goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

沈没家族 劇場版

2019-04-07 12:58:55 | た行

平成の話なのに、なんでしょうこの「昭和の匂い」(笑)!

 

***************************

 

「沈没家族 劇場版」70点★★★★

 

***************************

 

1995年、シングルマザーの母が始めた

共同保育の試みで育てられた加納土(つち)監督が、

ちょっと変わった自身の「家族」を振り返るドキュメンタリー。

 

95年といえば

地下鉄サリン事件があったり、前年にはエヴァンゲリオンが放映されたりしてた

バリバリの最近、なんだけど

いやー、なんでしょう、この「昭和」感(笑)。

 

共同保育の舞台となるのは

都内の古いアパートで

そこに数組の母と子や若者が暮らし、あるいは保育のときだけやって来たりしてた

「場」、というか「たまり場」だったわけですね。

そこに漂うアングラ感が、昭和を想起させるのかしら(笑)

 

当時はテレビの取材などもけっこう来てたらしい。

 

で、映画は

「あれはなんだったのか?」を

監督自身が周辺の人たちにインタビューしていくもので、

もともとは大学の卒業制作として作られたものを

再構築したそう。

 

まあ監督自身の成り立ちからスタートしてるので

当然ではあるけれど、

まだ、ちょっと自分のノスタルジー、“自分”にだけ寄りすぎかなと感じる。

 

もう少し、状況を俯瞰できるようになれば、

さらに普遍的なものになると思うんだ。

 

ただ、この年齢で母親や父親と

まともに話す人ってどのくらいいるんだろう?

最近は仲良し親子が増えてるみたいだから

もしかしたら多いのかもしれないけど、

 

それにしても監督は

かなり親の事情の深部にまで入り込み、ほじくり、

時に機嫌を損ねさせても、けっこう食らいつくのがすごい。

 

そしてなにより

「監督本人」が、その実験の結果なわけですからね。

いい子に育ったみたいじゃないですか、お母さん!(笑)

 

 

自分の生い立ちや自分探し・親探し、家族というネタは

常に創作の泉になる。

なかでも、なかなか体験できないことを経験したことは

創作者にとって大事な持ち札、カードであり、貴重な財産。

 

本人が一番わかっていると思うけど、

その財産をうまく肥やしていってほしいなと思いました。

て、もう親戚目線になってるし!(笑)

 

そして

音楽がとてもよかった!

 

★4/6(土)からポレポレ東中野ほか全国順次公開。

「沈没家族 劇場版」公式サイト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たちあがる女

2019-03-07 23:28:12 | た行

アイスランド発、「馬々と人間たち」(14年)監督の新作です。

 

「たちあがる女」71点★★★★

 

********************************

 

アイスランドの田舎町。

一人の女性が、巨大な鉄塔向かって弓矢を放つ。

 

そして、テキパキと送電線を切った彼女は

大地を逃げ去っていった――。

 

彼女の名はハットラ(ハルドラ・ゲイルハルズトッティル)。

人知れず環境活動家としての顔を持つハットラは

自然を破壊するアルミニウム工場を撤退させようと

孤独な闘いを繰り広げていた。

 

そんな彼女のもとに、ある知らせが届く。

それは養子を迎える許可の通知だった。

 

母親になる夢と、環境を守るという使命。

両者の間で揺れるハットラは、ある決断を下すのだが――。

 

********************************

 

1969年生まれ(ほぼ同い年やん!)

アイスランドのベネディクト・エルリングソン監督作品。

 

自然を守るために、猛然と「実力行使」を行い、

国家さえ敵に回す、孤独なヒロインの闘いを描いており

 

動物と自然とともに生きる土地からの

現代社会への強烈なメッセージ・・・・・・を超えて

これはもう、戦線布告ですね。

 

 

アイスランド映画って「ひつじ村の兄弟」(15年)といい

強烈に印象に残るんですが

どうしても動物が絡むネタが多く

弱虫毛虫なワシとしては辛かった。

 

ですが、本作はVS人間!VS権力!自然破壊、NO!ということで

も~う、どんどんやっちゃってちょうだい!と

安心して見ることができました(笑)

 

ハットラの強さに脱帽しつ、その常軌を逸した感覚にあ然としつつ

でも「これほどやらなきゃ、手ぬるい!」という悲鳴と、現状への焦燥、

そして罰をも覚悟の、重みを感じつつ

 

そんなシリアスを、独特なユーモラスに持っていく監督に

笑いながら目が覚める思いがしました。

 

 

劇伴の演奏家たちが画面に登場するのもおかしい。

監督は音楽にもとてもこだわりがあるんだと思います。

 

★3/9(土)からYEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開。

「たちあがる女」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国でまた会おう

2019-03-01 23:49:59 | た行

もっとファンタジックかと思ったけど予想外。

「その女アレックス」の作者の原作なんだ。なる!

 

「天国でまた会おう」71点★★★★

 

************************************

 

1918年、11月。

第一次世界大戦の前線にいた

中年の兵士アルベール(アルベール・デュポンテル、監督と主演)は

絵の才能のある若き兵士エドゥアール(ナウエル・ペレーズ・ビスカヤート)と知り合う。

 

だが「もう戦争も終わりだ」というときに

アルベールは戦争が大好きな上官のプラデル(ロラン・ラフィット)が

ある悪事を働いたことに気づき

そのことでプラデルに殺されそうになる。

 

危機一髪のところをエドゥアールに救われるが

そのときの爆発で、エドゥアールは顔の半分を失ってしまった。

 

病院でエドゥアールに

「家に帰りたくない」と懇願されたアルベールは

エドゥアールを戦死したことにして、別の名前を彼に渡す。

 

そしてパリに戻ったアルベールは

エドゥアールの面倒をみながら、一緒に暮らすのだが――?

 

************************************

 

上記のあらすじが、まだ、ほんのさわり、ということを思い

いま物語の濃さに改めて驚いております(笑)

 

プレスのビジュアルからも

もっとファンタジックなアート映画かと思ったけど

いい意味で、想像と違った。

 

戦争の混乱の中でこそのトリック(というのかしら)と、奇妙さを併せ持つ

ほろ苦い、人生の一大顛末記、という感じ。

 

原作が「その女アレックス」の作者による傑作小説だそうで

なーる!と納得。

 

かなり壮絶な戦場の場面から始まり、

戦争で顔に傷を負った男、その彼に助けられた男、

偽の死亡届による入れ替わりや復讐も絡み

 

悪人キャラも実にいや~な感じに立ち

「どうなるの?」なミステリでもあり。

ストーリーラインがとにかくしっかりしてる。

 

そしてそこに映画的なエッセンスがうまく振りかけられているのでしょう。

どこかユーモラスで、ビターで

人間の愚かさを突く、寓話になっているんですね。

 

ふんだんに登場するアートの小道具といい、

路地裏の芝居小屋に迷いこんだような、

不思議な2時間を過ごせました。

 

原作未読ですが、ラストは原作と違うんだって。

ワシ、この終わり好きだけど、本も読んでみよ。

 

★3/1(金)から全国で公開。

「天国でまた会おう」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翔んで埼玉

2019-02-24 01:43:31 | た行

 

笑った~(笑)

 

「翔んで埼玉」70点★★★★

 

********************************

 

現代の埼玉県。

農道を走るワンボックスカーに

結納に向かう娘(島崎遥香)と父(ブラザートム)と母(麻生久美子)が乗っている。

 

結婚してダサい埼玉を出て、都内に住むことに浮かれる娘に

埼玉愛を持つ父は複雑な心境だ。

そんななか、カーラジオから、ある都市伝説が流れ始めた――。

 

19XX年。

埼玉県民が東京都民から、それはひどい扱いを受けていた時代。

名門校で学ぶ東京都知事の息子・百美(二階堂ふみ)は

埼玉県人を底辺とするヒエラルキーの頂点にいた。

 

だが、そこにアメリカ帰りの麻実麗(GACKT)がやってくる。

 

ライバル心を燃やす百美だったが

ある出来事から、麗に心を奪われてしまう。

 

そして百美は

東京を巡る、埼玉VS千葉や近隣の抗争に巻き込まれていき――?!

 

********************************

 

「パタリロ!」の魔夜峰央氏が

1982年に発表した同名漫画が原作。

 

おもしろそう、とは想定してたけど、

意外にそれを上回る連打に、想像以上にウケてしまいました(笑)

 

 

現代を描くパートと、ベルばら時代のような翔んだコミック世界が

絶妙に融合しているのがミソで

 

「埼玉県民が東京に行くには、通行手形がいる」など

極端なディスりのほか

 

「都内各地の“空気”を嗅いで当てる」テイスティングとか

リアルに笑えるネタも満載だった。

 

 

さらに神奈川県が崎陽軒のシュウマイと「ひょうちゃん」で東京都知事を釣るとか

千葉VS埼玉の勢力争いとか

関東近県の争いの描写もおかしくて

 

なにより原作が30年前でも

「地域格差」の意識が変わらないという状況に苦笑。

 

最近では「月曜から夜ふかし」などで

マツコ・デラックス氏がわかりやすく、その意識を明らかにもしてるしねー。

 

誰にでも「故郷」はある。

だからこそ、地域ネタって

誰もが逃れられない宿命を持ち、ゆえに普遍なんですよね。

 

そしてどんなに自虐しても

やっぱり根底には「愛」がある。

それを前提にしているのも、この映画のよさなんだろうなあと。

 

しかし、この映画で改めて

「千葉県民の心境」を知ったというか

マツコ氏の立ち位置にある「ちょっとした余裕」にも、なんか触れた気がしたというか(笑)

とか、神奈川県出身者は思うのでありました(キャー)。

 

★2/22(土)から全国で公開。

「翔んで埼玉」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともしび

2019-02-01 23:13:57 | た行

シャーロット・ランプリング主演。

そりゃ、観るしかない!と行くと衝撃かも。

 

「ともしび」72点★★★★

 

**********************************

 

ベルギーの小さな街に暮らす

初老の女性アンナ(シャーロット・ランプリング)。

 

いつものように夫と静かな夕食を囲んだ翌朝、

二人はある場所へ向かう。

そして、そのまま夫は帰ってこなかった。

 

ひとり家に帰ったアンナは

飼い犬に餌をやり、演技クラスに通い、プールで泳ぎ、

淡々と普段の生活を続ける。

 

が、その日常に生じた、かすかなひびわれは

じわじわと、彼女を侵食してゆく――。

 

**********************************

 

シャーロット・ランプリング主演。

老境にさしかかった女性の心象を描く点で

「まぼろし」(00年)、「さざなみ」(15年)の系譜につらなる、というのは

確かにそうなんだけど

そりゃ観るしかない!と、いさんで行くとけっこう衝撃かもしれない。

 

1982年生まれのアンドレア・パラオロ監督のアプローチは

かなり実験的というか、野心的なんです。

ギョッとさせる冒頭からして、挑戦的だしね。

 

老夫婦の夫が、ある朝どこぞに行き、そのままいなくなる。

その後は彼女一人の暮らしが淡々と続く。

 

なぜそうなったのか、なにがあったのか

なにひとつ説明されない。

 

セリフもほぼなく、究極にそぎ落とされ

そのなかで、身ひとつをさらしているのが

シャーロット・ランプリングなんです。

 

まあ、なにがあったか、おおよその見当はついてきます。

夫はどうやら何かの罪で収監されたらしい。

そのことで彼女は息子家族たちにも拒絶され、孤立していく。

さらに彼女のまわりからは

プールの会員権が消え、犬が消え、あらゆるものが失われてゆく。

 

枯れる花、プールの更衣室、浜に打ち上げられたクジラ――など

老いと若さの比較や、死のイメージも繰り返される。

 

意地悪いほどに突きつけられる「現実」のなかを

語らず、硬質な表情のまま、感情を見せず、ひとり歩く彼女の全身に

人生や老いなど、誰もに共振するテーマが映り込む。

それがひんやりと、静かに響くんです。

 

実際に肉体をさらすシーンも、ハッとさせて忘れがたく

なんだか全体的に

彼女の身体パフォーマンスアートを観たような感覚にもなりました。

 

シャーロット・ランプリングとイザベル・ユペールは

ワシにとって、もはや生きるための勇気であり、希望であり指針なんで、マジで(笑)

 

★2/2(土)からシネスイッチ銀座ほか全国順次公開。

「ともしび」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする