本日、奄美の梅雨明けが発表されたようです。
ついに今年の夏が始まりました。
これから10月まで長い夏が続きます。
Kさんの庭の草刈を手伝っているとたくさんのパパイヤの若木が生えている。
普通のパパイヤの木にはオスとメスがあって、もちろんメスの木に実がなる。
だからメスの木は残すのだが、オスは受粉用に1本を残して切ってしまう。
オスは役立たずなのである。

我が家ではパパイヤを食べた後そこらじゅうに種を蒔いておくのだが、めったに芽を出さない
Kさんの庭にはそこらじゅうにパパイヤの若木が育っている
鳥が食べたほうが芽がでる確立が高いのだろうか

最近になってようやくオスの木とメスの木の見分け方が分かるようになってきた
枝の付け根から直接花を咲かせているのがメス
花の後にできる実もわき芽のようにつく

オスは付け根から茎がでて、その先に花が咲く
小さいときは茎も短く見分けにくい
見分けられずにそのまま大事に育てていたら結局オスだったということがよくある
ついに今年の夏が始まりました。
これから10月まで長い夏が続きます。
Kさんの庭の草刈を手伝っているとたくさんのパパイヤの若木が生えている。
普通のパパイヤの木にはオスとメスがあって、もちろんメスの木に実がなる。
だからメスの木は残すのだが、オスは受粉用に1本を残して切ってしまう。
オスは役立たずなのである。

我が家ではパパイヤを食べた後そこらじゅうに種を蒔いておくのだが、めったに芽を出さない
Kさんの庭にはそこらじゅうにパパイヤの若木が育っている
鳥が食べたほうが芽がでる確立が高いのだろうか

最近になってようやくオスの木とメスの木の見分け方が分かるようになってきた
枝の付け根から直接花を咲かせているのがメス
花の後にできる実もわき芽のようにつく

オスは付け根から茎がでて、その先に花が咲く
小さいときは茎も短く見分けにくい
見分けられずにそのまま大事に育てていたら結局オスだったということがよくある
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます