ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

藤井聡太八冠・誕生に寄せて。あるいは、重なり合う祝福の8。

2023-10-13 | 雑(youtube/パソコン/将棋。ほか)

 



(画像は日本将棋連盟のホームページより)



 このところ体調不良で更新が滞っているのだが、月日が経つと紛れてしまうので、備忘のためにひとつだけ書き付けておきたい。
 いま藤井聡太さんの対局は、王将戦だけを除いてほとんどabemaTVが中継してくれる。日程の都合なのか、ウイークデーが多くて困るのだけれど、自分として可能なかぎり視聴してきた。それに昔と違ってプロ棋戦の譜面の入手も容易になったので、藤井さんの棋譜は非公式戦も含めてほぼすべて持っている。
 若い時分は、好きになった作家/ミュージシャンの本/CDを蒐集するのに夢中になったりもしたが、最近はそういう情熱も褪せてきたので、かほどの熱意を持って「作品」を追いかけている「アーティスト」は藤井さんだけだ。
(優れた棋譜は優れた文芸作品や音楽と同じく、こちらに感動をもたらしてくれる点で「アート」とみなしているということは以前に書いた。)
 デビュー直後の29連勝のときから、「遠からぬうちに、八冠すべてを戴冠してもおかしくない位の実力を備えるのだろうな……。」とは思っていたが、「さりとて、八冠というのはありえないだろう。」とも思っていた。
 「八冠を取ってもおかしくないだけの実力をもつ」ことと「実際に八冠を取る」ということとはずいぶん違う。ちょっと変な比喩になるかもしれぬが、「東大を卒業していてもおかしくないだけの知性と見識を備えているひと」は世間にけっこういらっしゃるけれど、その方々のすべてが実際に東大を卒業しているわけではない。そんな感じだ。
 単純な話、まず体力がもたないだろう、と思ったのだ。タイトルが増えれば増えるほど雑務も増える。いや雑務といっては語弊があるが、つまり対局以外の業務がふえる。なにしろ年中各地を移動して回っているわけだから、それだけでも大変だろう(今年は海外対局もあった)。加えて前夜祭、就位式……その他もろもろ、エトセトラ、エトセトラ……。とうぜん疲労も溜まるし、研究に費やす時間も確保できまい。
 いまは誰しもがソフトを使って猛烈に研究を重ねている。日進月歩どころか、分進日歩くらいの勢いだ。そんな時代なのだから、いかに天才といえども、研究不足によるハンディキャップが重くのしかかってくるはずだ。そのように、ぼくとしては考えていた。だから力はあっても現実に八冠は不可能だろうと。
 じじつ、このたびの王座戦でも、序盤の研究においては明らかに永瀬拓矢(前)王座のほうが上回っていた。もっというなら、過去のタイトル戦でも、渡辺明九段、豊島将之九段、菅井竜也八段、広瀬章人八段、羽生善治九段らのほうが序中盤から優位に立つことが少なくなかった。いやタイトル戦の本戦だけのことではない。この王座戦トーナメントでも、二回戦で当たった村田顕弘六段があと一歩のところまで追いつめていた。
 もとより藤井さんのほうが序中盤に優勢を築いてそのまま押し切ることも多いが、終盤、それも藤井玉に寄り筋が見えてきて、評価値が90-10以上に開いてからの劇的な大逆転勝ちが近頃は目立つ。げんにこの王座戦でも勝った3局ぜんぶがそうだった。互いに時間が切迫し、とくに第三局と第四局は双方が1分将棋(秒読み)の鬩ぎ合いのなか、永瀬さんの痛恨の失着によって逆転した。
 羽生さんも若い頃には逆転勝ちが多くて、「羽生マジック」という用語も生まれたほどだ。ぼくもそのころは「ああ……マジックだなあ……勝負術だなあ。」と思っていたが、しかし、自分でソフトを使うようになって、「必ずしもそういうことではない」とわかった。
 というのも、プロの終盤ってものは、ぼくらアマチュアが玉の頭に金を打たれて「参りました。」などとやってるのとはまるで違って、極めて難解、複雑なものだからだ。評価値は大差でも人間の認知力では紙一重ってことが結構ある。藤井さんたちのようなトップ・オブ・ザ・トップの将棋であれば尚更で、じっさいぼくが投了図から勝った側をもって秒読みでソフトと対局してみると、たいていこちらが負けてしまう。
 ぼくの話などどうでもよいが、それくらい難しいと言いたいわけである。藤井さんを土俵際まで追い詰めるほどの一流プロであっても、朝からずっと神経をすり減らして、ついに持ち時間を使い果たしての1分将棋となり、さらにそれが延々と続いたならば、どうしたって最善手や次善手だけを重ねられるものではない。いずれは間違う。いっぽう、藤井さんのほうはほぼ間違わない。そして相手が間違えた瞬間にすかさず仕留める。そういうことなのだ。
 将棋だと思うからややこしいので、暗算にたとえてみたらどうだろう。一局の手数はおおむね120手くらいだから、その半分の60問ずつ、暗算の問題がずらっと並んでいるとする。並のアマチュアなら二桁×二桁。ふつうのプロならば、そうだなあ、まあ五桁×五桁くらいか。トッププロなら七桁×七桁かな。それが60問。
 これを2人がそれぞれ制限時間内に暗算で解いて、正答なり近似値の多いほうが勝ち。こうモデル化してみると、ぐっと明瞭になるだろう。ただ、これだと問題は初めから固定されているけれど、将棋のばあいはお互いが回答者であると同時に出題者でもあって、一手ごとに設問が目まぐるしく変わっていく。しかも、七桁×七桁だと思っていたら、とつぜん九桁×13桁になったりもするし、ときには延長戦もある。そんな感じか。
 繰り返しになるが、この出題と回答との応酬のなかで、藤井さんはどちらの側でもほぼ間違えない。そりゃあ相手はたまらない。
 ようするにまあ、ひとことでいえば、「将棋に対して完璧なまでに最適化された異常な計算能力」ってことだ。こう書くと身も蓋もないようだけれど、文学的な修辞を一切合財とっ払ってぎりぎりまで言語化すれば、そういうことになるはずだ。
 むろんその天稟をたゆまぬ努力で日々磨いておられることは言うまでもないが、その結果として、画像のとおり、八つのタイトル戦のみならず、いわゆる「四大棋戦」のすべてでも優勝するという、もはや手の付けられぬ仕儀とはなった。
 ところで、冒頭で述べた「備忘のために書き付けてお」くとはこの話ではなかった。数に関することである。藤井さんの戦ったタイトル戦の対局数は、2020(令和2)年の棋聖戦第一局から数えてこの八冠を決めた王座戦第四局までできっかり80局であるという(未決着の今期竜王戦第一局をふくむ)。そして、その星取りが64-16で、勝率がきっかり(こちらも文字どおり、きっかり)8割(!)だそうだ。「タイトル戦で勝率8割」というのも気が遠くなる数字だけれど、それよりも、ここで「8」がこんなにも綺麗に揃っていることに驚いてしまう。しかも、勝ち数の64は8の自乗すなわち8×8で、負け数のほうは8+8という念の入りようである。こんな偶然ってあるんだろうか。ぼくは神ってものを信じないんだけど、ひょっとしたら「将棋の神サマ」だけはいるのかもしれない。そしてその神サマは、どういうわけかひとりの青年を熱愛しており、祝福のためにいろいろと悪戯をして見せているのかもしれない。



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おめでとう八冠)
2023-10-18 11:36:32
こちらのブログは単語のチョイスが絶妙(?)で読んでいるだけでとても勉強になります。(私の↑絶妙と言う表現すらつたないし正しいかもわからないし、失礼なのかもしれないしもっと良い表現、もっと良い日本語の表現があるのかも知れないと思うのですが、私の語彙の少なさではパっと適切な表現が思いつきません)私の私生活では普段見かけない単語もあーこう言うヨミだったかなー意味はこんなで合ってたかなーと頭の中で考えてから検索しなおして合っている確認をとりながら拝読させていただいております。(素人の長い(ムダな?)前置きで失敬。)
今回の八冠は(私の中の勝手な感覚では)いつかはなるかもな、と思ったよりあっけなく成ってしまったなと言う感じを覚えました。(※ブログを拝読した感想ではありません。※八冠ご本人や将棋関係者を貶める意図はありません。※好意的なファンや、逆にネット上のアンチコメントへの真っ向や斜めからのうがった意見でも全くございません)なんというか、今なんだそれやっちゃったんだ(すげーな)やりとげた感を他人から感じにくいというか、(飄々と?というか、私の語彙力の無さに泣く)今回のメディア、世間の注目度感?が成し遂げたよりも通過点の本当の点にしかすぎないような風潮を画面から見せられているようなフワフワした感想を私は持ちました。TVのニュースと新聞・スポーツ紙の紙面の熱もまた違う感じも受けました(個人的な感想です)
こちらのブログの添付画像を見て(協会のHP画像を見ても良いのですが)あーそーだよなー、藤井八冠って今回のタイトル戦でタイトルを全て同時に保持した状態にはなったけれども、タイトル戦以外の主要棋戦の直近の優勝もしまくってる方なんだよなー、そーだよなー
と私の感じたことや、多分ご本人的な通過点なり淡々とした感じなり、知識の薄い者からしたら、知識の薄い者からしても偉業であることと、成果や結果や状態としての偉業と、他の全ての戦いや結果も全て(等しく)人間離れした結果であり、今の状態が過程の点のような雰囲気なのかも知れないなあとブログ記事を読んでいて暫定的ではありますが勝手に自己解決してしまいました。

こちらの記事にタイトルホルダーになればなるほど激務とありましたが、まさかの全冠や7つ8つの内の半分以上等の難しい状態になった方は今まで数人しかいらっしゃいませんが、複数多数のタイトルホルダーであれば防衛に向けての精神的プレッシャーは別として、タイトル挑戦権獲得までの対局が無い・(負担が)減るので、その分は(今年の藤井八冠は)周囲からの期待を抜けば、負担は複数タイトルで挑戦者だったまだまだ新人だった数年前までに比べたら、ご本人はやることだけをやれていたのではないかと思いました。

(某マンガや某マンガについてあーでもないこーでもないと色々書かれているネットでも、同時戴冠数がある程度多い時期は八冠全冠を狙うのにも挑戦権を獲得するまでの落とせない戦いをし続けるよりも、狙いやすいのではと語られることが多いかと)確かに他の棋士とは比べ物にならない知名度注目度、メディア対応などなど棋戦以外のお仕事量は大変な負担だったとは思いますが。(竜王のお仕事などは負担ではあると思いますが。藤井人気で事実近年の歴代竜王の何倍も大変のようですし。)
全制覇が2人目について、ネガティブなネットの素人意見とそれに対する老害認定のような不毛なネット上の荒れはアホやなと思います。
大谷選手もイチローも比べようが無いし、現衛生七冠の初回やその後は時代的な考察のモノサシで言えば武豊騎手をあてるような、イチロー大谷論争だったら松井(当時の)選手のワールドシリーズMVPなどの論点を入れるような
今回の八冠が、(にわか以下のシロウトの私の個人的な勝手な)思ったよりもあっけなかったという第一印象を覚えた感想と、今後の八冠の活躍で、あん時ヤバかった(比べるモノすら無かった)羽生がどーのって話ではなかった、もしやタイトルの数だけではなくそれ以上の人間離れした何かを店続けてくれるかも知れないし、ゲームと職業としての歴史の転換点のまさに点だったかも知れないし、後々振り返った時に100年塗り替えられないかも知れないかも知れないかも知れないと思いました。
ブログ冒頭の引用写真を見ていて、八冠(よりも?すごいというか)のすごさよりも、素人目にもプロ始動直後の連勝記録よりも、タイトル防衛や歴代タイトル数よりも、今後の現八冠の将棋人生では、例えばこれから自身の連勝記録を塗り替えるとかのほうがきっと難しい(文字通りの偉業)だろうと思いました。なんというか、昔の羽生永世七冠の全制覇の時は、前人未到の全制覇だったから今回は(イマイチ盛り上がらない)のようなウマシカな老害ネット意見も目に入ることはありましたが、羽生さんのは達成した感が世の中の風潮でありそれとIT革命以前の話で、今回の偉業は叡王戦がタイトル戦になったから、ではなくて、チェスや将棋が人工知能とトッププロで凌ぎを削った時代とある程度の結論が出て、それにトッププロと世間が受け入れ難い納得をしてしまって受け入れた後の世代が、時代の最先端で結果を残した(達成したよりも、一過程であり通過点)感じが強いのではないかと(勝手に)思いました。
一般人には理解できないし、理解に近づけるとしたら数年後の今より進んだ未来から少し振り返ってみないと、まだ概念が構築されていない(存在しない、概念がうまれたばかり)かも知れないなと思ったわけです。
前の世紀、地球上にすら前人未到の場所はほぼ無くなり
たどりつかないモノや場所があれば到達・達成になるのだと思います。
藤井さんがやってるのは、やったことやっていることは
科学の研究者が新技術を生み出しているようなもので
前人未到の到達ではなくて、創造の方に近い概念で
それにメディアやネットのアンチや、私や私たちが
まだ理解が追いつかない部分もあるのではとすら思える今回の偉業だったのかなと思って添削もせず文字数を減らすこともせず勝手にここのブログにコメント投げつけました。(失礼いたしました)(変な長いシロウトのウザい落書きなら他の読まない人は最後まで読むのをあきらめてスルーしてくれるでしょという甘えも添えて)

こちらのブログ主さまの博識&世の中に対する視点は
私が普段知り合えてきた人の中には無い視点で
私自身がもっと賢くて、他人の意見に触れなくても最初からこんな視点が頭の中に浮かべば良いのになあと感じるような、尊敬する部分と目標と言うかある一つの目指すべき到達点の一つだなあと感じております。
返信する
コメントありがとうございます (eminus(当ブログ管理人))
2023-10-18 21:11:40
 コメントありがとうございます。
 本文に負けないくらいの長文で、のみならず、中身のほうも本文より面白いんじゃないかという……。
 それにしても、なんだかえらくお褒めいただきまして、これはなんとも過賞のように思いますが……。
 さきほど、伊藤匠七段との竜王戦第二局が終わりまして、八冠の苛烈なまでの強さに、解説の鈴木大介、郷田真隆両九段もたじろいで(今どきの用語でいえば「引いて」)いらしたように見受けられました。
 八冠の将棋が「むしろ創造に近い。」というご指摘には、ぼくも同感です。「アート」と呼ぶにふさわしいと思います。
 体調がおもわしくないので、コメントに見合った分量のご返事をおかえしできないのが残念です。更新も滞りがちですが、引き続き、長い目で見守って頂けましたら幸いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。