goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美ロングステイ

奄美の自然の中でロングステイのできるペンションを作りました。毎日のできごとを紹介していきます。

ロングステイフェアで待ってます

2015-11-19 11:28:33 | イベント・行事
この週末土曜日に東京ビッグサイトで「ロングステイフェアー2015」が開催される。
ここに奄美がブースを出展することになり、不肖わたくしも奄美でのロングステイについてブースを
訪れた来場者にいろいろ説明をさせていただく役目を仰せつかり参加させていただく。




このロングステイフェアーというのはずいぶん昔から今住んでいる所とは別の地で長期滞在をしてみたい
という人たちに対し地道に情報提供や啓蒙活動をおこなっている主催団体が年1回海外の観光局、国内
自治体、レジャー関連企業など様々な関係者を一堂に集め情報提供を行うイベントである





奄美へ移住する前は自分も情報収集のために何度か会場に足を運んで見て回ったものだ
昔は海外でのロングステイが中心だったが、円安が進む昨今国内での長期滞在もスポットが当てられる
ようになってきたようだ




そんなことで当日は奄美のブースに立って奄美での長期滞在について、どんなことが楽しめるのか、
魅力はどんなところにあるのかなど具体的に説明をします
奄美での滞在に興味のある東京近郊在住の方、是非会場に足を運んでください
そしていろんな疑問点をぶつけてください
お待ちしております

フェアーの詳細はこちらから


11月21日(土曜日)東京ビッグサイト ロングステイフェアー 奄美ブースでお会いしましょう!
10時から17時までやってます



集落の運動会

2015-11-04 20:00:38 | イベント・行事
名瀬のような都会は知らないがこのあたりでは三大行事と呼ばれて住民が大切にしている催しがある。
八月踊り、敬老会そして運動会である。
これらの行事に対しては地域住民の取組みのプライオリティが一段高くなる。
ちょっと前の話になってしまうがその三大行事のトリを務める運動会が行われた。



宇宿小学校全校児童20数名のための運動会である
それに合わせてこの小学校に通っている5つの集落の住民たちが参加して一緒に楽しむのだ




児童が少ないために大人が参加しているのかと思っていたが、昔の子供たちがたくさん通っていた
頃も行われていたそうなので、娯楽の少ない地域の楽しみとして行われていたのかもしれない




子供たちの人数が少ないのでエントリーされる回数も非常に多くなる、というかほとんどの種目が
全員参加となる
もし子供たちだけの運動会だったら全員が最初から最後まで競技に出ていなければならない
そんなにたくさんでるとなると一年中運動会の練習をしていなければならないだろう




そこで大人の参加する種目が必要となってくるわけである
少なくとも現在は大人の住民が参加しないと子供たちがもたない
全体の半分くらいは大人が参加するプログラムとなっていて、高齢者でも参加できるものも用意
されている




集落ごとにたてられたテントの下でみんな一丸となって応援をする
移住してきた若い人間も集落の代表として競技に参加しているうちに少しずつ仲間として認められて
いくのである
集落対抗リレーで他の走者をごぼう抜きするくらい足が速かったり俵担ぎ競争で20キロの土嚢を
担いで走れるくらいの力のある奄美移住希望者はこの運動会に参加すればみんなに拍手で歓迎され
すぐに受け入れらてもらえるのは間違いないだろう


今年も八月踊りの季節がきた

2015-09-29 15:07:37 | イベント・行事
夏も終わりに近づいてくると集落の行事で忙しくなってくる。
まずは八月踊り。



昔コメの収穫が終って一息つけるようになった頃、今年の恵みへの感謝五穀豊穣への祈りをこめて
住民が集落の家々をまわって踊りを踊るところから始まったとのこと
最初に公民館に集まってまずは踊りのウォーミングアップ




初日は何種類かある踊りを忘れてしまっていて、思い出すのに時間がかかる




練習が終ってさあ本番
今日は3軒の家を回って踊りを踊る




訪れた家の庭でみんなで輪になって踊る
最初に長老が唄いだしそれに合わせて手拍子を打ちながらやがて踊りが始まる




この八月踊りは集落の1年間の活動資金となる寄付金を集める大切な行事でもある
会場となった各家々の班のメンバーが寄付をして、その場で寄付金の報告がされると感謝の踊り
「六調」が太鼓や三味線のにぎやかな音に合わせて踊られる

八月踊りには踊る人はもちろんだが、踊りながら島唄を唄う人太鼓をたたく人三味線をひく人と
いろんな奏者が必要になる
島の方言を話せる人が減ってきていて島唄を唄える人材がいなくなってきている
各家々で料理を作って訪れた人たちに振る舞うのも高齢化が進む中では大きな負担になってきている
このような伝統的な行事をいつまでも続けるのもなかなか大変ば時代になってきている





奄美は田植えの季節

2015-05-08 20:00:09 | イベント・行事
今年もこの季節がやってきた。
龍郷の田んぼでの毎年恒例の田植えである。
4月の後半小学校の課外授業の一環としてこの時期に実施される。




朝田んぼに行くともう世話人の人たちが苗の準備を整えてくれている




田んぼの両サイドから糸を張ってそれに沿って植えていく




毎年ひとりは体中泥だらけになって田んぼの中を転げまわる子がいるのだが今年は上品なお子様ばかり
できれいなまま田植えを終えた




ただ植えた苗の列がめちゃめちゃ曲がっている




最後はまた大人がフォローして全体にまんべんなく苗を植えて作業終了
あとは8月の稲刈りだ


卒業のお祝い

2015-03-10 20:00:07 | イベント・行事
奄美ではもう都会では行われなくなっている昔からの行事やしきたりが今でも綿々と受け継がれている。
たとえば学校を卒業したときのお祝い。
奄美では今でも子供が学校を卒業すると親戚友人を家に招いて新しい旅立ちの激励を含めてお祝いの
宴を催すのだ。




となりの集落のK君がこの春高校を卒業して内地の大学に進学し先生を目指す
そのお祝いに招かれて出席してきた
たくさんの人が彼のために集まりそこで料理と酒が振舞われる
長老に促されてみなの前で挨拶に立つK君
K君ならきっといい先生になれるだろう
写真が鮮明でないのはピンボケなわけではなくプライバシーの保護のために顔がはっきり写らないように
ボカした高等なテクニックだということを念のため付け加えておきたい




奄美のお祝いの席では必ずだされる料理「三献(さんこん)」
奄美に来てからもうじぶん何度もこの料理をご馳走になった
それだけまわりでめでたい事があったということだろう
赤い椀と黒い椀にもられてでてくるこの汁はその家によって少しずつ中にはいっている具が違う




三献を頂くというのは儀式である
Mさんもこの時ばかりは神妙な面持ちになる