Creator's Blog,record of the Designer's thinking

フィールドワークの映像、ドローイングとマーケティング手法を用いた小説、エッセイで、撮り、描き、書いてます。

PEN LIFE967. したたかな眼

2014年06月13日 | field work
 今日は週半ばだが、少しばかり時間と話題があるのでブログ早出である。
 最近通勤途上の移動中に読む本は、圧倒的に海外作家が多い。トム・クランシー「デッド・オブ・アライブ」、同じく「ライアンの代価」や「米中開戦」に「テロリストの回廊」。それからラリー・ボンド「中国軍を阻止せよ!」、マーク・ヘンショウ「レッドセル」、それにドルー・チャップマン「米中対決」は情報戦争のストーリーで結構面白かった。目下ジョン・ル・カレ「寒い国から帰ってきたスパイ」を読んでいる。やはり時節柄台湾や尖閣諸島あたりを題材にした米中対決の題材が多い。
 いずれも長編なのだが、通勤途上で読むのには調度良い。
 ところで、こういうしたストーリーがまず日本の小説では存在しない。というのもCIAや軍隊を中心とする活動自体が、日本には存在しないからである。CIAはアメリカでは歴史ある大組織だし、また軍隊と行っても武器の話ばかりではなく、軍隊の特殊事情や組織的背景といった裏の裏まで、ストーリー化されているのがこれらの小説の特徴だ。そして物語も世界に展開してゆく。だから日本人作家では書けない物語ばかりだ。
 日本には、自衛隊と行っても米軍と規模で比較すれば子供のようだし、CIAに変わる組織は、つい最近できたばかりだ。だから物語になろうはずがない。それにナショナルジオグラフィックチャンネルでは、よく米軍を紹介した放送が至極普通に登場する。こういう番組は、日本の総合TVでは、先ずお目にかからない。
 強力な軍隊を持つアメリカだからこそ、物語化できるところが、読みふけっている理由だ。日本には、そうした世界が皆無と行ってもよい。それは、どこかお気楽で他力本願な世界であると思う。
 このように書くと、右翼だといわれかねないが、そうした右・左という二項分類の発想自体が古くさいのだ。国家や国民の姿勢が、尖閣諸島のように国際的緊張の高まりのなかで、国家間の臨戦態勢を意識せざるを得ないのか、緊張の高まりを目前にしてまだ脳天気な平和ボケであけくれるかの違いのように思われる。やはりアジアはある種の緊張状態だと思われる。事実を正確に読み解くしたたかな眼が必要な時代でもある。

愛媛県内子町
OLYMPUS E-P5,LEICADG MACRO ELEMARIT45mm/F2.8
ISO200,露出補正-0.3,f5.6,1/400
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする