goo blog サービス終了のお知らせ 

ドリームピックのウクレレ日記

ウクレレとヨットの大好きな「お腹の大きなオヤジさま」
dreampicのウクレレ日記。

新たな出発(たびだ)ちの会

2009年05月15日 06時56分38秒 | 日記
初台時代の仕事仲間の集まり。
今でも一緒に旅行したり、御徒町の「さくら水産」で飲んだり。

「新たな出発(たびだ)ちの会」

今回は、ハモニカおじさんことM茂さんが退院して、長野の温泉で湯治を
しているというので、その間にお邪魔しようじゃないか、という企画の相談。

私は、2件もクレーム対応があって、大幅に遅刻しました。
今回の飲み会には8人が参加。
日程を決めて、全会員に流して参加を募ろうということで一致。
まあ、あとは積もる話によもやま話。

会長のK村さんを舐めて、幹事長S木さん。

      
完全退職して悠々自適、晴耕雨読生活満喫中Hさん、幹事長代行I川さん。


最年長Y橋さん、Kさん。

      
O澤さんは7か月間オカリナを習っていて、こんどセッションしたいと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部下の昇格祝いカラオケでもウクレレ

2009年05月14日 06時33分58秒 | ウクレレ関連
14日、今の担当になって初めてのカラオケ。
もちろん、ウクレレ持参。
11号機タカハシ九レレ、メイプルトップテナー。

先ずは、カラオケの前に、私のウクレレで一曲「夜空の星」の替え歌。
そして、私の歌本にある曲で、ウクレレ伴奏。
皆で歌いたいと、カラオケの画面に歌詞を出しながら、音だけ消して…
これ、大変難しかった。
つまり、テンポは画面の歌詞の出てくるタイミングに合わせて、手元の
歌本のコードを読んで、という作業は破たんする業務です。
やはり、ここでも暗譜してるということが必要だった。


     

いつの間にやら大カラオケ大会。

出だしで、私のウクレレで古い曲ばかりで走り始めたせいか、
なつかしのメロディーしばりっぽくなり…

私も加山雄三を熱唱して、品川の夜は更けゆくのでありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すしアカデミー

2009年05月13日 23時05分10秒 | 料理その他
うちのお客さんに新宿の「東京すしアカデミー」という寿司職人養成学校がある。
プロを養成する学校ではあるが、2時間ちょっとの、さわりだけ体験講座という
のがあるというので、本日会社の帰りに受講してみた。

    
新宿大ガードから西新宿方向へ行って、東京医大病院の対面の路地を入った処に
ある学校です。

講座名は「江戸前寿司プロ養成コース入学体験講座」。土日か平日の夜に開講されている。
定員40名で、この日は、ほぼ満員。
水曜の夜、明らかな会社帰りサラリーマン風が2~3人、他は結構若い男女だ。
皆、持参のエプロンや頭にバンダナなどを巻いて準備万端だ。

注意事項などを聞いて早速、調理場へ。自分で作った寿司は撮ってもいいが
その他、講師などは不可とのことであったので、そういう雑感の撮影は断念。

まず、シャリの切り方。「2升のごはんに600ccのお酢、砂糖200g、
塩100gで…、このしゃもじは宮島と言います、広島で作っているから…」
周りの皆さん、一斉にメモを取り始めます。(真面目やなあ)
「上を少し崩して、宮島で一旦受けながら、合わせ酢を広範囲に、一気にかけ…」
メモ取らなくても覚えていますが、全部書いてるヒマもないので省略。

このあと、魚(アジ)の三枚おろしの実演。プロのコツの伝授。

次にシャリの握り方、小さな桶にシャリを(どんぶり飯ぐらい)もらって
講師の教えてくれるコツを聞きながら、シャリだけ握ります。
寿司を握る工程としては、8項目あって、それをきちんとこなして行けば
ちゃんと寿司になる。確かになった。

以前家で作った時は、シャリがネタと一体化しなくて、しかも皿の上で安定が
悪かったが、コツを教わると見違えるほど安定する。
しかしシャリは「18g」くらいでと言われたが、これがなかなか難しい。
何回も練習して、どの位なのか体得するしかない。

次はネタのカット。カンパチとサーモンが渡され、それを6枚づつそぎ切りに
する。ここにも職人の裏ワザがあって、そのコツを教わった。

最後にそのネタを使って、握ります。一人最低でも15個の握りが出来ます。
カンパチ6個、サーモン6個、マグロ2個、鯛1個。
これは、たぶん季節などで変わるネタ構成なんだろうと思う。

ネタを上手く切れなくて何度も切り直してるうちに、たくさんになった人とか
いろいろで、講師の指示通り15個でおさまらない人の方が多い。

私の15個は、このとおり。まあ、素人にしちゃあいいでしょう?


     

サーモンとカンパチは私がネタを切ったものです。サーモンは終りの方を渡され
6枚やっととれたものです。最後の1枚は半端な形を切って開いてネタにしたもの。
このサーモンの中に一つだけ講師が握ったものがあります。どれだか写真じゃ
分からないし、後から食べてもピンとこなかったので、私も大したものです。
マグロと鯛は、学校側で切って用意してあったものを握りました。
自分の寿司を食べて終了。持って帰る人もいますが、自己責任とのこと。
私は2時間近くかかるので、全部その場で食べてしまいました。
15個以上作った人とか、終わってもまだ追加でシャリもらって作っている人
とかがいました。

今回参加することが決まって、家で予習をした時は「寿司の形をしたおにぎり」と
いう感じでしたが、今回ははっきり「握り寿司」になったと思います。
やはり、なんでもプロの技、プロのコツを教わると違います。
そのコツって何かって?それは体験入学してみてくださいな。

今更ながら、ウクレレも習いに行った方がいいかな、と思う夜でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/8(金)夜、横浜伊勢佐木町

2009年05月09日 20時50分15秒 | 日記
伊勢佐木町の「Bar & Diner Loco」という店に家人と二人で出かけた。
店のオーナーが家人の友人で、アコギのコンサートをやるというので勉強も
かねて出かけることに。



     

小さな小さな可愛らしい店。10人も入れば満員かな。
この箱で、本当に小さな小さなコンサートです。ミュージシャンが目の前。



ミュージシャンは「堀尾和孝」さん。公式HPはここ
     

ネックがぶつかりそうなくらい近い。
しかしプロのステージの構成はべんきょうになりました。
演奏は、それこそプロですから、真似の出来るような技術じゃないですけど
ステージの構成は、真似できるものね。



     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋磨き30年

2009年05月08日 15時18分23秒 | 料理その他
フライパン類は、最近はフッ素など焦げ付き防止加工のものが主流で、
昔のように焦げ付いて困る、という事はなくなった。

でも、裏側は特に何も加工していないか、単純に耐熱塗装してあるだけ。
一回でも使えば、裏側にも油が回って、それがガスで焼かれ、がっちりと
焼き付け塗装のようにコゲ色がついてしまいます。
こまめに洗っていても、スポンジのタワシ程度でこすったのでは、まず落ちない。

特に我が家は、2世帯で同じ鍋類を使っていることもあるし、女どもは非力(笑)
であることもあって、裏側の方まで気が回らないらしく、いつの間にか
すっかりアメ色になっていたりする。
我が家のフライパンは、裏側はアルミの素材がむき出しで、手入れが行き届いて
いれば、綺麗な銀色に光っているはずの、私のお気に入りのもの。
これでは熱効率も悪く、何より見た目が気持ち悪い。

道具はきちんと手入れしておかないと、ロクな仕事が出来ないというものだ。
いや、出来ていても、出来ていないような気がしてしまう。

クルージング予備日で、しかも雨で、外で何もできない平日の休日。
もちろんウクレレの練習も、がっつりしましたが、フライパン磨きも
腱鞘炎になるくらいやりました。

女どものために、あえて磨く前の写真は載せませんが…。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由比ヶ浜商店街、納涼祭参加依頼

2009年05月05日 15時15分37秒 | ウクレレ関連
モアナ・ワイルドジャイブスの皆様。

8月の由比ヶ浜商店街振興組合の納涼祭に、今年もまた声がかかりました!
ありがたいですね、声をかけて頂けるのは。もっと勉強して出なきゃね。

家人の行きつけのヘアサロンのマスターが、今年もお願いしたいと昨日家人が
行った時に出たそうです。
役員会はこれからなので、正式にはまだ決まっていないようですが、
そのつもりで、心得ていてほしいとマスターの話だったそうです。

8月のお盆明けの水曜日。去年は8月20日、今年は8月19日かな。

去年の様子。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で茅ヶ崎の相模川まで

2009年05月04日 21時12分19秒 | ウクレレ関連
家人と自転車で遠出をした。

茅ケ崎までは行ってみよう、と朝8時には鎌倉の自宅を出た。
ママチャリ2台でのサイクリングです。歩道をゆっくりが基本。
     
途中ハマヒルガオの群生を見たり、ハマダイコンの群生を見たり。
江の島では、釣りのための防波堤に足を延ばしたり。


江の島からは自転車用の道路を利用します。
     

渋い和船が上がっていました。塗装ははげて、風波にさらされて朽ちた色の船体
に年季を感じます。「風情」という言葉がぴったり。


鎌倉や江の島では見かけないハマエンドウの群生です。珍しいのでシャッターを
切りました。綺麗な紫色の上品な花です。
     



これは、なんだろう。大きな人口の島です。防波堤ではなくやはり、島に見えます。
看板によれば、この設備は海岸線の砂の侵食を防ぐ目的で造られたものだそうです。
     


「ヘッドランド」というみたいです。

11時前に茅ヶ崎の「サザンビーチ」に到着。ゆっくり3時間弱もかけて。
このモニュメント、真中に烏帽子岩を入れて写真を撮るものらしい。
そしてCの欠けた部分に恋人同士で立ち「縁(円)を繋ぐ」という縁起物。
根拠が駄洒落と言うものが我が国には多いですね。NHKも駄洒落大好きですね。
     

この少し先の草の上で、休憩。11号機を担いでいたので、ちょっと弾きました。


折り返す直前に家人と記念写真。
          



海岸にさよならして、帰りは134号沿いを走ることにしました。
お昼のお店も探したいし、というのが最大の理由。

134号線に出ると、鎌倉まで20キロの表示。往復40キロということか。
      

国道沿いから一本入って、茅ヶ崎の「魚心亭」という店で昼食をとりました。
家人が、シラスかき揚げ丼900円。
私は、磯定食1350円。


この磯定食は、コストパフォーマンスが良かったです。この値段なら納得。

帰りは幾分早くなって、14時半に鎌倉のスーパーで買い物してました。
風向きもあったし、海岸線より走りやすいというのも早かった理由でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間

2009年05月03日 23時16分57秒 | ウクレレ関連
5月1日から房総方面クルージング。
出発は2日だったが、前日から船に泊まり込んで、「かんぱ~い!」


日の出が美しかった。
朝凪の中、鏡のような海面に映る旭日とマストの影がとても綺麗です。

     

房総半島、野島崎からしばらく、穏やかな海面に追手の風の中、ウクレレを弾く
コンディションに恵まれた。ダイゴローさんと早速演奏開始。


穏やかとはいえ、海上です。とても楽譜など開いて見ることはできません。
こういうときは、暗譜している曲だけしか弾けません。
“カイマナヒラ”“ノホパイパイ”“真夏の果実”“思い出の渚”
     

右手のストロークについて、ひとくさりしているところかな。


勝浦港に着いた翌日、朝市で買ったカツオ(1本)を肴に「かんぱーい!」
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする