Retriever Legend's blog

散歩好き、本好き、惰眠好き、犬大好きの彼(旦那)の戯言を僕が代弁します。

ちょっと一服 新解さん編

2014-11-25 18:51:26 | 走り書き

新解さん

辞書はもっぱら広辞苑を使っていますが、以前から話題になっていた「新明解国語辞典」( 第4版 三省堂)を開いてみました。

言葉の解釈が独特(独創?)で、つい「クスッ」としてしまいます。

「恋愛」の新解さんの解釈


「恋愛」の広辞苑の解釈


「愛」の哲学辞典(平凡社)の解釈(部分)

新解さん第5版の「恋愛」は、独創的解釈に一層磨きがかかりました。

特定の異性に特別の愛情をいだき、高揚した気分で、二人だけで一緒にいたい、精神的な一体感を分かち合いたい、出来るなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、常にはかなえられないで、やるせない思いに駆られたり、まれにかなえられて歓喜したりする状態に身を置くこと。

 

投票に行こう

二人の女性閣僚辞任時に微風であった解散風が、本物になりました。
「解散の大儀がない」と与党内にすらありますが、直ぐに激高する情緒不安定のアヘ首相なりの目論見(長期政権)が顕わです。

で、「投票に行こう」についてですが、ドイツ社会民主党の基本路線となったエアフルト綱領(1891年)がありますが、この綱領はエンゲルスに批判(詳細略)されました。

この綱領は議会制民主主義()を是とした具体的事項(普通選挙等、表現等の自由、8時間労働、児童労働の禁止、累進課税等々 詳細略)が盛り込まれており、現在先進国では質的相違があるものの実現しています。

エアフルト綱領に盛られた事柄が、民主的な議会で実現するなら、階級闘争そのものの歴史的必然性に疑義が生じます。(綱領を起草したベルンシュタインとカウツキーとの間の対立(ヘーゲル主義とマルクス主義の対立ともいえます。詳細略)となり、また、この島国においても「革命か(共産主義)、改良か(社会民主主義)」の路線対立がありました?あります?。)

長々と書きましたが、上部構造に対する下部構造の優位性の立場を堅持するカウツキー自身は、議会制民主主義による漸進的な改良(主義)を否定している訳ではありません。(漸進的な改良は資本主義崩壊の必然性を労働者に認識させる、と。**)

 

で、選挙は「民主主義の学校」と考えています、投票に行こう。


民主主義の根幹に「自由」と「平等」がありますが、資本主義との親和性を考えると、民主主義そのものを否定、破壊する新たな概念が民主主義に必要と考えます。(意味不明で申し訳ありません。)

**マルクス(エンゲルス)主義は、自然、社会には自立的な領域(言語表現、規範形成、芸術表現等)がありますが、この自立的な領域を観念論として退けたと考えます。ですから自然の法則は「(人間の)目的のために計画的に利用」する自由を獲得しましたが、唯物論(自然の法則を演繹した観念論そのものの視座において)として社会の法則は「労働者(集団)を革命のために計画的に利用」する自由を獲得する超越的主体の創造に突然変異したと言えます。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿