔物に魅入られた村人のように、わたしは彼の人の本をまたフラフラと手に取るのだ。」


桜庭一樹




「長い間、図書館の開架に押しこめられていた恐るべき傑作が戻ってきた。
 1976年第76回直木賞、栄光の落選作。
 選考委員の器を完全に凌駕していた。
 再読し、作品世界の大きさ深さに、あらためて打ちのめされる。」


 篠田節子
(これは、「夏至祭の果て」に附されたものです。)




「少年たちの運命を目撃せよ。
 歴史という災厄になすすべもなく引き寄せられていく彼らは、
 卑小な我々の身代わりとして、幾たびも神に捧げられる供物であり、
 皆川博子が人間という宿命に献じた祈りなのだ。」


 恩田陸
(これは、「海と十字架」に附されたものです。)




「巨大な虚無を覗き見よ。
 登場人物は、女も男も子供も、正気を逸して孤独に生きる。
 狂気のみが、死という虚無に抗えることを知っているから。
 この逆説を説く皆川博子の裡には、茫漠たる荒野が広がっているのだろう。」

桐野夏生




「口を閉ざせ。
 目を見開け。
 今ぞ我らが夜の女王の再臨のとき。
 あらゆるロジックを無化する黒き翼に、ひらめく天衣は七彩、メビウスの帯。
 闇に咲くは紅の────
 椿、牡丹、
 否よ。
 あれは聖杯より滴る血潮、
 あふれる蜜。」


篠田真由美





皆川博子(の小説)について01

2023-05-11 | 物語(ロマン)の愉楽
 昨年7月8日のあの事件いこう、すこし熱に浮かされたようになって、主に戦後日本の政治(それはほぼ「米日関係」のありようそのものでもあるのだが……)にかかわる本を読みあさり、いっぱいブログの記事も書いたけれども、直近の統一地方選などの結果を見て、あらためて現状にゼツボーをおぼえ、憑き物が落ちた感じになった。「当分のあいだ政治向きの話はご勘弁」という心境なのだ。日課であった政治系ツイートの閲読をやめたのは、前回の記事のとおり、イーロン・マスクの方針に対する反発もあるけれど、むしろそちらの理由が大きいかもしれない。
 それで、このところ、世情に疎くなっている。
 わが家は新聞を購読しておらず、テレビもほとんど見ないので、こちらから進んでアクセスせぬかぎり、日々の情報を遮断していられる。無人島にいるようなものである。「それはそれでどうなのよ?」とも思うが、気分がとても平穏なのは確かだ。
 ある日ふと気づいたら、「消費税が80%になりました。」とか「本日より徴兵制が始まります。」という話になっていて、慌てふためくことになるのやも知れぬが、さすがにまあ、それまでには戻ってくると思う。
 さて。戦後政治史とか、現状の社会分析といった本から遠ざかったからといって、さりとて読書のほかに趣味もないので、やはり本を読むのだけれど、こうなるとやっぱり、赴く先は文学以外にない。
 「戦後短篇小説再発見」のカテゴリも中断して久しいし、「あらためて文学と向き合う。」も宙ぶらりんになっているけれど、いまは皆川博子さんの小説にしか興味が向かないので、それについて書きましょう。


 本年の3月9日に、「皆川博子・作品リスト(不完全版 2010年代初頭あたりまでのもの)」なる記事を上げたが、あれは昔ネットから頂いたリストを引き写しただけで、ぼく自身の文章とはいえない。たっぷりと補足が必要である。
 皆川さんは、その50年を超えるキャリアにおいて、ミステリー、時代/歴史小説(その中には伝奇色の濃いものと丁寧なリアリズムで紡がれたものとの両方がある)、幻想小説、ときにホラーと、多岐にわたって長編・中編・短編を発表してこられたが、ぼくがトリコになっているのは1997(平成9)年の『死の泉』(ハヤカワ文庫)以後の、ヨーロッパが舞台となったロマンなのだった。


 作品名を上げれば、




 死の泉 1997 ハヤカワ文庫
 冬の旅人 2002 講談社文庫
 総統の子ら 2003 集英社文庫
 薔薇密室 2004 ハヤカワ文庫
 伯林蝋人形館 2006 文春文庫
 聖餐城 2007 光文社文庫
 開かせていただき光栄です 2011 ハヤカワ文庫
 双頭のバビロン 2012 創元推理文庫
 アルモニカ・ディアボリカ 2013 ハヤカワ文庫
 少年十字軍 2013 ポプラ文庫
 海賊女王 2013 光文社文庫
 クロコダイル路地 2016 講談社文庫
 U(ウー) 2017 文春文庫
 インタヴュー・ウィズ・ザ・プリズナー 2021 早川書房
(年号は単行本の刊行年度)




 そしてこのたび、2023年5月、河出書房新社より、『風配図(ふうはいず) WIND ROSE』が上梓された。いずれも文庫本にして400ページを下らぬ長編、『クロコダイル路地』など1000ページ超である。しかも文体は華麗にして稠密、むろん内容もぎっしり詰まって、ひとたびページを開けば「巻を措く能わざる」面白さなのだ(そうはいってもぼくはまだこの作品を読んではいないし、じつは上記のリストの中にも、まだ最後まで読み切っていないものがいくつかあるのだが)。
 このほか2007年に『倒立する塔の殺人』が出ており、これも名品なのだが、舞台が太平洋戦争下の日本で、「ヨーロッパが舞台となった歴史ロマン」という条件に当たらないため除かせていただいた。
 なお、1999年から2000年にわたって連載された『碧玉紀(エメラルド)』という作品があり、現状、なぜか未書籍化とのこと。『死の泉』以降の「ヨーロッパが舞台となった歴史ロマン」は、これで全ての筈である。


つづく