ブログを休んでいる間、北海道に行ってました。
奄美は梅雨でしたが向こうは毎日からりとした好天が続いていてじつに過ごしやすい気候でした。

奄美に来る前に農業研修をおこなったなつかしのM田農園、もう6年も前の話だ
(詳しくはこのこのブログのカテゴリーの中にある「奄美移住計画準備編」の記事を参照してください)
そこでちょっとした手伝いをしに訪れたのだ

山わさびという作物をご存じだろうか
西洋わさび、ホースラディッシュという名前でも呼ばれ、本わさび使用とうたわれていないチューブ
入りわさびはほとんどこれから作られているそうだ

その山わさびの収穫をおこなった
こんな感じで根が張っている

それを掘り起こして、元気のよさそうなものは奄美に持って帰り育てることにする
残りは食用にするため土を落として皮をむく

次にこれをすりおろすのだがこれがとんでもなく過酷な作業なのだ

本わさびをすりおろしてもそれほど刺激はないがこのわさびはすざましくつんとくる
数分で目と鼻がぐしゅぐしゅになってしまう

涙が枯れてしまうのではと思うほど大量に流れてすりおろし作業は終わる
1年分のわさびをおろした
そのまま冷凍したり醤油につけたりして保存する

ローストビーフにつけて食べるのが有名だが、北海道ではいくら丼に薬味として使われる
おろしたての山わさびを鮭いくら茶碗にのっけてかきこむ
つんとくるわさびの新鮮な香りがいくらとマッチして最高においしい
そのまま白いご飯にのっけて食べてもおいしい
あーりーばーどでもしばらくはこの山わさびいくら丼を出しているので宿泊した人はオーダーしてください
奄美は梅雨でしたが向こうは毎日からりとした好天が続いていてじつに過ごしやすい気候でした。

奄美に来る前に農業研修をおこなったなつかしのM田農園、もう6年も前の話だ
(詳しくはこのこのブログのカテゴリーの中にある「奄美移住計画準備編」の記事を参照してください)
そこでちょっとした手伝いをしに訪れたのだ

山わさびという作物をご存じだろうか
西洋わさび、ホースラディッシュという名前でも呼ばれ、本わさび使用とうたわれていないチューブ
入りわさびはほとんどこれから作られているそうだ

その山わさびの収穫をおこなった
こんな感じで根が張っている

それを掘り起こして、元気のよさそうなものは奄美に持って帰り育てることにする
残りは食用にするため土を落として皮をむく

次にこれをすりおろすのだがこれがとんでもなく過酷な作業なのだ

本わさびをすりおろしてもそれほど刺激はないがこのわさびはすざましくつんとくる
数分で目と鼻がぐしゅぐしゅになってしまう

涙が枯れてしまうのではと思うほど大量に流れてすりおろし作業は終わる
1年分のわさびをおろした
そのまま冷凍したり醤油につけたりして保存する

ローストビーフにつけて食べるのが有名だが、北海道ではいくら丼に薬味として使われる
おろしたての山わさびを鮭いくら茶碗にのっけてかきこむ
つんとくるわさびの新鮮な香りがいくらとマッチして最高においしい
そのまま白いご飯にのっけて食べてもおいしい
あーりーばーどでもしばらくはこの山わさびいくら丼を出しているので宿泊した人はオーダーしてください