ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

第5回・小川国夫「相良油田」その⑧

2015-12-29 | 戦後短篇小説再発見
 3月に始めたこの連載、いよいよ年を越すのが確実になってきた。しょうがない。どうせならもう、腰を据えてじっくりやろうじゃないすか。これ以上腰を据えてどうすんだ、という話もあるが。

 前回の末尾で、この短編と三島由紀夫の「雨のなかの噴水」との類似にふれた。あれは徹頭徹尾、「水」のイメージに囚われた作品であった。主人公の明男は、自分でもはっきり意識せぬまま、より大量の水が勢いよく流れる(噴き出ている)方へ方へと惹かれていって、皇居の公園の噴水の前まで至る。連れの雅子は黙ったまま(両目から涙を際限なく流出させながら)ずっと付き従っていく。対して「相良油田」では、道行きを主導するのは年上の女性たる上林先生のほうである。もともとは浩の嘘から発したことだが、彼のほうが引っ張られている感じだ。そしてその先生を突き動かしているのは、「雨のなかの噴水」における水ほど露骨ではないが、「油田」ひいては「油」のイメージであるといっていい。

 この連載の第2回で、ぼくはこう書いておいた。「石油とは、ドロドロしていて、濁っていて、何かしら暗いエネルギーに満ち、地の底から湧き上がってくるものだ。そして、「油田」とはまさに石油が湧いて出てくるその場所なのだ。このことを弁えておかないと、作品の魅力は半減してしまう。」

 浩の夢のなかの先生がなぜこれほど「油田」に執着するのか、そう考えるとわかってくる。上林先生が油田を目指すのは、好奇心というより、そのような場に彼女が引き寄せられているということだろう。彼女の欲望がそのように働いているわけだ。まあ、思えばこれは浩の夢の中なのだから、それはすなわち浩の欲望の投影であるわけだが。だからこれは、結局のところ大抵の夢がそうであるように、なかなかに性的な夢なのである。

 「鱏の岩」駅で降りたのは二人だけだ。駅のホームでも、駅舎を出て大井川の川原まで歩いていくときも、依然として浩はぴりぴりしている。のみならず、目的の地が近づくにつれ、その切迫感はさらにいや増すばかりである。川原を臨む位置まで来たところで、ひどく印象的なシーンが挿入される。引用しよう。


 いつもなら、そういうものとしてしか見ない、おびただしい数の石ころが、なにか途方もない間違いとして眼に映った。いつか彼が鱏の岩へ兄と来ると、そこに川上から夕日が射していたのを、当たり前な眺めだとしか思わなかったが、きっと人間は馴らされ、騙されて、そう思うのだ、と彼は感じた。彼はたよりなげな口調で、突然いった。
――先生、世界に夕焼ってものがなくて、或る日急に夕焼が見えたら、みんなよく見るでしょうね。
――……………。
――地球が出来てから無くなるまでに、夕焼が一回しかなかったら、その晩には気が狂う人が出るでしょうね。
――夕焼……。
――ええ、夕焼が。
――そうね、世界中の学者が調べるわ、きっと。
――みんな、きれいだって思うでしょうか。
――不思議な、美しいものだって思うわよ。
――怖ろしいものだって思わないでしょうか。
――これから、なにが起るかって思って……。
――ええ。
――結局はなにも起らないのね。
――でも、夕焼が起ったってことだけで、なにかが起ったんです。
――ふふふふ、なにをいってるの、柚木さんは。

 じっさい、「なにをいってるの、柚木さんは」と返すしかないような、いまひとつわからない浩少年の言いぐさなのだが、論理としては不得要領ながら、それでいて妙に心に残る会話である。やっぱりそれは、「夕焼」というもののイメージがそれだけ鮮烈だからであろう。かつて三島由紀夫が「現代の定家」と賛辞を呈した歌人・春日井健に、「大空の斬首ののちの静もりか没(お)ちし日輪がのこすむらさき」なる作品がある。春日井自身の代表作であるのみならず、現代短歌を代表する一首ともされるが、夕焼のもつ不穏さを鋭く感受している点で、浩くんのこの発言は春日井の歌と通底しているように思う。そしてまた、ここで仄めかされた「赤」=「血」のイメージは、こののち作品のクライマックスにおいて、より凝縮されて再現されることになる。

――それよか、油田のことよ。
――…………。
――あなたのいうのは、あれじゃあないのかしら。
 彼女が指差したのは、川原の真中の洲に建てられた採石の小屋だったようだ。二階の小屋で、一階には大きな鉄の調車のついた機械が据えられてあるのが見えた。
――えーと、あれだったかな、といった時、浩は腕の下側を擦って彼女の腕が添えられたのを感じた。彼女のうぶ毛がわかった。脈を見るくらいのかたさに、彼女の指が手頸(てくび)を圧えていた。

 「手を握る」とか「腕を組む」というのとは違うようだが、ともあれこれは初めての身体的接触にほかならず、ふたりの距離がぐっと親密になったあらわれだとは思うのだが、意外と浩の反応は薄い……というか、浩がこのとき何を感じたか、作中にはまるで書かれていない。相変わらず少年は、「自分は先生を騙しているのか、それとも先生にからかわれているのか……」などと、そこのところにかかずらって、いたずらに神経を痛めるばかりである。正直なところ、こちらもいささかうんざりさせられるのだが、年が明けてもいましばらくは、付き合ってやらなきゃしょうがない。

第5回・小川国夫「相良油田」その⑦

2015-12-18 | 戦後短篇小説再発見
 なかなか更新できませぬ。このままだとほんとに年を越しちゃいそうだなあ。べつにそれでもいいんだけど、年内に片づけられるならそうしたいものだ。

 「まずはふたりのやりとりを見ていこう。」が前回の締めくくりだった。その前に、いったん地理的なことを整理しておきたい。そもそも作品の舞台はどこなのか。これは作中には明示されてはいない。しかし小川国夫の自伝的作品のうち、「旅行もの」を除く一連の作品、いうならば「故郷もの」というべき連作は、ほぼすべてが作者自身の郷里・静岡県の藤枝を拠点として紡がれている。文学用語でいう「トポス」ってやつで、大江健三郎における谷間の村、フォークナーにおけるヨクナパトーファ、中上健次における紀州の「路地」、藤沢周平における「海坂藩」、団地ともおにおける「枝島町の団地とその近所」みたいなもんである。特定の、さほど広くない土地にカメラを据えて、毎度おなじみ、いつものキャラクターたちの人間もようを様々な角度から描く。テレビドラマでもよくある手法で、はまればはまるほど面白いからディープなファンがつきやすい。この「相良油田」も故郷ものである。藤枝という土地は、ぼくはじっさいに行ったことはないけれど、おもに大井川の流域に広がっているそうだ。浩が「大井川の川尻です」と答えたのは、町の不動産屋が「油田? ああ、もう、すぐそこですわ」と安請け合いしてるようなもんなのである。まあ、夢の中の話なんだから、目くじらを立ててもしょうがないけど。

 先生の思わぬ反応に調子づいた浩は、さらに「高い塔があっちこっちに立っていて、その間に精錬所も見えたんです。」と畳みかける。前にも書いたが、むろんそんな所に油田はない。精錬所なんて論外である。しかし夢のなかの上林先生は、彼のそんな見えすいた法螺に他愛もなく乗っかって、「わたしこれから見に行くわ。そこへ連れて行って。」なんてことを言い出す。「遅くなってお母さんが心配したら、先生があとでわけを話して上げるから。」「さあ、一緒に行きましょう。」「軽便で行くのね。」などと、むやみに積極的なのだ。どうしちゃったんですか先生という感じである。浩にすれば、これはもう踏んだり蹴ったり、じゃなかった、その反対で、願ったり叶ったりなのだけれども、そこが内向・屈折少年の悲しさで、しめしめうまくいったぞ、とは思えない。せっかくの道行きを素直に楽しむことができない。むしろ今度は、現地に行ったらウソがばれる、ああ困った困った、と苦悩をはじめる。どう転んでも苦悩するわけで、まことに損な性格である。どこまでも「純文学」のひとなのである。

 ふたりは徒歩で駅へと向い、駅で切符を買って軽便(けいべん)に乗る。軽便とは軽便鉄道の略で、軌間の狭い、小型の車輌を使った鉄道のことだ。待望の初デート(?)にもかかわらず、浩はずっと苦悩し続け、本人には申しわけないが、その悩みっぷりこそがこの道行きのいちばんの見所といっていい。駅へと至る道では「うしろでは上林先生の足音が、ひっそりと、しかし確実にしていた。彼は途中でどこかへ迷い込みたかった。……(中略)……心は足掻いていたが、足の方はまっすぐに、軽便の駅まで行ってしまった。」 といった具合だし、駅に着いたら着いたで、相変わらずテンション上がりっぱなしの先生に追い越され、「――鱏(えい)の岩でいいのね。」と、さっさと切符を買われてしまう。そしてその際は、「彼女の向うに、出札口から駅員の顔が覗いていたが、浩を見つめて嘲ったようだった。」と感じる。完全なる自意識過剰だ。

 ふたりの乗った軽便は、やがて大井川の鉄橋にさしかかる。「彼女は川口に向って腰掛け、彼は川上に向って腰掛けていた。」 川口とはつまり川下のことで、だから浩の言った川尻と同じだ。いま気づいたけど、川の部位を指す時には、「口」と「尻」とが同義になるんですね……。 まあ、山と海とのどっちから見るかの話だけどね……。とにかくふたりはそちらを目指してるんだから、上林先生が進行方向を向いて腰掛けていることになる。この夢の中での先生の態度から察するに、たぶん当然のような顔をして座ったのだろう。車輌内でも気の毒な浩の苦慮はつづく。

 ……彼女は彼に問いかけ、しきりに口を開閉していた。声は響きに妨げられて聞こえなかったが、彼女が何を言っているのか、彼には想像がついた。しかし彼は響きを隠れ蓑にして、彼女に曖昧な顔を向けっぱなしにしていた。やがて列車が橋を渡り切ると、
 ――どっちの方かって聞いたのよ、と彼女の声がしていた。彼女はきれいな歯を見せて笑っていた。浩は、自分がおかしい顔をしていたのだろう、と思った。……(後略)……

 たとえ事情はどうであれ、憧れの女性と二人きり、膝を交えて差し向かいで座ってるんだから、ちったあ楽しめばよさそうなものだが、浩くん、駄目なのである。内攻しちゃうのである。純文学なのである。先生が言っていたのは、もちろん「油田はどっちの方なの?」というようなことだった。浩は「わざとのろのろと体を捩って」川口の方を見る。車窓からは「並んだ松の間に明るい灰色の洲と、いく重にもなって寄せている海の波」が見える。そして、それとともに浩は、「鼻先の窓硝子に映った自分の顔」をも見る。こういうところがいかにも巧い。「鏡」のモティーフがちらりと導入されているわけだ。浩は自分の顔に向かって「お前、いよいよ誤魔化せなくなったぞ」と言いかける。

 ……彼は反射的に振り向いてしまうと。
 ――今見えましたよ、と唇を顫わせながら、彼女にいった。
 ――そう、眼がいいのね。
 僕が見えたといったのは油田のことだ。だが見えないものは見えない。そして他の要らないものは、普段よりもよく見える。僕は今、自分の疚しい敏感な眼さえ見てしまった。先生の眼も歯も、あんなにはっきり見える、と彼は思った。

 これもまた小川国夫にしか書けない文章だよなあ……。細かいとこだが、距離感からすれば「こんなにはっきり見える」と書くのが自然だ。それが「あんなに」となっているのは、浩が自分の殻に篭って先生と打ち解けきれないせいもあろうし、さらにまた、これらすべてが夢の情景だから、まるで映画のスクリーンを見るかのように、すこし離れた位置から全体を眺めるもうひとりの浩がいるせいだ、とも取れる。こんな副詞ひとつにも仕掛けが施されてるもんで、小川さんの小説を読むのは厄介かつ楽しいのである。

 ひとりで切迫している浩の心理状態に呼応して、作品の空気も少しずつ張り詰めていくようだ。事件らしい事件など何ひとつ起こってないのに、なぜかじわじわ緊迫感が高まっていくのである。そして、二人はいよいよ列車を降りる。道行きは佳境に入っていく。余談だが、これまで解析してきたテクストの中では、三島由紀夫の「雨のなかの噴水」が連想されるところだ。ふたつの短篇には構造的な類似性がある。あれも男女二人の道行きの話で、メインの舞台たる「公園」に入ってからの盛り上がりっぷりが見ものであった。この「相良油田」はさらにあの上を行く。夢のなかとは言いながら、何しろ人が死ぬのだから。

野坂昭如さんを悼む。

2015-12-10 | 純文学って何?
 日々の雑事の合間を縫って、「相良油田」の続きの下書きをちまちまと書き溜めているなかで、野坂昭如の訃報を聞く。悲しい。これでまたひとつ、「昭和」が遠くなった気がする。野坂文学との出会いを綴るなら、またしても例の高校の図書館へと遡らざるを得ないのだけれど、追悼の記事はいずれまた日を改めて書くとして、取り急ぎここでは、一点だけを書き留めておきたい。まだ文学青年でも何でもなく、芥川賞と直木賞との違いすら定かでなかった高2のぼくは、初夏の放課後、たまたま手近な書架にあった『死者の奢り・飼育』と『アメリカひじき・火垂るの墓』(ともに新潮文庫)とを持ってきて読んだ。そのとき受けた鈍痛に似たショックは、30余年が過ぎた今もなお、胃の腑のあたりに消えがたく残っているようだ。その衝撃が大江さんによって齎されたものか野坂さんから齎されたものか、両者が渾然一体となって、もはや弁別できないのである。昭和四十年代、脂が乗りきっていた頃の野坂昭如は、のちのノーベル賞作家に勝るとも劣らぬ作品を書いていたのだ。その後ぼくは、これまた当ブログをずっと読んで下さっている方にはお馴染みの「新潮現代文学」の野坂昭如の巻を借りて一気読みすることになるのだが、そのなかの「骨餓身峠死人葛(ほねがみとうげほとけのかずら)」こそ、日本文学史に暗然と(燦然と、ではなく)輝く不朽の名作と信じている。
 いちおうは直木賞作家だけど、純文学と娯楽小説との境を無効化するような独立不羈、ワン・アンド・オンリーの巨きな作家のひとりであった。謹んでご冥福をお祈りいたします。

第5回・小川国夫「相良油田」その⑥

2015-12-03 | 戦後短篇小説再発見
 今年の3月にはじめたこの「相良油田」の回がえらく長引いて、われながら弱ってるのだが、あながち悪いことばかりじゃなくて、先日ひょんな発見があった。花村萬月の『ゲルマニウムの夜 王国記①』(文春文庫)を買ってきたところ、なんと巻末に、作者の花村氏と小川国夫との対談が載っていたのである。しかも、おざなりな内容ではなくて、小川国夫ファンにとっては看過できない重要なことがいろいろ書かれている。奥付を見ると、この文庫版の初版は2001年。いやはや。ぜんぜん知らなかったなあ。花村文学はとかく荒っぽい印象があって、ずっと敬遠してたからなあ。1999年に「文學界」に掲載されたものの採録なのだが、無頼派というよりむしろアウトローくさい花村さんと、生真面目な小川さんとの取り合わせは、やはりいかにも意外に思えた。ちなみに年齢差はほぼ30歳。

 少し考えて、あっ、そういえば、単身オートバイを駆っての放浪癖、という相似点があるなと思い、いやいやいや、そんな皮相なことじゃなく、カトリックというもっと大きな共通点があったじゃないかと思い至った。対談のタイトルも、「神を信じるか」となっている。これはまことに巨大な問題で、正直ぼくには扱いきれない。しかし対談を読み始めると、何よりもまずこの二人、「暴力」という主題で激しく共鳴しているのである。あけすけにいえば、「暴力」というテーマが俺たちの文学の根源にはあるんだぞ、と両者がそれぞれの口から語っているのだ。それが思うさま露骨に顕在化してるのが花村文学であり、前面に出さずに暗喩もしくは象徴のかたちで描かれているのが小川文学である。と、ほとんどもう、小川さん自身がそこまで言っちまってるんである。ぼかぁほんとにびっくりしたね。

 「純文学」はエンタメ系と比べてそれほど好んで暴力を扱うわけではないが、それでも何人かの作家の名前はすぐ浮かぶ。小川さんは大昔に中上健次と対談していたが、それほど意気投合していたふうではなかった。あと、1999年の時点なら、たとえば藤沢周でも阿部和重でも対象になりえたはずだけど、惹かれあう相手が花村萬月じゃなきゃならなかったのは、やっぱりそこにカトリックという同じ土壌があったからだろう。宗教とは暴力である、などと言ってしまったらもちろん極論・暴言のそしりは免れまいが、いかに教義の根幹に「非暴力」を据えていようと、やはり宗教と暴力とは切り離せないものだとぼく個人は思う。人類の過去が(そして現状が)否応もなくそれを証明している。このふたりの描く暴力は、カトリックの信仰を何らかの形で一度くぐった暴力だ。はっきりと論理化はできないのだが、そのことをぼくは肌で感じる。

 「解説」としてのその対談は、あいさつ代わりに花村が小川の「描写の力」を賛美したのち、ただちにこんな話になる。


 花村 たとえば、「速い馬の流れ」の最後の海の描写ですね。(メモを出して)「浩が浜の方を振り返ると、槇の向うに青黒い海が迫っていて、波頭が流れていた。それは、今までよりも速くなっていて、馬が群がって、斜になだれ込んで来るようだった。遠くにも、歯を出して背筋を嚙み合いながら、無数の馬が続いていた。」ちゃんと頭の中に絵が浮かぶんです。海をこんな描き方できるなんて、とんでもない人だと思って、それ以来、小川さんの作品に一人で勝手にのめり込んでいったんです。

 小川 ……なんといえばいいのでしょうか。いまの部分は自然描写ですけれども、僕は何かこう自然の動きの中に暴力的なものを感じるんですかね。

 花村 はあー。

 小川 その……「速い馬の流れ」は、なにか女がさいなまれるとか、翻弄されるとか、そういうフィーリングをバックに置いて海を書いてますから。

 花村 ええ。事情のありそうな女性が出てきますね。

 小川 花村文学だったら、ズバリ描いちゃうところですけれどね(笑)。

 花村 そうなっちゃうから、駄目なんですよ(笑)。

 小川 僕はズバリ書こうとしても、あなたほど知らないから、書くと、馬脚を表すだろうと思って書かないんです。


 小川国夫が志賀直哉とならんでヘミングウェイに影響を受けているのは明らかだけど、ヘミングウェイの文体は「氷山の8分の1」と言われる。海面の上に出てない8分の7が、あの簡潔な文体の裏打ちとなって凄みを生み出しているというわけだ。つまり、ぼくなりの言葉で乱暴にまとめてしまえば、花村萬月の文学とは、小川国夫が書かない(小川さん自身の謙遜めいた辞に従うならば、書けない)8分の7をあからさまに描いたものだ、ということになる。さらにこのあと対談の中身をつぶさに読んでいくならば、どうしてもそういうことになるのである。積年の小川ファンとして、また、純文学とエンタメ小説との差異についてあれこれと考え続けてきた者として、ぼくがびっくりさせられたのも当然だろう。そこまで言っていいもんかいと。

 小川さんはほかにも、「自分の小説は説明しないから、ふつうの読者にはわからない。」とか「俺、描写書いとくから、あとのことは想像してくれ、と思ってる。」とか「編集者にはいつも、せめてもうちょっと言葉を足してくださいと言われる。」とか、なんかもう苦笑を通りこして笑っちゃいそうな意味のことをおっしゃっておられるんだけど、年齢とキャリアを重ねて一定の境地に達せられたのか、これほど面白い対談も久しぶりだった。もっと早く気づけばよかった。15年も遅かった。でもまさか、小川国夫と花村萬月とが肝胆相照らしてたなんて思わんもんなあ。

 いま俎上に載せている「相良油田」にも、けして前面には出てこないけれど、やはり暴力は伏在している。あくまでも夢のなかの話ではあるが、例の「海軍士官」が生々しい屍体となって登場するのだ。しかしそれは、「浩」と「上林先生」との(夢の中での)道行きの果てのことである。まずはふたりのやりとりを見ていこう。



 その⑦につづく。