Retriever Legend's blog

散歩好き、本好き、惰眠好き、犬大好きの彼(旦那)の戯言を僕が代弁します。

恫喝の3年間?

2013-07-25 18:32:15 | 未分類


2010年から2011年にかけてチュニジアでの民衆蜂起(ジャスミン革命)の影響を受け、エジプトではムバラク大統領独裁政権が倒され、後任の民選によるモルシ大統領は軍事クーデターにより拘束され、エジプトは混迷を極めています。
モルシ大統領は、ムスリム同胞団(独裁政権時には貧困層への援助を)の支持があり、ルクソール事件を起こした組織の出身者をルクソール県知事任命、また貧困層がムスリム同胞団から離反等、イスラム法によって統治される社会の確立を急進的に進めました。(独裁政権へ一直線としか考えられません。)
国論が二分されていることが報道されていますが、民主主義の手法(選挙)を導入したところで民主主義は一朝一夕に根付かないことを示しています。

* *

今回の盛り上がらない選挙では、二票とも死に票とはなりませんでした。(一票は翌朝の朝刊で。)
アホノリスクの実態の希薄な円安、株高と「ねじれ解消」だけを前面に、世論調査で賛成より反対が多い「TPP」、「原発」、「改憲」を隠し、マスゴミも鋭く批判することなく予定調和とも言える結果でした。

「ねじれ解消」を無批判に垂れ流すマスゴミ等の論調に知の欠如を見ます。
民主主義は主権者の合意が基底にありますが、参議院に求められているのは党議拘束ではなく、まして多数決ではなく、「熟議」そのものと考えます。

自らの政策、理念を自分の言葉で訴える、相手の政策、理念を評価する、この能力が欠如しており、まるで民主主義とは対極にある痴呆の議院と考えます。

この島国もエジプトと同様に、「民主主義」と無縁なのかもしれません。

* * *

選挙後の報道で、アヘ首相は私的諮問機関において「集団的自衛権」の検討を加速させると、村山談話を批判しながら三週間後には継承すると言わざるをえなかった(米政府の圧力)ことを考えると、戦前志向とは別に米軍の負担軽減による米国への媚び諂いそのものです。(「日本を取り戻す」とのキャッチフレーズは「日本を米国の属国にする」の意味なのでしょう。)

憲法第96条の改正は憲法違反なのでは、違憲立法審査の可能性があるのではと考えはじめました。

今週目を通した本から

唯識と唯物についてはメモを取り続けていますが、基本的なところを再確認するために目を通した2冊です。


「記憶をコントロールする(分子脳科学の挑戦)」(井ノ口馨 岩波書店)


「意識」(スーザン・ブラックモア 岩波書店)

知人に「先輩」であることを教えられて以来、時々著書を手にします。


「歴史でたどる領土問題の真実」(保坂正康 朝日新聞出版)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿