ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

「これは面白い。」と心底思った小説100and more

2017-08-30 | 物語(ロマン)の愉楽
 この5月に「物語/反物語をめぐる100冊」ってのをやったんだけど、詩集だの学術本だの哲学書だの評論集が混じってたうえに、人類が生んだ最大の物語の宝庫「ギリシア神話」が抜け落ちていた。あとで見返してびっくりしたよ。そこで、あらためてフィクションだけに限定した100冊+αをピックアップします。選ぶ基準は、とにもかくにも、読んでいて「これは面白いッ。」と心底から思ったこと、その一点のみ。日本か海外か、エンターテイメントか純文学か、古典か現代文学か、そういったこたぁお構いなし。一緒くただ。順番もあまり関係ない。というか、あえてシャッフルしている面も。長編小説が主だが、それ以外も入っている。
 なお、出版社などは現在もっとも入手しやすいものを挙げた。残念ながら絶版のものもあるが、それはもうしょうがない。



 01 大聖堂 上中下 ケン・フォレット 矢野浩三郎・訳 新潮文庫→ソフトバンク文庫
 02 巨人たちの落日/凍れる世界/永遠の始まり 計11巻 ケン・フォレット 戸田裕之・訳 ソフトバンク文庫
(ケン・フォレットは外せない。)
 03 血の収穫 ハメット 河野一郎・訳 中公文庫
 04 ロング・グッドバイ チャンドラー 村上春樹・訳 ハヤカワ文庫
 05 日はまた昇る ヘミングウェイ 高見浩・訳 新潮文庫
(この三人はぼくのなかではほぼ等価値。)
 06 明治小説全集 全14巻 山田風太郎 ちくま文庫
 07 項羽と劉邦 上中下 司馬遼太郎 新潮文庫
 08 風の果て 上下 藤沢周平 講談社文庫
(フータローとリョータローと藤沢さんは日本文学の宝。)
 09 馬の首風雲録 筒井康隆 扶桑社文庫
(『パプリカ』(新潮文庫/中公文庫)とどっちにするか迷ったけど、より知名度の低そうなこちらの初期長編を。)
 10 新潮現代文学73 野坂昭如 火垂るの墓/骨餓身峠死人葛ほか 新潮社
 11 半島を出よ 上下 村上龍 幻冬舎文庫
 12 不夜城 馳星周 角川文庫
 13 新世界より 上中下 貴志祐介 講談社文庫
 14 女たちのジハード 篠田節子 集英社文庫
 15 空飛ぶ馬 北村薫 創元推理文庫
(ミステリは苦手だけど北村さんは別。上品で知的で、そして優しい。)
 16 継ぐのは誰か? 小松左京 ハルキ文庫
 17 日本三文オペラ 開高健 新潮文庫
 18 久生十蘭短篇選 岩波文庫
 19 センセイの鞄 川上弘美 文春文庫/新潮文庫
 20 黒い雨 井伏鱒二 新潮文庫
(この作品をたんに「面白い」と言ったら不謹慎だが、読み始めたらページを捲る手が止まらなかったという意味で、あえて入れさせて頂きます。)
 21 東京セブンローズ 上下 井上ひさし 文春文庫
 22 世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド 上下 村上春樹 新潮文庫
 23 豊饒の海 一~四 三島由紀夫 新潮文庫
 24 聖餐城 皆川博子 光文社文庫
 25 リテラリーゴシック・イン・ジャパン 高原英理・編 ちくま文庫
(悪趣味な話が多いけど、そこも含めて面白い。)
 26 織田信長 全五巻 山岡荘八 講談社文庫
 27 至福千年 石川淳 岩波文庫
 28 泉鏡花集成6 陽炎座・歌行燈ほか ちくま文庫
 29 雪国 川端康成 新潮文庫
 30 細雪 谷崎潤一郎 中公文庫
 31 ギリシア神話 上下 呉茂一 新潮文庫
 32 聖書 新共同訳 日本聖書協会
(ただし、ギリシア神話は十代のころ初めて読んだ時から面白かったが、聖書を面白いと思えるようになったのはずっと後年になってから。)
 33 シェイクスピア戯曲集 平井正穂ほか訳 集英社ギャラリー世界の文学2
 34 神曲 ダンテ 寿岳文章・訳 集英社ギャラリー世界の文学1
 35 ドン・キホーテ正篇 会田由・訳 集英社ギャラリー世界の文学1
 36 ボヴァリー夫人 フローベール 生島遼一・訳 新潮文庫
(リアリズム小説と思われがちだが、じつは文学技法の見本帖みたいな作品。邦訳はほかに何種も出ている)
 37 ユリシーズⅠ~Ⅳ ジョイス 丸谷才一ほか訳 集英社文庫
 38 百年の孤独 マルケス 鼓直・訳 新潮社
 39 壜の中の手記 ジェラルド・カーシュ 西崎憲ほか訳 角川文庫
 40 薔薇の名前 上下 エーコ 河島英昭・訳 東京創元社
 41 舞踏会へ向かう三人の農夫 パワーズ 柴田元幸・訳 白水社→河出文庫(上下) 
 42 シャイニング 上下 スティーヴン・キング 深町真理子・訳 文春文庫
 43 三つの小さな王国 スティーヴン・ミルハウザー 柴田元幸・訳 白水Uブックス
(ホラーと純文学。アメリカを代表するふたりのスティーヴン。どっちも稀有のストーリーテラー。でもって、ちょっと病的。)
 44 悪霊 上下 ドストエフスキー 江川卓・訳 新潮文庫
 45 ウェルギリウスの死 ブロッホ 川村二郎・訳 集英社版 世界の文学13
 46 聖少女 倉橋由美子 新潮文庫
 47 新装版 レズビアン短編小説集 女たちの時間 利根川真紀・編訳 平凡社ライブラリー
 48 フリッカー、あるいは映画の魔 上下 セオドア・ローザック 田中靖・訳 文春文庫
 49 20世紀SF 全6巻 中村融/大森望・編 河出文庫
 50 シュルリアリスム宣言・溶ける魚 ブルトン 巌谷国士・訳 岩波文庫
 51 ブラウン神父の童心 チェスタトン 中村保男・訳 創元推理文庫
 52 吾輩は猫である 夏目漱石 新潮文庫・岩波文庫ほか
 53 阿修羅ガール 舞城王太郎 新潮文庫
 54 虚無への供物 上下 中井英夫 講談社文庫
 55 迷路 上下 野上弥生子 岩波文庫
 56 神聖喜劇 全五巻 大西巨人 光文社文庫 
 57 地の果て 至上の時 中上健次 新潮文庫
 58 燃えあがる緑の木 上中下 大江健三郎 新潮文庫
(この作品が絶版状態とは犯罪ものだ、と怒っていたが、電子版では買えるようだ。)
 59 行隠れ 古井由吉 集英社文庫
 60 邪宗門 上下 高橋和巳 河出文庫
 61 シンセミア 阿部和重 講談社文庫 上下/朝日文庫 全4巻
 62 日本文学全集74 岡本かの子 老妓抄・巴里祭ほか
 63 集英社日本文学全集38 横光利一 寝薗・上海ほか
 64 日と月と刀 上下 丸山健二 文藝春秋
 65 惜春 花村萬月 講談社文庫
 66 百年の預言 上下 高樹のぶ子 朝日文庫
 67 中島敦全集 全3巻 ちくま文庫
 68 羊たちの沈黙 上下 トマス・ハリス 高見浩・訳 新潮文庫
(ぼくが読んだのは菊地光訳だが、いずれにせよ、この小説のおかげで悪趣味に、というかグロ趣味に耐性ができてしまった。)
 69 夢は枯野を 立原正秋 中公文庫
(フェミニストたちは立原正秋を認めぬだろうが、オトコたちには今も根強い人気がある。)
 70 悪人 上下 吉田修一 朝日文庫
 71 右大臣実朝 太宰治 (新潮文庫『惜別』所収。青空文庫でも閲覧可)
(ダザイでいちばんカッコいい。いまどきの用語で言えばキレッキレ。)
 72 麻雀放浪記 阿佐田哲也 全四巻 角川文庫/文春文庫
 73 日本文学100年の名作 池内紀/川本三郎/松田哲夫・編 全十巻 新潮文庫
(名短篇のアンソロジー。これは本当に面白くてお買い得。ただしぼくが面白く読めたのは8巻まで。現代に近づくほど希薄になる。)
 74 戻り川心中 連城三紀彦 講談社文庫→光文社文庫
 75 阿修羅のごとく 向田邦子 新潮文庫
 76 小さいおうち 中島京子 文春文庫
 77 死の島 上下 福永武彦 新潮文庫(電子書籍版)・講談社文芸文庫
 78 真昼のプリニウス 池澤夏樹 中公文庫
 79 町でいちばんの美女 チャールズ・ブコウスキー 青野聰・訳 新潮文庫
 80 告白 町田康 中公文庫
 81 乳と卵 川上未映子 文春文庫
 82 ジーブスの事件簿 ウッドハウス 岩永正勝/小山太一・訳 文春文庫
 83 銀河ヒッチハイク・ガイド ダグラス・アダムス 安原和見・訳 河出文庫
(ジーブスと銀河ヒッチハイクガイドは抱腹絶倒もの。)
 84 流転の海 宮本輝 新潮文庫
 85 わが人生の時の時 石原慎太郎 新潮文庫
(シンタローは嫌いだけど、この短編集だけはべらぼうに面白い。)
 86 遊動亭円木 辻原登 文春文庫
 87 寒村自伝 上下 荒畑寒村 岩波文庫
(長らく品切れだったが、最近ようやく再版したようだ。)
 88 荒涼館 ディケンズ 佐々木徹・訳 岩波文庫
(ちくま文庫版とは別の人による新訳。全四巻のうち二巻まで出ている。)
 89 この人の閾(いき) 保坂和志 新潮文庫
 90 ナイン・ストーリーズ サリンジャー 野崎孝・訳 新潮文庫
 91 沖縄文学選―日本文学のエッジからの問い 岡本恵徳/高橋敏夫・編 勉誠出版
 92 輝く日の宮 丸谷才一 講談社文庫
 93 香水 パトリック・ジュースキント 池内紀・訳 文春文庫
 94 カフカ寓話集 フランツ・カフカ 池内紀・訳 岩波文庫
 95 スロー・ラーナー トマス・ピンチョン 志村正雄・訳 ちくま文庫
 96 グレート・ギャツビー フィッツジェラルド 村上春樹・訳 中央公論新社
 97 黒死館殺人事件 小栗虫太郎 河出文庫/創元推理文庫
 98 贖罪 上下 イアン・マキューアン 小山太一・訳 新潮文庫
 99 わたしを離さないで カズオ・イシグロ 土屋政雄・訳 ハヤカワepi文庫
 100 シュルツ全小説 ブルーノ・シュルツ 工藤幸雄・訳 平凡社ライブラリー
(シュルツ全小説は、これまで読んだ小説の中でいちばん好きかもしれない。)

 当たり前だけど、とても100では収まらないですね。いずれまた第二弾、第三弾を。こうやっているあいだにも、日々新しい状況のもとで新しい物語が紡がれているわけだし。














『おんな城主 直虎』がおもしろい。

2017-08-03 | 映画・マンガ・アニメ・ドラマ・音楽
 『おんな城主 直虎』がおもしろい。ほとんどテレビは点けないんだけど、これだけは観ずにいられない。明日をも知れぬ戦国の激動の中での、華々しい「天下取り」の話ではなく、「生き残り」を賭けた小国の奮闘の話なのである。しかも、男衆がみな討ち死にしてしまったために、出家していた領主の娘が無理をおして還俗し、幼い「跡取り」が成人するまで全力を尽くして家督を守る、という筋だ。なんと地味な。真田幸村より地味ではないか。江や山内一豊の妻より地味かもしれない。そんなもの、きっと重苦しくって陰鬱で、とても1年付き合えまい、と思いつつそれでも初回を見てしまったのは、「井伊谷の少女」というサブタイトルに惹かれたせいだろう。いやひょっとしてこれナウシカのもじり? だとしたら脚本家さんセンスいいな……しかしなあ……と半信半疑だったのだが、回を重ねるとその直感が事実とわかった。最新回の「女たちの挽歌」や「潰されざる者」に至るまで、ほぼすべてが有名な映画のパロディーになっている。「死の帳面」なんてのまであった。デスノートだ。
 たしかに脚本の森下佳子さんはセンスがいいのだ。ちかごろの脚本家を甘く見ちゃいけない。じっさい地味で重苦しくて陰鬱な話のはずなんだけど、架空のキャラなどを巧みに配し、視聴者を飽きさせない。主演の柴咲コウはじめ、演技陣も安定している。そのなかで、惚れ惚れするような魅力を放っているのが、高橋一生の演じる「小野但馬守政次」だ。この人を見たいがために、毎週テレビを点けてるようなものだ。
 この「小野但馬守政次」は裏切り者である。むずかしい言葉でいえば「奸臣」だ。「井伊家」の領地「井伊谷」は今川家の傘下に入っているのだが、小野家は父の代から今川の「お目付け役」として領主の井伊家に睨みをきかせており、隙あらば乗っ取りを目論んでいる。そして実際、徳政令をめぐる直虎の失政に乗じて井伊の領地を我が物とする。直虎も家臣と共に城を追われ、寺に押し込められる。
 史実ではそうなっており、むろんドラマもそのように進むはずだが、そこが脚本家の腕の見せ所である。あらかじめ、領主の直虎(柴咲)、この小野政次(高橋)、そして、井伊家の正系・直親(なおちか/三浦春馬)の三人が幼なじみで、固いきずなで結ばれていた、という伏線が敷かれていたのだ。
 この「伏線」はまことに重要なもので、ドラマ開始からまる一ヶ月のあいだ、柴咲さんら主役三名は登場せず、子役たちだけで物語が綴られていたほどである。これは大河ドラマ史上でも異例のことであったらしい。むろん子役たちの瞠目すべき演技力があってこそだが、この三人の「絆」がいかに大切なものであったかということだ。
 三人のうち直親は、家督を継いで間もなく今川の手にかかって討たれ、早々とドラマから退場する。しかし、行き違いによって婚姻は叶わなかったものの、かつて直虎のいいなづけだった。また、彼がべつの女性(貫地谷しほり)とのあいだにつくった虎松が井伊家ゆいいつの直系男子で、この忘れ形見に家督を継がせるべく直虎が尽力しているのだから、死してなお重要な役回りなのである。
 直親は今川によって謀殺されたわけだが、その死には政次が大きくかかわっていた。史実では、いわば確信犯というか、政次が徳川との内通を讒言(ざんげん)して処断させたことになっている。ドラマでは、政次も直親とともに若気の至りで今川の計略にまんまと乗せられ、直親を犠牲にする代わり、自らは保身のために今川についた、というように描かれた。
 この違いはべらぼうに大きい。『おんな城主 直虎』というドラマは、この一点を巡ってフィクションとして屹立している。これゆえにこそ面白いのである。
 高橋さん演じる政次は奸臣どころか、直親とともに井伊家を盛り立てようと熱意に燃える忠臣だった。しかし、親友にして若き当主でもある直親を死に追いやり、自分だけが「今川の犬」として生き残った。これ以降、彼はその因果を背負って生きていく。直虎をふくめ、周囲の誰にもこの負い目を口にできぬままに……。裏返しではあるが、じつになんともヒロイックな役なのである。
 直親が殺された時点では、おそらく彼は自分が今川の名代として当主の座におさまる以外に存続の道はない、と考えていただろう。さもなくば、男系の途絶えた井伊家はいずれ取り潰されるだけだ。
 だが、一念発起したおとわ(幼名)が還俗し、「直虎」という厳めしい名を名乗って城に戻り、当主たることを宣したのち、彼の姿勢もかわっていく。初めのうちこそあれこれ妨害していたが、それは自身の権力欲のためではなく、彼女に一国の舵取りは無理だと思っていたからだ。直親の例を出すまでもない。舵取りひとつ間違えば、死に直結するのである。そんな危険な立場に置くわけにはいかない。矢面に立つのは自分でよい。そう考えていたからだ。
 やがて直虎が持ち前の行動力と誠実さであまたの難題に取り組んで、家臣や領民の信を勝ち得、さらには今川にまでその力量を認められるようになると、彼はひそかに補佐役へとまわる。今川との「外交」に腐心しながら、鋭い頭脳で先読みをして、来るべきトラブルの芽を摘み、直虎が困り果てている際にはそっと解決のヒントを与える。
 しかし、それらはすべて「陰ながら」行われることだ。直虎の家臣たちにとっては彼はあくまで奸臣であり、今川家にとってはあくまで「飼い犬」である。直虎じしんも当初はそう思って彼を敵視していたが、あることをきっかけにその本心に気がつき、愕然として、それ以降は無二の腹心として頼るようになる。ただ、それも内々のことであり、けして表向きにはできない。政次の真情をわかっているのは、直虎のほかには後見人の南渓和尚(小林薫)と、あとは政次の亡き弟の未亡人(山口紗弥加)くらいのものだろう。
 いうまでもないことながら、政次は直虎のことが好きでたまらないのである。げんに彼は独身のままだ。直虎はかつて尼僧であったし、現在は立場があるので伴侶はいない。しかし小野政次が妻を娶らぬ理由はない。幼き日からの、「おとわ」への愛を一途に貫いているのだ。
 こうやってつらつら書いてると、ドラマとしてはわりとありそうな設定にも見えるが、そこに圧倒的な存在感を付与しているのが高橋一生の演技だ。おおげさな感情表現はいっさいしない。表情の変化も、「乏しい」という言葉がふさわしいほどで、ちょっと能面をすら思わせる。台詞回しも一貫して穏やか。それでいて、秘められた思いの深さが伝わってくるのだ。「恋敵」に当たる龍雲丸役の柳楽優弥が派手な芝居をしてるから、よけいに際立つ感もあるが、いずれにしても若いのに渋い役者さんである。もし二十代の前半くらいまでだったら、ぼくにも小野政次の思いのたけが分からなかったかもしれない。
 「歴史上、冷血・奸佞と見なされている人物が、じつは人間味あふれる善人だった。」という話は、山本周五郎の『樅の木は残った』をはじめ少なくないが、ぼくの見たドラマや映画に限っていえば、ここまでのところ、高橋さんの演じる小野政次はトップレベルだ。
 史実であり、すでにネット上にも情報があふれているから言ってしまうが、城に入った政次はこのあと、井伊谷に攻め入ってきた徳川家康(阿部サダヲ)の軍によって処刑される。このまえの予告編では、「地獄へは俺が行く。」というようなことを、小野政次は言っていた。徳川軍が攻め込んだ時、領主の座に座っていたのが直虎であれば、彼女が死ぬことになったかもしれない。政次は計算づくで、すべて承知で身代わりとなったことになる。カッコよすぎるではないか。
 高橋一生は、もともと実力派として注目を集めていたが、今年『カルテット』というドラマで一挙にファンを増やしたという。『直虎』の視聴率があまり振るわないそうだが、もったいないことだ。ふだん敬遠している方も、とりあえず次回(8月6日放送分)だけでもご覧になったらいかがでしょうか。