goo blog サービス終了のお知らせ 

ドリームピックのウクレレ日記

ウクレレとヨットの大好きな「お腹の大きなオヤジさま」
dreampicのウクレレ日記。

イドバタコーヒーさんの東チモール

2016年05月07日 08時35分11秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南
長谷のイドバタコーヒーさんで、東チモールという豆を飲んでみました。
酸味が強くて私好みです。しかもお安いのです。通常ストレートは
400円ですが、これは300円なんです。ブレンドと同じですよ。

この日は丁度奥さまが看板をチョークで描いていました。
ダンボールの看板はご主人で、板の看板は奥様の役目なんだって。
夫婦で仲良く役割分担していますね。才能があるので出来ることですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月明かり、今朝の鎌倉

2015年12月01日 20時23分31秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南
昨日は月曜だというのに、家に22時過ぎ。
今日も帰宅途中の電車からのアップですから、早くはないけど。
昨日の月は満月はとうに過ぎてるが明るくて素敵でした。

鎌倉駅からバスに乗れたので、満の前を通ったらまだ灯りが点いていた。
とはいえ、家で冷えたおかずをレンジでチンして食べた。
昨夜は娘の当番の日で、鶏のカレー炒めで、結構旨かった。
こうして夜遅くに帰り、ダイニングで一人、会話もなく食べる。

今朝は少し寝坊して、いつもより遅い電車に乗った。
昨日はこれより早い時間だったが、もっとお客さんがいたなあ。
そんなことを考えて上りに乗った。この土曜日の品川小学校の
同窓会の時に、東海禅寺の前を通ったことを思い出し、この寺の
開祖は沢庵和尚と習ったことを思い出したので、ネットで調べると
正にその通りで、更に面白いことを思い出したが、それは後日に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日ウィークの鎌倉ハイキング3

2015年09月24日 21時20分47秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南
頼朝の墓~北条義時の墓~法華堂跡~荏柄天神~鎌倉宮~昼食タイめし
の写真を下に並べました。このあと、八幡宮に戻って、そこから家まで歩き
この日のウォーキングは終了。






                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日ウィークの鎌倉ハイキング2

2015年09月22日 23時12分15秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南


大町交差点の先、滑川に架かる夷堂橋のたもとにある、昔はお米屋さん
だったと家人が言う「谷口屋」は甘味処ながら、“おにぎり”も各種扱う
ところをみると、まだお米屋さんは廃業して居ないようだ。
案の定、ネットで調べると谷口屋さんは大正時代からのお米屋さんだった。

娘は朝を食べていないので握り飯1個、家人はクズキリ、私はアイスクリーム
をそれぞれ注文。沢山席はないが、なんか落ち着く空間でホッと一息。





甘味処の先を北上し、私の歯医者さん原歯科を過ぎて右折、再び滑川を渡る。
この橋「東勝寺橋」(大正13年)というが鎌倉では珍しいアーチ構造の橋。
道路を歩いていたら絶対に気付かないが、橋の袂から急な坂を注意しながら
降りて行くと、アーチ構造が確認出来る。対岸から見ればもっと安全に確認
できたのはあとで知ったが。

ここも滑川が何故“なめりかわ”というのかがはっきり分かる川底である。
実に澄んだ水の色で、なめるように流れる川である。見たとおり、鎌倉の
岩盤の上を流れているのが良く分かる。これで、雨が降っても水が濁らない
なめるように流れるから滑川とか、琴の音色のような川音だから琴弾橋と
呼ばれる橋があったりとかのいわれが良く分かる。



この橋を渡って暫く行くと、東勝寺跡の草むら。家人はここの発掘調査を
子供の頃に見たことがあると言っていた。義父は歴史学者だったからね。
東勝寺跡と看板が無ければ、只の草むした空き地である。発掘調査をした
ならその形跡とか何か残せないものかね。レプリカ展示でもいいのに。
これじゃ、世界遺産にアピールは難しいだろうと思うね。

この東勝寺で北条高時が一族とともに自害して鎌倉幕府は滅亡した。
この先に一族のやぐら(鎌倉特有の墓所)がある。
このところの長雨で地面はぬかるんでおり、しかも平たんではなく、ハイキ
ングコースの入り口に近い場所で、泥の道は踏み荒らされていて滑りやすい。
家人と娘は、近くまでは行けないというので、私一人でやぐらのそばまで
行ってみた。





北条一族のゆかりのものでない私が来てはいけない雰囲気の場所ではあった。
しかし、日光東照宮のように徳川家の人間でないとこの先は入れません、と
いうこともないため、ハイカーが何人も覗いていた。

やぐらの中には色々と置いてあったが、あまりじろじろ見るもんじゃないと
思い引き返した。
あとで写真を見ると、卒塔婆があり高倉健の名前があった。確かに彼は北条家
の縁者で、お墓参りは鎌倉に来るとテレビで見たことがあった。

このあと、寶戒寺へ行くのだがそれは次回に

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日ウィークの鎌倉ハイキング1

2015年09月21日 23時23分23秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南


6月21日(月)連休中日。5:30 夜明け前 東の空に朝焼けが綺麗です。
本日は家人と娘と3人で、一日中、鎌倉散策ハイキングの予定。目指すは鎌倉宮
の先まで、歩きながら秋の花を写真に収める予定なので、久々にオリンパスペン
を前夜からデイパックに入れておいた。

出発はこんなに朝早い訳もなく、10時半前ころになった。
先ずは材木座を“元八幡”へ北上する。元八幡からさらに北上し線路を渡った。
そこに“辻薬師”とよんでいる薬師堂がある。小さいながら、日蓮上人ゆかりの
薬師堂である。辻説法をした場所ということらしい。




辻薬師の向かい側の、本興寺という寺の参道に、その名の通りにお彼岸に咲く
彼岸花がきれいに咲いていた。季節外れのアゲハ蝶が蜜を吸っていた。
境内に、もはや完全に季節は過ぎている“さるすべり”の赤い花が力なく
咲いていた。これも諸行無情。




本興寺から更に北上、一本東の路地に移って次に立ち寄ったのは「八雲神社」。
八雲神社ってあっちこちにあるよね。いわれはなんだろう、一度調べてみるか。
徳川家もしくは武家と関係があるのかも。



そして鎌倉時代にこの辺りに住んでいた尼が、竜ノ口刑場に護送されていく日蓮に
「胡麻入りのぼた餅」を捧げたという伝説から“ぼたもち寺”と呼ばれる「常栄寺」
で参道をパチリ。




ここから再び滑川を夷堂橋で渡って、谷口屋というおにぎりや甘味の店に
入って、一休みです。とりあえず、一部はここまで。
まだお昼ご飯には早い…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心もお腹も満腹「満」のめし

2015年07月25日 21時28分36秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南
That's材木座にも歌われている近所の一杯めし屋「満」にて夕飯を時々食べに
行く。この日も家人と二人です。
ここのメニューは特に奇をてらうでもなく、さりとて“良くあるなあ”という
訳でもない。和風一辺倒ではないが、洋風ではなくタイヌードル、エチオピア
定食という普通の一杯めし屋にはない、変わった?メニューもラインナップ
されております。

私は焼き魚定食のサバ、シャケ、アジ三種類は制覇し、最近は焼きおにぎり
が多いかな。この日は、サラダ系と砂肝と谷中生姜につくねを巻いて焼いた物
と仕上げに、やはり焼きおにぎり。ビールは3杯までと家人に制限された限度
いっぱいまで。

この季節ならではの難点は、この店は冷房が効いていないという点。それでも
なんだかんだと満席になってしまうという、不思議な魅力のある店だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷のアイスキャンデーSHONAN POPs

2015年07月24日 00時21分37秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南
まあ、若者は心の宝石箱に沢山の宝石を拾い集めながら毎日を生きている、と
日比谷時代に豪語したもんだっけ。
アイスキャンデー屋さんのバイトの女の子を巡って誰と誰が張りあってとか、
青春はあっという間に過ぎて行くもの、その最中にある者にはあたかも永遠に
時が続くもののように感じられるもの。

思い出はきっとアイスキャンデーのように甘く、そして儚く、ほろ苦いもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日

2015年01月12日 23時11分43秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南


連休最終日。ウクレレの練習もし、楽譜も作り、長谷の足つぼナディアさんにも行き。お隣のgulちゃん
ともお話しをする。
店を閉めてしまうgulちゃんのとこで、トートバッグを買った。さっき、家人に渡してgulちゃんの店の
話しをしたらビックリしてた。そりゃそうだよ私もビックりだ。
ウチがお店をやったら一角に商品を置かせて、なんて言ってたけど、そんなのお安い御用ですよ。でも
お店出すのまだ何年か先の話ですけどね。

今日も海岸から大島が良く見えた。空気が澄んでいるのでしょう。冬ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日(土)

2015年01月10日 23時23分23秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南
朝一番に常盤の阿部脳神経外科へ行って、年末に撮影した1年ぶりのMRIの結果を聞いた。
結果は1年前から悪化はしていない、脳梗塞も新しいものは出来ていないとのことで、まあいいとの
結果であった。

                                             

午前中に家人を新逗子に送った。家人と娘は宝塚の教会に勉強会。ということだが、まあ体のいい
旅行のようなものかな。私は、この日の午後モアナ・ワイルドジャイブスの練習と、翌日は市川の母が
インフルエンザで入院したというので様子見に行くので、宝塚には行かないことになっている。
新逗子からクリーニング屋へ洗濯物を出しに行き、家に戻ると、もう出かける時間。

モアナ・ワイルドジャイブスは2月22日(日)に新宿のライブハウスでキムタク小林さん達のバンド
に声かけられて演奏することになっているので、その曲を決定するのが目的。
この日の練習で、ほぼ固まりました。
この日、MWGは本当に何年振りかで、鎌倉学習センタの第2集会室で練習でした。いつも私が教室を
開いている部屋です。

                       


みんな用事があり16時に解散。私はもう一つ行くところが、それは歯医者です。歯の消毒がそろそろ
完了するだろうというタイミング。結局、もう一回消毒して終了ということになった。年末にかなり
腫れあがって、相当にウミが出たのでそう簡単に終わりにしてくれないようです。また膿んだら目も
当てられない訳だし。

で、この日夕飯は“六弥太”です。予約してなかったので、空いてなかったら仕方ないと思っていました
が、丁度キャンセルが1席出来てそこに納まる。
陶芸教室の先生とおばさま二人連れの間で、ビールをちびちび。
ここで、ウクレレの生徒さんのひとりギュルちゃん店じまいと聞く。そんな素振りも見えなかったので
結構驚く。
                       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンキャッチャー

2014年10月19日 08時29分26秒 | 鎌倉・逗子・藤沢・湘南
ウクレレの生徒さんの一人、長谷のnamiotoさんが売ってるサンキャッチャーを買って
家の窓辺に下げてみた。足つぼナディアさんの処にサンプルがあって、これが光の粒を
拡散するのが凄く素敵で、ナディアさんのところから真っ直ぐにnamiotoさんのお店に
行って速攻で買い求めたもの。

窓辺に太陽の光が直接あたるようにぶら下げると…素晴らしいの一言である。
光を集めて四方八方に拡散するものらしいが、私の買ったこの丸い形が一番拡散
するものらしい。そしてこの玉自体はガラスだがプリズムのように、太陽の光を
屈折させるらしく、7色に分かれた小さな光の粒がばらまかれる様子はなかなかの
見ものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする