ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

雑談・応仁の乱04 文化というもの

2021-04-29 | 歴史・文化
 最近とみに「文化」ということがわからないんですよね。応仁の乱に絡めていうと、足利義政なんて人は当代有数の文化人ですからね。建築家・作庭家としての才能はご存じのとおりだし、絵画や能にも通じてたっていわれてますね。連歌の腕前も相当だったらしい。連歌というのはざっくりいえば大勢でコトバを繋いで長編詩を作っていく遊びだけども、これは室町期の上流階級にとっては必須の素養で、なにぶん半ば公家化しちゃってるもんだから、社交の手段として絶好なんですよ。何しろ関係者各位が一堂に会するわけだから顔つなぎにはなるし、そのうえ、風雅を競う遊びだから、利害得失をともなう生臭い話をしなくていいわけだしね。
 なんにせよ、稀有の文化人なんですよ義政って人は。それでいて、すぐ傍で8万数千もの民が窮迫して命を落としてるのに、しゃあしゃあと花見の宴を催したりなんかしてるんだからね。まあ、これに参加してる他の連中もたいがいだけど、「文化人」ってのがそんなものだとしたら、「文化」って一体何だよって心持ちにもなろうってもんですよ。要らないんじゃないのと。ほんとはね。こんなものはね。
 この頃の義政の心情っていうか、内面の風景みたいなものを想像すると、やはり心が冷え冷えしますね。倦怠の果ての荒涼とでもいうか……。そんな男を治者にいただいた民衆こそいい迷惑だけども。
 それにしても、どうしてこういう人格が生まれたのか。


 実兄である先代の義勝はわずか在位8ヶ月、享年9つで亡くなってるんで、じっしつ義政の先代というべきは実父の義教ですけども、この将軍はとかく評判が悪いんですね。その治世は「万人恐怖」で「薄氷を踏むの時節」などと評された。有力大名のひとつ赤松家の所領争いに強権をふるって、不利益を被った赤松満祐・教康親子に最後は謀殺されてしまうんだけど(1441年・嘉吉の乱)、そのさいにも「自業自得」「犬死」なんぞと書かれちゃったりね。
 wikipediaの「足利義教」の項でも、かなり暴虐の所業が強調されてて、たしかにそんな面はあったんだろうが、周りからそこまで悪しざまに言われるってことは、それだけ辣腕であったともいえるわけでしょう。
 室町幕府の最盛期といえば、もちろん金閣寺(鹿苑寺)をつくった3代義満(在位・1368~1395)の時なんだけど、その次の義持って人は、自分が親父さんほどの力量がないとわかってるから、もっぱら調停役に徹したわけね。もともと足利政権ってものは、初代の尊氏のころから有力大名の連合政権……とまでいったら言い過ぎだけど、とにかく将軍の権力基盤が弱かったから、義満のほうが特別で、むしろこの義持スタイルが常態といってもいいほどなんだけど。
 この4代義持は、1395年(応永元)から1423年(応永30)まで、28年にわたって在位する。これは室町幕府将軍としての最長記録ですね。しかも、隠居ののちに将軍職を譲った嫡男の義量(よしかず)がどうにも頼りないうえに、19歳で早世しちゃったもんだから、さらにそのあと1428年に死没するまで事実上の将軍代わりだったという……。
 一見すると、波風を立てない名将軍だったとも思えるけど、これは「トップとして、談合の調停役以外ほとんど何もしていない」ことの裏返しとも取れるわけでね。じっさい、これだけ長期にわたって在任しながら、このかんに政権の権力基盤が強化されたとはいいがたい。直轄の兵力は相変わらず充実してなくて、軍事力はほぼ畠山家(と大内家)に依存していたり……。あと、鎌倉のほうでも、ずっとゴタゴタが続いてたわけでしょう。
 義教の、強引ともされる政権運営は、そんな義持スタイルへの反動という見方もできる。この人は義持の実弟ですが、わりと早いうちに将軍の後継候補から外されて得度していた。とても優秀だったんで、僧侶としてもほぼ頂点まで昇りつめてたんだけど、上述のとおり、義持の子息の義量が早世して、そのあと事実上の最高権力者だった義持が後継者指名を拒絶したまま亡くなったため、還俗して将軍職を継いだわけです。
 このとき、有力な群臣(大名や高僧など)が評議のすえ、石清水八幡宮にて籤を引くことを決め、その結果として義教に決まったってことで、義教ってひとは今に至るも「くじ引き将軍」と揶揄されるんだけど、これもなんだかおかしな話で、本来ならば「神慮」というべきところでしょう。どうも義教という人にかんしては、ことさらに貶めるようなイメージ操作が当時からずっと為されてるような気がするね。
 将軍としての義教は、奉行衆(ぶぎょうしゅう。幕府の法曹官僚)・奉公衆(ほうこうしゅう。将軍直属の武官)といった制度を整えるなどして、将軍の権力を強め、各大名・公家・寺社、さらには鎌倉公方などといった対抗勢力たちに、断固として掣肘(せいちゅう)を加えようとしたわけですね。赤松家の所領問題に手を出したのも、けして気まぐれや依怙贔屓ではなく、おそらくはその一環でしょう。そりゃあ、あっこっちから嫌われるわな。
 それで、まあ、そのあげくに謀殺されちゃうと……。時の将軍が臣下の館に招かれて弑されるなんてのも無茶苦茶な話で、つまりはそれが室町時代だっていったらそれまでだけども……。
 ともあれ、事実上の先代である親父さんがそういう非業の死を遂げて、しかもほんとの先代である兄ちゃんは9つで身まかっていて、そのあとほぼ6年近くの空位期間ののちに、ようやく後見を得て将軍職に就くわけですね、義政ってひとは。こうなると、よほど肝が太くて野心に燃えてて、しかもべらぼうに才気煥発でもないかぎり、まず、政治に精魂を傾けようとは思わないんじゃないですかね、やっぱり。
 とはいえ、wikipediaの「足利義政」の項を眺めていると、ぼくなんかがばくぜんと持っているイメージよりは、少なくとも最初のうちは、けっこう政務にいそしんでたようですね。だけど、よく見るとそれも、けっきょくは「いかに自分のフトコロを肥やすか」という私利私欲に発するものなんだよね。「民をいかに豊かにするか」という発想はない。いや、それは上で述べた父親の義教にしても畢竟同じことですが。
 民の福利厚生に努めて、社会ぜんたいの活力が増せば、統治者たる自分たちもそれだけ豊かになるわけで、そんな道理がわかってなかったはずはないんだろうけど、そういう施策を現実のものとするだけの構想も実行力も持ち合わせなかったわけね。それで文化に逃避した。逃避すべき桃源郷としての文化ですよね。だから、東山文化だ何だといって、どれだけ綺麗に取り繕っても、虚しいものだと思えますけどね、私には。






雑談・応仁の乱03 お笑いについて私が知っている2、3の……

2021-04-13 | 歴史・文化

 落語は昔から好きなんだけど、いわゆる「お笑い」は苦手なんですよ。ダウンタウン以降っていうか、はっきりいうと、松本人志いこうの笑いのセンスに付いていけなかった。なにが面白いんだかわからない。根っから保守的なんでしょうね私は。
 中学の頃は「ビートたけしのオールナイトニッポン」に夢中でした。これは菊地成孔もそうだったって何かに書いてたし、さくらももこの「ちびまる子ちゃん」にも出てくるでしょう。あの世代はたいていそうなんだよね。たけしの本領はラジオトークなんですよ。テレビでだけしか知らない人には、なぜ全盛期のたけしが若い世代の文化英雄だったのか判然としないでしょうね。内容のほうは、今だったらとうてい放送できないと思いますが。
 あとになって気づいたんだけど、たけしの喋りは志ん生の焼き直しなんだ。古今亭志ん生。当代切っての名人上手と謳われたかの志ん朝師匠の父君で、落語史に赫奕(かくやく)と輝く名人ですけども。
 大名人には違いないけれど、圓生、文楽といった折り目正しい名人とはちがって、奔放な芸風で知られたんですね。「道場で面籠手をつけて竹刀で打ち合えば文楽(もしくは圓生)が勝つ。しかし野ッ原で木刀ひとつで打ち合ったなら志ん生が勝つ。」なんてぇことが、もっともらしく言ってあったりしますがね。
 たけしの口癖で、「弱っちゃったなあ、どうも。」とか、「しょうがねえなあ、まったく。」とか、あのへんはみんな志ん生のリズムなんだよね。リズムっていうか、それこそビートそのものがまるっきり志ん生のノリなんだ。ものすごく影響受けてますね。もちろん尊敬もしてるでしょう。だから2019年の大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』でたけしが志ん生を演じたのはしごく至当なことでした。


 2007年に、サンドウィッチマンがM-1で大ブレイクするでしょう。じつはぼくはあの少し前からサンドのことを知ってたんだ。当時テレビ東京の『美の巨人たち』を欠かさず観ていて、ふだんは終わったらすぐ消すんだけど、その日はなぜか他局にチャンネルを回しちゃった。
 それで、「エンタの神様」だったのかな、若手芸人のネタ見せ番組をやってて、ふたりが「ピザの宅配」のコントをやっていた。これが滅法面白くてね、すぐにネットで検索かけて、富澤たけし・伊達みきおって名前をおぼえて、よく動画がないか探してました。
 まだ世間では無名だし、公式のチャンネルもなかったから、youtubeでもほとんど見かけなかった。それでもぽつぽつアップはされてましたね。目利きってのはどのジャンルにもいるもんで、陰ながら応援してたんでしょうね。筋からいえば違法アップロードなんだろうけど、「こんな面白いコンビが売れないのはおかしい。みんなもっとサンドのことを知ってくれ。」みたいな熱っぽい紹介文が付いていたりね。
 あと、gyaoと統合する前の「yahoo動画」にも何本かアップされてたかな。ぜんぶ併せてもほんとに数えるほどだったんで、たぶん残らず見たと思う。やっぱり面白くて、「ビートたけしのオールナイトニッポン」いらい、同時代のお笑い芸人にあんなに入れ込んだことはなかった。
 だから、ぼくのお笑い体験というのは、80年代のたけしから、ゼロ年代のサンドまで、ぽーんと飛んでるんですよ。中間がない。あとは、古典落語で埋まってるんだ。
 ちなみに、2007年のM-1グランプリはたまたま冒頭から見てたんですよ。当時の出演者の皆さんには申し訳ないけど、さっぱり面白くなくってね。クスリとも笑えない。「なんでサンドがここにいないんだ。あいつらが出りゃぶっちぎりで優勝なのに。なんでだ。あ。コントだからダメなのか。こっちは漫才専門なのか。」なんて、一人でぶつくさ言ってたんだけど、そこから敗者復活戦で、ほんとにそういう展開になって、いや、テレビを見ててあんなにコーフンしたことってないね。ちょっとキツネにつままれた気分にもなった。
 サンドウィッチマンがなかなか売れなかったのは、あまりにも正統派だったからですね。そこがプロの審査員や一般の客から「古い。」と見なされた面があったんだろう。でも、ほんとの正統派ってのはいつの時代も必ずや面白いんだし、世代を問わず、客ってものは心の奥ではつねに正統派を求めてるんですよ。あそこで大多数の視聴者の目にふれて、そのことをはっきりと証明できたのはほんとに良かったですね。それはこの国のお笑い文化のためにも良かったと思う。「お笑い文化」なんてものが実際にあればの話ですけども。
 あのふたりの芸は、画像を消して音声だけで「作業用BGM」として聴けるんですよ。そんな芸人は、少なくともぼくにとってはサンドウィッチマンのほかにはいない。ネタそのものもさることながら、構成、テンポ、間合い、すべてが完成されてて耳に心地いいんだな。ふたりとも声質いいしね。出だしからオチから、何もかもわかってるのに繰り返し聴ける。まさに落語と同じですね。
 そういう意味では、「正統派」ってものがいかに至難なのかもわかりますね。奇抜な一発芸とか、思いがけぬ奇想で人目を引くのは容易いかもしれぬが、幅広く愛され、末永く残る正当な芸は、誰にでもできそうに見えて、そうそうできるものではない。
 漫才の技術として「巧いなあ。」と唸らされるってだけなら、東のナイツ、西の中川家など何組かいるし、かまいたちなんかも鋭いなあとは思うけど、「繰り返し聴ける」かといえば、そこはまた違うんだなあ。


 ビートたけしに話を戻すと、ぼく個人は、あのひとがテレビ界の大御所になり、映画監督としても名を成し始めてから興味が薄れた。決定的だったのは、娘さんが歌手デビューしたとき全力で支援したことですね。出てきた頃の、毒気たっぷりのたけしだったら、その手の「親ばか」をさんざん嘲弄したはずだから。
 「結局そっちに行っちゃうのか。偉くなったらみんな同じか。」と思った。失望した。それで、テレビを見なくなったこともあり、たけしのことはまるっきり忘れてんだけど……。
 このあいだ、サンドウィッチマンの公式チャンネルを見てたら、右側の欄に「松村ものまね」ってリンクが出てきましてね……ぼくは松村邦洋という人については通りいっぺんの知識しか持ち合わせなかったんだけど、「ものまねの名手、ことにビートたけしに関しては達人の域」ということくらいは知ってたんでね、とりあえず開いてみた。そしたら……


https://www.youtube.com/watch?v=vUugfLhXjmA



 これは以前にNHKでやった「笑神降臨」ってバラエティーを再編集したものらしくて、ここにリンクを貼った「松村ものまね2」は、「天正10年6月2日、すなわち世にいう本能寺の変の夜、織田信長が当の本能寺からオールナイトニッポンを生放送する。」という趣向のネタなんだけども、その信長が完全に全盛期のビートたけしの口調なんですよ。これがどうにも凄くってね……。
 なにが凄いって、もうね、よく特徴をつかんでるとか、可笑しいとかいうレベルじゃないんだ。もはやそういう話ではなくて、文字通りの「完コピ」なんですよ。デフォルメではなしに、忠実に再現してるわけ。ギャグの入れ方とか、全体の口調といった大筋のところはいうまでもなく、声の高低や張りなどといった微妙なトーンの変化から、舌がもつれて軽く言い淀むあたりとか、ときおり苦笑が混じる呼吸とか、果ては些細な息遣いまで、何から何まで再現している。端から端まで、隅から隅まで、「微に入り細を穿つ」とはこのことではないかと思うくらいに。
 むろん松村さんはビートたけしの謦咳に接したどころか、長らく身近に置いてもらってもいたわけで、世話になりつつたっぷりと観察もしたんだろうし、天性の資質に加えて、もともと地声も近いようだし、いろいろと好条件は揃ってるにせよ、しかしひとりの人間がほかのだれかをここまで真似できるってのはどうも只事ではない。
 それは松村さんがぼくなんかと同じく市井の一ファンであった頃から、たぶん放送をテープに録って繰り返し聞いて、諳んじるほど聞きこんで、さらに何度も何度も口調を真似て喋ってみて、そういった営為の蓄積のあげく、到達した境地だと思うんだな。そこに費やされた情熱と労力と時間ってものに思いを馳せると、すこし背筋が寒くなるというか……。
 「マニアック」って、本来は狂気の意味を含むんだけど、そういう点でこれはマニアの所業でしょうね……。いやそれをいうなら落語だってじつは大概なもんだと思うんですよ。ひとりでネタを繰ってるとこなんざ、傍からみればけっこうコワい……。でも落語ってのは伝統があるし、「落語家」っていう職業集団がきちんとあって、そこに属するみんなでやってることだから……。だいいち、演目ってものが決まってるしね。だけどこの芸をやるのは松村さんだけなんだもの。
 だって、30代半ばの、脂の乗りきってた頃のビートたけしのオールナイトニッポンを聴いてた層でなきゃ、どうしたって伝わらない芸だからねこれは。それを百も承知でやってるわけだ。そういうマイナーな芸を磨き上げるのにどれだけの情熱と労力と時間を……いや、これはさっきも言ったか。
 この「松村ものまね」は1から3まであって、3つともまるで受けなかったという設定で、それぞれの末尾に野村克也を真似ての「3連敗のぼやきインタビュー」的なものが付いているんだけども、その野村監督の真似がまた至芸でね。「天才」という言葉は軽々しく使っちゃいけないんだけど、この方が異常な才能に恵まれてるのは確かでしょうね。


 小三治師匠じゃあるまいし、まくらがむやみに長くなって、いや応仁の乱はどうなったんだ、応仁の乱はどこ行ったんだと、そういう話なんだけども、松村邦洋は日本史に造詣が深くて、NHKラジオで専門の番組をもってたり、youtubeで大河ドラマの解説を(とうぜん物真似入りで)やっていたりもするようだけど、べつにそういう流れで繋げていこうってつもりもなくて、卒塔婆が8万数千並んだとか、そんな話題ばかりだと陰に籠って暗くなるから、アタマに明るい話題をふろうと、そのていどの心持ちで始めたんだけど、いかにも長くなりすぎました。それにしても、べつにお笑いの話題だから明るい話ってわけでもないね。やってみて気がつきましたけど。
 そうだなあ……。将軍の継嗣問題だの、畠山家の家督争いだの、山名と細川との確執だの、応仁の乱の細目を知るには、ほかに優れたサイトがいくつもあるんで、私がここで詳述する気はないんですよ。ようするに、当時の支配層にとっての唯一無二の関心事ってのは相続問題です。あとは所領の権利関係にまつわる係争。つまりは自身の既得権益をどれだけ拡張できるかってこと。ほんとにもう、それだけなんですね。
 「庶民」ってものがまるで視界に入っていない。念頭にない。
 応仁の乱と聞いてぼくがまっさきに思い浮かべるのは、賀茂川に死骸があふれ、水の流れが堰き止められるほどだったとき、義政が花見の宴を催したとか、御所や庭園の造営に多大な金銭を費やしたとか、おおむねそういうことですね。厳密にいえばこれらの事象はいくらか時期が前後しますが、義政のころの室町幕府の姿勢ってものは大体においてそんなイメージでとらえて間違いはないです。ろくなものではないわけです。
 それにしても、こういう姿勢というものは、冷酷だとか横暴だとかいう以前に、政治システムとして、あるいは経済システムとして、よく成立していたなあと思いますね。それを可能ならしめていたのが主に地方における荘園からの税収ですね。でも、中央がこれほど乱れてて、将軍が無能を極めているのに、いつまでも地方に睨みが利くはずがない。下剋上がすすみ、「守護大名」が「戦国大名」に取って代わられるのは、必然というべきことでした。







雑談・応仁の乱02 fukushima50

2021-04-02 | 歴史・文化


 「戦後民主主義」について考えてるうちに「応仁の乱」まで至るってのも、われながら気の長い話だと思うけれども……ふつうは「大正デモクラシー」とか、「明治前期の自由民権運動」くらいのとこでしょうね。行ったとしても、せいぜい安藤昌益とか……。応仁の乱なあ……。内藤湖南先生の説に従えば、ここが現代につながる日本史上の画期なんで、とりあえず当面はこれ以上遡らないと思いますが。


 『Fukushima50』が早くも地上波初放送ってことで、「金曜ロードSHOW!」でやったのをビデオに録って観てるんだけど、凄いねどうも。臨場感というか、事故当時の再現性が真に迫ってる。9・11以降を生きる日本人なら最低1度は見とかなきゃいけない。見とかなきゃいけないんだけども、ただ佐野史郎演じるあの「内閣総理大臣」の描き方ってものはないね。全編ただもうヒステリックに喚き散らしてるだけという……。「これは実話にもとづく物語です。」ってことで、この人だけが固有名ではなく「内閣総理大臣」って肩書でぼかされてるんだけど、それにしてもねえ……。当時は民主党政権で、首相は菅直人だったわけで、ぼくはもとよりあの政党(今は無くなっちゃったんだっけ? どうだっけ?)にも菅さんにも何ひとつ思い入れはないし、どっちかっていえば嫌いだったけども、それでも映画としてあの描き方はないね。そりゃ対応は間違ったのかもしれないけど、あの人にはあの人なりの考えや苦悩があったわけでしょう。あんな人物描写をしたせいで、肝心の作品そのものも薄っぺらくなっちゃいましたね。
 でもあの作品では、東電の本社(作中では「本店」と呼ばれる)と原子力発電所の作業員の皆さんとの齟齬ってものがまざまざと描かれていて、そこは身につまされました。あれは「司令部」と「現場」との格差ってやつで、いわば人間のつくるすべての組織の病弊ですね。太平洋戦争だってもちろんそう。インパール作戦なんてね、とんでもない話だ。そんな大きな例を出さなくっても、だれだって現場に立つ人だったら日々経験してることでしょう。「民主主義」の問題ってものも、結局はそこに尽きるんだよね。政治家とか官僚っていう「司令部」と、われわれ庶民っていう「現場」との格差。ぼくが言おうとしてるのも、つまりはそういう話なんだけど……。


 応仁の乱の話でしたね。
 これが「日本史における画期」とされるのは、このあたりから「民衆」ってものが歴史の前面にあらわれてくるからでしょう。それまではなんだかよくわからない。平安朝なんてね、やれ勅撰和歌集だ、やれ源氏物語だっていうけども、それってみんな宮中の話ですからね。殿上人のお話なんだから。ぼくたちの先祖なんてのは……まあ、少なくともぼくの先祖なんてものは、そんな雅(みやび)事とはいっさい何のかかわりもなく、地べたを這いずるように生きてたんじゃないかと思うわけでね……まあ、「地べたを這いずるように」ってイメージもひとつの紋切り型で、じつは案外楽しんでたかもしれないけども、とりあえず、今日まで残るような「平安文化」とは関わりなく暮らしていたのは確かですよね。
 平安の末期はいわゆる院政期で、このへんから公家に代わって武士が台頭してくる。そして平氏滅亡のあと、いよいよ「武家の世」がきて、いわば鎌倉と京との二重政権みたいになって、社会がさらに武張ってくる。やがて北条氏が倒れ後醍醐帝も敗れて、尊氏が京に幕府をひらく。これが武家の本拠たる鎌倉じゃなく京だったってのがミソですね。そこから全盛期の義満をはさんで、応仁の乱までほぼ130年。
 むかし歴史の本を読んでて不思議だったのは、応仁の乱で京の都が焼け野原になって、そこに折からの飢饉も重なり、8万とも9万ともいわれる数の人が亡くなったっていうんでね、「それでどうして都が廃墟にならなかったんだろう。」と不思議でならなかったんですよ。ちなみに、統計もないのになぜ数がわかったのかっていうと、卒塔婆を立てたんで、その数だっていうんだけども、いずれにせよ、当時の人口がどれくらいあったのか知らないが、8万だ9万だって数は明らかに尋常じゃない。そんな状況なんだから、流亡を余儀なくされた人たちや、都から逃げ落ちる人たちもとうぜん沢山いたでしょうしね。


 その反面、「室町期は現代の生活につながる様々な趣味や様式や文化が生まれた時代だ。」ということもよく聞いた。お茶とかお花とかお庭とか、その他もろもろですけども、しかし一方に8万だ9万だって数の卒塔婆が立っててだよ、それで趣味も様式も文化もへちまもあったもんじゃないと思うんだなあ。そのあたりの兼ね合いがよくわかんなくて、どうも室町期ってのは、うまく像を結びにくかったですね。それで何冊か本も読んだりしたけども、やっぱり長らく釈然としなかった。
 それでも少しずつわかってきたのは、「乱世とは多大なる犠牲者を出す悲惨な時期ではあるが、いっぽう、逞しく・荒々しくなければ生きていけないという点で、人々の底力を引き出す活気あふれる時代でもある。」ってことでしょうか。
 つまり、弱い層は否応なく滅びざるを得ず、そこはまことに苛烈なんだけど、しかし少しでも気概なり才覚なり腕っぷしを持っている者は、ありとあらゆる手段を弄して生き延びていく、のみならず、悪辣な手を使ってでも、社会の階梯をのし上がっていく、ということですね。
 それのスケールの大きいやつが「下剋上」で、それが蔓延するきっかけをつくったのが応仁の乱なんですね。