goo blog サービス終了のお知らせ 

Creator's Blog,record of the Designer's thinking

毎月、おおよそドローイング&小説(上旬)、フィールド映像(中旬)、エッセイ(下旬)の3部構成で描き、撮り、書いてます。

Nikon Freak391. 知志の洞窟

2019年07月04日 | diving

 

 水中でも洞窟は少しばかり探検心をそそってくれるけど、それよりも恐怖心の方が私は大きい。そう思うこと自体が若くはないことの証左なのだが。

 この岩が地震などで突然崩れて下敷きになったら誰も助けられないから、次第にエアがなくなり意識を喪失して死に至る緩やかな道筋を思い浮かべる。縁起でもないといわれそうだが、実は海底の地形は、とても長い時間の中で変化し続けている。そうでなくても海流に削られ浸食され長い目でみれば不安定構造物だ。そんな変化を捉えられないほどに大変短い時間にダイバー達は幸運にも洞窟を通り抜けているわけだ。

 そんなネガティブな根性でいても晴れていれば、上から差し込む光の光芒に眼を奪われるはずだ。もちろんこの日は横殴りの雨が降っている梅雨の終わりだから、そんなサプライズはない。それにしちゃ人気スポットなので、結構ダイバーが多いこと。

 水中では洞窟にいる魚は、予めわかっている。というのも赤く目の大きな体長25cm程のアカマツカサの群れが最初に眼につく。洞窟に生息するので光を感知するため眼が大きく進化したというあたりが暗いところにしか生息しない生物固有の形態だ。もちろん那覇の市場でもみることができ食用にされる。まれに大きな伊勢エビがいたりする。臆病だからすぐに隠れてしまうのだが、それにしちゃあ漁師達は、よく伊勢エビを釣り上げるよなと思う。

 3番目の画像で群れているのはリュウキュウハタンポかな!?。

 撮影機材のストロボはオートにしてあるので、洞窟に入ると勝手に光り出すが、まあ水中の浮遊物しかうつらんのよ。そこでグローブを外してMENU画面を操作してストロボOFFにするのだけど、ホント、そういうのボタン一つで操作できるようにして欲しいな。つまり外付けストロボを使えということなんだけど、重いのはヤダ!というこちらの事情もあるわけさ。

 ただし壁の模様にストロボをあてると大変綺麗な発色になることもあるので、洞窟ではストロボを使ったり消したりと忙しい。そんな洞窟壁面の画像を1年以上前のブログでアップさせている。

 

沖縄県座間味島知志

ニコンcoolpixW300

1)ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正0,f/2.8,1/125

2)ISO800,焦点距離4.3mm,露出補正0,f/2.8,1/8

3)ISO400,焦点距離4.3mm,露出補正0,f/2.8,1/13

4)ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正0,f/2.8,1/100

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak390. 水納島(みんなじま)

2019年07月03日 | diving


 初めて遭遇する光景には、どう撮りゃよいのさと躊躇する。

 水納島(みんなじま)のポイントで潜るのも初めてだし、それに岩の回りをミニ回遊している大量の小魚の群れというよりは流れているのも初めてだ。白く光っているのはスカシテンジクダイ、すこし黄色いのがキンメモドキ。なぜ限られた岩の回りをミニ回遊しているかはわからない。一つわかったのは、これらの小さな魚群が大きな魚の餌になるということだ。

 さて人間の餌は何かというと、MR.KINJOでパスタとサラダの自炊を始めたが、体調はよいが力が出ない。梅雨時の湿度が高い気候のときに元気を取り戻すのはステーキだと思いたった。本土に比べれば、沖縄はステーキの価格が安いほうだろう。そんなわけで近所のジャッキーステーキに始まり、毎晩ステーキのはしごをした。やはりこれが一番疲労回復になる。それだけダイビングも体力を消耗していた。こまったことに、本土に戻ってからもステーキを食べ続ける習慣がついてしまった。

 それにしても水納島を「みんなじま」と呼ばせる、沖縄固有の言葉遣いにいつも辟易させられる。もちろん明治の頃に本土の役人達がはいってきて適当につけたあて字だが。じゃあ、それ以前はどうしていたんだろうと本質的なところに関心がゆく。

 さて京都市内も梅雨だ。どこかで大雨情報が流れている、今年は冷夏だという噂も聞いた、そんなのはどこの話だいとこちらは全く関心がない。

 

沖縄県本部水納島ポートサイド

ニコンcoolpixW300

1)ISO125,焦点距離5.6mm,露出補正0,f/4.2,1/60

2)ISO125,焦点距離4.7mm,露出補正0,f/2.8,1/125

3)ISO125,焦点距離8.5mm,露出補正0,f/4.3,1/100

4)ISO160,焦点距離8.5mm,露出補正0,f/4.3,1/30

5)ISO125,焦点距離8.5mm,露出補正0,f/4.3,1/100

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak389. クリスマスワーム

2019年07月02日 | diving

 

 さて英名クリスマスワーム、見た目1cm前後の高さしかないゴカイ類の生物イバラカンザシ。

 傘のようなものが䚡冠(さいかん)と呼ばれ、呼吸や浮遊生物を捕らえて口に運ぶ役目をしている。何かが近づくと䚡冠をサッと折りたたんで穴の中へ引っ込み、頂部のかんざし状の殻蓋で蓋をするそうだ。まるでディズニーのアニメ的動作だよ。

 だからそーーっと、息をひそめて音と波をたてず横から近づいてかすめ撮る。その造形や色彩が面白いので、少しこれに眼がいってしまう。

 いつも思うが、撮影するときは両手でカメラをしっかり構えてモニターを見ながら・・・、といった撮影の基本動作を巷の話や物の本で見聞きするが、そんな高等芸は実際のダイビングではできませんよ、というのが私の実感。

 まず撮影は、片方の手はライトを持っていたり流れがあれば岩に捕まったりしているから、片手撮影が原則だし、もし機材を固定したければ堅い珊瑚に押しつけ、モニターなんか斜めに見て、被写体が入っていそうだと感覚で決める。機材はいつでも撮れるようにBCDから垂らしておくので、珊瑚に引っかけ岩にあたり海底でこすり三ヶ月もすれば傷だらけになる。それでも防水機能が維持されていれば上等。

 要はさしあたり撮しておいて、あとはphotoshopで後処理するという流儀。撮影機材というよりは、コピーマシンだね。

 梅雨時の光が少ない水中、しかし魚たちはそこそこにいた。那覇滞在後半2日間は、晴天が続き沖縄の梅雨があけた。日差しが強く蒸し暑いこの土地固有の空気がやってきた。今年は梅雨明けが1週間遅い沖縄である。

 那覇とは反対に京都は本格的な梅雨に入った。雨が流れ落ち流れ行く静かな音が聞こえている。それはそれで風情もあるが、ダイバーとしては、やはり夏の沖縄だ。だから今月もダイビングへ出かける予定。

 

沖縄県慶良間諸島

Nikon CoolpixW300

1)ISO125,焦点距離6.6mm,.露出補正0,f/4.2,1/40

2)ISO125,焦点距離8.5mm,.露出補正0,f/4.3,1/100

3)ISO125,焦点距離8.5mm,.露出補正0,f/4.3,1/200 

4)ISO125,焦点距離8.5mm,.露出補正0,f/4.3,1/160

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編417. アドレスホッパーの気分

2019年07月01日 | diving

 

 6月23日から1週間沖縄へ出かけていた。那覇空港に降り立つと沖縄の梅雨はまだあけていなかった。5日間の連続ダイビング、梅雨の光が射さない慶良間諸島、心が折れそうな日が続いていた。

 ダイビング1日目そして2日目の横殴りの雨の時は、もう明日は休みにしようと意識はなえた。しかし何もしないですごしていても、何かが前に進まないと思った。だからこのまま流れにのって、なりゆきでダイビングを続けた。

 そんななかで心折れそうな意識を前向きに繋いでくれたのが、こんな天気でもやってくる元気なバディ達だ。少し彼女たちの元気をもらいながら、ダイビングを続けていた。

 これまでのダイビングでは、そんなバディ達が通り過ぎてゆく。不思議と同じ人間に再開することは先ずない。だからログブックのように元気なバディ達を画像に留めた。

 画像を、スマホに取り込んでLINEでバディ達にさしあげようにもニコンW300は、これまで一度もiPhoneとつながったことがない。だから、私のブログを紹介して7月1日にアップするという約束をした。パソコンなどで画像をドラックするとか、ログページ毎ダウンロードできるとよいと思うが。ただしブログの画像は解像度が低く抑えられてあるから少しゴメンね!、なのだ。ブログ下に小さくコメント表示があるので、これを突っつけばLINEと類似性があるかな。

 4日目の朝、前日の台風崩れの熱帯低気圧が梅雨前線を北へ押し上げてくれた。朝から青い空がみえた。しかも船は沖縄第1300号、これまで一番多く乗ったアジュメール号だ。さあ!、夏に向かって走ろうという意欲が入道雲のように立ち上がってきた。

 ダイビング5日目、宜野湾からみた夕陽がまぶしい。やっと南の海から夏が届いた。

 京都への帰り支度をしていた快晴の朝、MR.KINJOの部屋のテラスから那覇の街をみていると、もし誘われれば、このまま生活を那覇にスライドさせても違和感がないほど、意識のなかから京都のマイホームの存在が消えていた。それは、アドレスホッパーの気分といったらよいか。

 アドレスホッパーは、デザインやウェブメディアなどで仕事をしつつ、日本や世界を移動しながら仕事をするノマドワーカー達、堅くいえば多拠点生活者だ。そういえば私の大学の教え子達のなかにも、いる!、いる!。いまのライフスタイルの1つだ。そんな資格が私にも十分あるんだと気づかされた那覇の梅雨明けだった。

 

 

沖縄県慶良間諸島

1)iPhon7、ISO20,焦点距離3.99mm,.露出補正0,f/1.8,1/3195

2)NikonW300、ISO125,焦点距離12mm,.露出補正0,f/4.5,1/200

3)NikonW300、ISO125,焦点距離15.3mm,.露出補正0,f/4.7,1/100

4)NikonW300、ISO125,焦点距離8.5mm,.露出補正0,f/4.3,1/30

沖縄県宜野湾市

5)iPhon7,ISO25,焦点距離3.99mm,.露出補正0,f/1.8,1/60

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak384. 水中撮影機材の仕様

2019年06月02日 | diving

 

 先のブログで環境には3類型(空気のある地上、水中、宇宙)あると述べた。その第2の環境の撮影でダイバーが使うとすれば、従来撮影機材の仕様に加え次の7仕様が必要ではないでしょうか。


1)ボディ:ハウジングレスで40m以上潜れること。ボディサイズはかってのニコノス4やSONYα6000程度。

ハウジングは地上の高性能機材を水中に持ち込めるのが利点だが、大きくかさばることが難点。それを思えばメンテナンスも楽で小さく取り回しやすいハウジング・レスが必要だ。第2の環境では、ハウジングレスタイプとハウジングタイプの2タイプが存在する。本来ハウジングタイプは水深100m以上で撮影する研究用や工事用の仕様だとおもいます。40m以内の水中でハウジングというのは、私にはオーバースペックだと思います。


2)イメージセンサーは、1200〜1600万画素程度で、APSサイズ、水中用の撮影モードがあること。

イメージセンサーはAPSサイズで十分だし、光の乏しい水中でのカラープログラムモードと高感度撮影ができることが必須。画素数は1200万画素〜1600万画素程度。例えば地上用機材SONYα7S(フルサイズ1200万画素)が国際宇宙ステーションにつまれている実績を踏まえれば、光の少ない水中で高画素は不用であり、むしろ高感度で発色が適切でありストロボが外付けできることが重要。


3)レンズは16-50mm程度でマクロ機能があること。

水中では焦点距離が1.3倍に伸びる。APS16-50mmレンズはフルサイズ換算24-75mm、それが水中で31.2-97.5mmになる。画質のよい24-100mmレンズが欲しい。


4)コンバージョンレンズとして魚眼レンズがあること。従ってボディレンズ側に67mmのネジがきってあること。

魚眼コンバージョンレンズは一番欲しい機能だし、視距離50m以下の水中では標準レンズといってよい。あるいは魚眼〜広角ズームをつけた製品バージョンを加える方法もある。一般性は低くなるがダイバーは両方調達するでしょう。そしてレンズ交換といったリスキーでメンテナンスの面倒な構造にする必要は全くない。


5)RAW画像で撮影できオートブラケットが使えること。

水中画像は、必ず後修正を伴う。だからRAW画像が必須だし露出がばらつくためにオートブラケットは必須。


6)丈夫でボタンが大きくグローブをつけた状態でも操作できること。

ハウジング並のボタンがほしいですね。特に水中では設定を操作する時間はないので、せいぜいストロボのONとOFF、ズームぐらいはグローブをつけた状態で操作できること。


7)丈夫でありサードパーティー製の製品と互換性が良いこと。

ストロボや水中ライトなどを取り付けるのが前提です。特に機材メーカーのストロボはSEA&SEAやINONのサードパーティー製品です。わざわざ機材メーカーが同じプロダクトをつくる必要はないですね。

 

 以上の7項目は今の技術で可能だ。むしろダイビングをするならば必要な機能ばかり。肝心の価格は8万ぐらいか。魚眼のコンバージョンレンズを付けて10万円以下がベスト。そんなことを考えるとニコノスのデジタル版です。メンテナンスの面倒なレンズ交換は不要、今それが欲しいですね。

 そんな機材をどこのメーカーが最初に発売するのでしょうか。最初に出した企業が第2の水中、第3の宇宙という環境における撮影機材の勝ち組ですね。

 例えばオリンパスTG5という機材は大変優れていますが、ハウジングレスで15mというのはなにを考えているのでしょうか。ダイビングでは20mを越すとディープダイビングになり行動範囲もダイビング計画も異なります。だから私はニコンW300を使用しています。しかしこの機材にもグローブをはめた手では、ボタン類が全く操作できず、さらに魚眼レンズがないという欠点があります。

 それにエントリーするときは、ダイビング機材の装着や残圧確認、水流の状態、水中の集合場所などなどとダイバーは大変忙しい時であり、そんなときに撮影機材如きに神経を払う時間はない。それにダイビング器材のメンテナンスは、命に関わりますから手入れしますが、撮影機材如きで余計な神経は使いたくない。私は撮影機材を1日中BCDにぶら下げっぱなしにしています。

 さて、そろそろ今回のダイビング画像もつきてきたので、この辺で第2の環境の水中からエキジットします。明日からは、しばらく休むか、それとも別のテーマで・・・。


追伸

 昨日のブログでSONYα6000の記述が間違っていました。正しくは水中撮影モードがありますので、本文の一部を修正しました。実はSONYに水中撮影の方法を尋ねていました。翌日回答がありました。返事が早く、回答メールをそのまま返信することができます。通例なら、このメールに返信はできませんとする紋切り型の返事が多いなかで異例です。そんな経験をするとSONYを再認識します。

 であればα6000・・、いやできればAIが搭載され著しく動態追随能力が高いα6400と16mm+魚眼コンバージョンレンズを調達し、SEA&SEAのMDX-α6300のハウジングが使えれば、ハウジングレスの仕様は満たせなくともAPSサイズで高画質な水中撮影ができそうに思われるが、現状では不可能の様相が濃い。水中の撮影機材も先に挙げた7項目のどれか一つか二つをあきらめれば実現できることはわかったが、それって悩ましいですね。


沖縄県慶良間諸島 2019年5月12,13日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離8.5mm,露出補正±0,f/4.3,1/100

ISO125,焦点距離5.1mm,露出補正±0,f/2.8,1/400

ISO125,焦点距離10.1mm,露出補正±0,f/4.4,1/200

ISO125,焦点距離12mm,露出補正±0,f/4.5,1/200

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/4.1,1/1250

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak383. 仕事の合間に

2019年06月01日 | diving

 何もない水中の空間に太陽光を受けた波紋だけがある。そんなシンプルな光景が結構すきなんです。こういうとき魚眼レンズだととても効果的に写るのですが、私のレンズだと31mmぐらいの広角レンズだから画像は狭めです。

 

水中には透明度(可視の範囲)が必ずある。大変よくて50m、この画像だと30mぐらいか。だから遠くまで見通せない。そこが地上の風景とは違うところだ。

 

微かに右上に太陽からの光が届いている少し幻想的な風景だ。個人的好みかな。

 

水深5m程度だと、地上の光が海底まで届き綺麗な光景になる。こういう場面だとイメージセンサーやレンズの性能がものをいいます。私の機材では、このあたりが限度です。

 

 水中のランドスケープを集めてみた。

 個人的には、魚もいないこうした地形の風景と、海に差し込む太陽の明かりが面白いと思っている。高解像度の機材ではないのでそこは我慢のしどころだが大変小さく軽いので水中の取り回しが楽なので、まあそれでええかと思っている。といってこのまったりした水中の地形に特に特徴があるわけではない。しごく普通の光と岩場の水中の景。

 こんな画像をみていると、もっと綺麗に撮りたいなと思うわけです。

 そうなるとイメージセンサー自体の大きさがものをいう。手元に大変小さなボディSONYα6000がある。イメージセンサーはAPSサイズだから申し分なく、SEA&SEAのハウジングもあり、魚眼のコンバージョンレンズを他のレンズの前に取り付け、しかも水中撮影モードがあるので目下の所大変有力な候補になる。仕事の気分転換に、そんな撮影機材について情報を集め撮影システムを考え見積もりを立てていると、これだけで1日日が暮れます(笑)。

 昨年魚眼レンズで撮影した画像を以下にアップさせておこう。画角が広いとこんな風に撮影できる。photoshopで修正を試みたが大きなハウジングのオリンパスEM1の画像は全くその必要がなかった。

 

 

沖縄県慶良間諸島 2019年5月12,13日、2018年9月3日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/1000

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/320

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/400

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/800

Olympus OM-D E-M1、M.ZUIKO DG 8mm/F1.8

ISO200,焦点距離8mm,露出補正±0,f/10,1/200

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak382. ニコンのデカルト思考

2019年05月31日 | diving

 スカシテンジクダイの群れ。この珊瑚は見覚えがあるから何回もここで撮らされている。ストロボを使えば誰でもこのように撮れる。


 このようにカリッと撮れているときは、photoshopの自動トーン補正、自動コントラストをかけても画像は変わらない。さらに自動カラー補正をすると濁った色になる。これだけはやめておこう。


 デバスズメダイ下の岩場をみると、無数の穴が開みえる。昨年まではここに珊瑚の群生が見られたはずだ。それが今年は皆無となっている。人為的にどこかの国の漁船が持ち去る場合も考えられるが、それにしては珊瑚の枝すら見当たらない。ここは冬の海流の流れでさらわれたと考えた方がよさそうだ。人的被害などに比べれば、はるかに自然の猛威の方が大きいのではなかろうか。

 

 

 先日ニコンW300の後継モデル登場を期待しニコンのHPを徘徊していた。なにしろ私はニコンF以来のユーザーだし、博士(デザイン学)というデザイン学の専門家ですから。

 ダイビングをするデザイン学の専門家の立場からみると、ニコンW300には、ハウジングレスという優れた仕様があるが、ダイビングの水深限度40mを満たしていない、魚眼のコンバージョンレンズがつけられない、ストロボのON・OFFがボタン一つで操作できない、イメージセンサーが小さすぎて画質が低い、RAWでブラケット撮影ができない、と5つの仕様上の課題がある。だから後継機種に期待するわけだ。

 ところでニコンZシリーズのWEBサイトで開発者の顔ぶれが複数紹介されている記事を読んでいた。マーケティング、開発といった具合に統括という言葉が複数登場する。あらっ!、そもそも統括というのは本来1人なり1セクションのはずだが。それぞれに統括という名称をつけ複数登場するという表記自体が言葉の運用と矛盾しているではないか。

 通例統括といったら、細分化した分野を一つにまとめるときに使う言葉であり1人なり1セクションである。WEBサイトをみていると、ニコンDfのときのような全体を統括する1人の統括者の姿が見えない。

 そのなかでマーケティング統括?という言葉に首をかしげた。えっ!、マーケット市場自体が大きく縮小しているところでマーケティング!?。

 マーケティング理論が効果があったのは市場拡大の20世紀、今では大量の商品アイテムを抱えるコンビニをはじめとする流通業が使う理論だが、それに引き替え製造業はアイテム数が桁違いに少なく技術力の方が問われてくるから、今はマーケット理論はさしたる重要ではない。それにプロダクトデザイナーだって製品開発にあたりマーケティングの専門知識を駆使しているのだから、あえてそんなディレクターをおく必要はないと私は思うのだが・・。まあ組織名称なのでこだわる必要はないのだが・・・。

 そんなことを考えていると今では、SONY、Canon、FUJI、Panasonicとイメージセンサー製造企業が撮影機材を開発している。ニコンはイメージセンサーを設計はしているが製造をしていない。

 というのも、イメージセンサーの製造は、カラープログラムと関係してくるからだ。SONY、Canon、Fujiは、それぞれに明快なコンセプトを持ったカラープログラムを有している。他方でニコンには、そうした色に対するコンセプトが感じられないように思われるのだが・・・。

 今頃なんでニコンは、ミラーレス仕様(PanasonicやOlympusでは9年前からミラーレスだが)で新マウントにしたか?。従来のニコンマウントで十分ミラーレスはできたしボディを小さくすることもできたのに、マウントを大きくしてしまった。このあたりがよくわからない。開発全体の統括者がみえないから、多分よくわからないのだろう

 そうなるとニコンW300の後継機種はマーケット上の架空理論でつくられる可能性を感じる。今後私、つまりダイバーが期待する仕様で製品開発される可能性は皆無と判断した。だからニコンは捨てて、新たにオリンパスTG6とハウジング、INONのコンバージョンレンズ、ライト一式を調達しようという結論になる。ハウジング不用論者が、あえてハウジングにするのだから選択の余地がないダイビング器材である。

 そうした個人的話はおいといて、マーケティングという分野は容易に勉強できる。それだけ科学概念でいうところの一般化しやすい分野だし実学で大変応用しやすい性質がある。実際の建築や都市の空間を扱うこの私でさえも、多変量解析を用いてマーケティングの審査付き学術論文を投稿しアカデミーの専門雑誌に掲載された経験があった。応用してこそのマーケティングだし、大学のマーケティングの専門家がちゃんと学生達に指導していれば、それで十分役立つ分野だ。

 だから企業組織でマーケティング統括などの言い方をわざわざする必要はない。むしろ今の製品開発のプロダクトデザイナーや技術者や販売者が基本知識として十分理解している。

 そうなるとプロダクトデザインの現場で、文科系概念がしゃしゃりでるなよ!、と私は考えている。文科系の屁理屈ではプロダクトデザインは1mmたりとも形にならないのだ。

 ニコンも、わからなければバラバラにしてみる17世紀のデカルト思考に回帰してしまったようだ。科学技術はバラバラにして、つまり専門分化して進んできた経緯があった。明治期我が国のアカデミズムもデカルト思想で先進国に追いつこうとしてきた。もとよりScienceの訳語に科学という日本語をあてたのは福沢諭吉だったが、科学とは専門分化された諸科の学という意味だ。20世紀中頃から学問は、インターディプシナリーという言葉が示すように、それまでの専門分化から統合化への道を歩いている。そのデカルト思想は、1950年代にカールポパー(歴史主義の貧困)に論破されてしまった。

 人間が関わる環境は3タイプしかない。空気がある地上、空気がない水中と宇宙だ。だからニコンW300も水中と宇宙で使えるようになってフィールド機材だ。だからフィールド機材の製品開発方針は極めて明快なはずだが・・・、そこをマーケッターがかき回すわけだろ。そりゃ期待薄の開発になるさ。


追伸

代表的な一眼レフのマウント径をあげておく。

従来のニコンマウント:44mm、ニコンZ:55mm、キャノンE:54mm、ミノルタα=SONY A:50mm、SONY E=46mm、フォーサーズ:46mm、マイクロフォーサーズ:40mm、とある。時系列で見るとSONY Aが50mmからSONY Eの46mmへ縮小。パナソニックとオリンパスのフォーサーズもマイクロフォーサーズへと縮小しており、マウント径の縮小化傾向がある。口径を大きくしたのはニコンだけ。

 

沖縄県慶良間諸島、万座 2019年5月12,13,14日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離12mm,露出補正±0,f/4.5,1/200

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/125

ISO125,焦点距離13mm,露出補正±0,f/4.5,1/100

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak381. ハウジング不用論者

2019年05月30日 | diving

 水中の色でまとめてみた。というのもライトやストロボを使って岩などに光をあてると全く違う色になる。それも大変綺麗な色になるところが面白い。これはやりだすと少しはまりそうだ。


 ライトをあてた部分のアップ。広角側で撮影するとライトなんてほんの一部分しかあたっていないが、マクロ撮影で接近した部分に限れば面白い光景になりそうだ。これまでにない配色のコンビネーションを探すのもダイビングの楽しみの一つ。


 マクロで撮影してみると色だけではなく形も面白い。こんな繊細な形を誰が作ったんだろうかと思わせる。


 岩に小さなライトをあてるだけで、これだけ色が現れる。実は過去ログでもこの撮影にはまっていた。2017年10月26日〜28日がそうだ。ダイビングで岩のライトアップなんてPADIの講習科目にはなかったが、でも実際ライトアップしてみると様々な色が登場してデザイン系の人間としては興味深い。


岩のライトアップ。水中では様々な浮遊物が流れそして岩などに付着してゆく。暗い中で手ありたり次第にストロボをあてると何かしらの色彩が撮れている。


 これはピントが合っていない画像だった。だからphotoshopで修正を行い、遠目にみればだがブログにアップできるようになった。目下ソフトに助けられている。

 

 水中でマクロ撮影は、ストロボをあてれば綺麗だし見栄えが良い画像が誰でも撮れる。そりゃそれで面白いけどさ・・・。そんなわけで形の面白い画像を集めてみた。

 今の水中機材は、地上の撮影機材をハウジングでケーシングするという方法が一般的だ。

 水中撮影に没頭していると、やはりハウジングが必要なオリンパスTG-6が頭をよぎる。魚眼レンズをつけ、RAWでオートブラケットを使って露出を変えながら3枚連写したいわけだ。しかし、またハウジングに逆戻りするのは今ひとつ心が動かない。だがコンパクトデジタル機材でサードパーティー製魚眼レンズがつくのは、これしかないという選択肢のなさ。ダイビング用の撮影器材は随分とマイナーな世界だ。

 例えばSEA&SEAのアルミ削り出しの本格的ハウジングを調達すると20万〜40万はする。それにドームポートやストロボをつけると軽く60万は越えるだろう。それで中に入っている機材はEOS50Dあたりの古くすこぶる低減な機材だったりする。だから圧倒的にハウジングの方が高価であり、撮影機材はさっさとモデルチェンジして市場から消え新機種が登場する。ハウジングは特定の撮影機材専用だから互換性は全くない。中に入れる撮影機材が廃番になったら、高価なハウジングもお終いである。

 ニコノスを知っている世代としては、そんな非合理的なハウジングを使う気分ではない。撮影機材は、そのまま水中に持ち込めるスペックである方がはるかに小さく操作しやすい。だからハウジングは邪道というのが私の考え方。そんなわけでニコンW300を使っているが後継機種が出ない。この手の機材は、簡単に買い換えられるので、頻繁にモデルチェンジして仕様を向上させて成長して欲しいけどね。私のニコン水中機材は消耗が激しいので3台目ですから。

 人類が始めて月面着陸したときに持参されたカメラは、ハウジングのないハッセルブラッドにツァイスのレンズだった。そんなことを踏まえると、撮影機材は、人間の水中での操作体系に合わせて最適化されている状態で使うのがベスト。それをケーシングしてボタンを突っつくですって、そんな面倒は勘弁して欲しい。だから私はハウジング不用論者なのです。

 

沖縄県慶良間諸島、恩納村万座 2019年5月12,13,14,日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/100

ISO250,焦点距離15.3mm,露出補正±0,f/4.7,1/30

ISO125,焦点距離9.2mm,露出補正±0,f/4.3,1/500

ISO200,焦点距離9.3mm,露出補正±0,f/4.3,1/30

ISO200,焦点距離9.2mm,露出補正±0,f/4.3,1/30  

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/40

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak380. 体力的貯金

2019年05月29日 | diving

  クリスマスファームは、岩珊瑚の穴に大概いることの方が多い。だから撮り放題だいだが、こちらの意識があきてしまうし、それに残圧チェックもあるので、つきあいもそこそこにである。当然撮影以前に、あとエアがどれぐらい残っているということのほうに関心は向かう。撮影は二の次だ。

 

クマノミの住処の海草が海流で揺れている。こんな風に閉じてクマノミが保護されるのかとこちらは勝手に解釈している。

 

 多分船を係留するための浮気の塊が海底から数メートルの高さでそびえている。画像は浮気が壊れているところへ、珊瑚などが付着したのだろう。人為的な物はすべて時間をかけて消滅される。沈没船なんかは何十年、何百年の内にとけてなくなってしまう。それが海の力だ。

 

 最後にまたクリスマスワーム。数多く見かけたが、今回は熱心に撮らなかったので画像が少ない。


 ここ2週間ほど光の綺麗な京都市内だった。夕方の薄暮の頃なんか撮影するのに良い被写体かもしれない、と思いつつ出かけないですね。京都の街も、これまでに半分近くは歩き回ったと思う。そのなかで、画像になる瞬間は限られている。多分朝の光の町屋界隈が綺麗ではないかと思うが、そう思うだけ。

 というのも京都の街は30°を越える日が続いていたから暑かった。初夏どころか一気に真夏日が一週間ほど続いた。昨日の雨でようやく例年並みに戻った。だから春という実感が少なく冬からいきなり夏になるのは、最近の地球温暖化やエルニーニョ現象の反映か。

 次にダイビングに出かけるのは6月下旬の沖縄の梅雨があけた頃を予定している。目下体力の維持に努めている。毎週エアロビクスとスイミングの教室に参加し、最近はウェイトトレーニングを始めた。2年前体力不足を実感した頃から、ようやく少しだけ回復した。やはり筋力がかなり衰えていたし体も動かなくなりつつあった。だから目下人並みに体力回復を目論んでいる。

 体力も貯金みたいなもので、20代30代の頃に国立競技場のトレーニングセンターへ毎週通っていた。その頃は体力に十分な貯金ができたといってよい。その余力で30代〜50代は、仕事が多忙であったために、スポーツなどしなくても過ごせた。それがこの年になると体力的貯金を使い果たし、負の体力になりつつあった。危なかった!!!、あやうく老人力に依存するところだった。

 この2年間ですこししずつ体力を回復させつつある。あとはウェイトトレーニングで筋力を回復させつつタンパク質を丹念にとることにしている。だから京都アクアリーナに足繁く通っている。

 ダイビングも水泳のようにジワーッと体に大きな負荷がかかっているが、筋力がつくという感覚とは少し違う。目下体力的貯金の蓄積につとめている。


追伸

 メディアで報じられている川崎市の殺傷事件をみていると、また国家公務員が巻き添えになった。以前にも新幹線の火災事件で、犯人をとめようとしたなかで国家公務員が巻き込まれた。こうした報道をみていると、やはり国民を守ろうとする公務員としての良心的責務がはたらくのだろうと推測する。であれば、これから公務員はせめて護身術などを学ぶことを必須科目とすべきだ。それは警察でも自衛隊でも指導してくれる人間達は回りに数多くいるのだから、せめて責務を遂行しつつ自分の身を守れる技術が必要だということを教訓にすべきだろう。関係者の方々のご冥福を祈ります。

 

沖縄県慶良間諸島、恩納村万座 2019年5月12,13,14,日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離8.5mm,露出補正±0,f/4.3,1/40

ISO200,焦点距離6.6mm,露出補正±0,f/4.2,1/30

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/125

ISO125,焦点距離10.1mm,露出補正±0,f/4.4,1/250 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak379. 私流のphotoshop画像修正

2019年05月27日 | diving

図1.

 

図2.

 

 ニコンW300で撮影したダイビング画像は、photoshopで修正している。やはり2/3インチ型の小さなイメージセンサーだしjpg画像しかないので修正した方が画像はよくなる。

 図1と図2に2枚の画像をアップさせた。左側が撮影画像であり未修正だ。右側は自動トーン補正、自動コントラスト、自動カラー補正を行いシャープをかけた修正後の画像だ。

 これらを比較するとわかるが、先ず図1は、水中では青みがかる傾向をほとんど除去し手持ちライトの白熱灯の色温度まで表してくれる。そのためこれが水中だとは思われない発色だ。しかし全く水の気配がないというのも寂しい限り。つまり修正しすぎの感がある。

 次いで図2は、慶良間ブルーとよばれる水中の色だが、修正すると水自体がととんでもない色に変化している。photoshopは慶良間ブルーがお嫌いのようだ。

 しいていえば、2枚の画像の中間ぐらいが調度よいと推測できる。図1ではもう少し水を感じさせるブルーは残しておきたいし、図2では慶良間ブルーを残したいところだ。

 基本は自動トーン補正、自動コントラスト、自動カラー補正を全て使うこと。これで撮影画像の80%程度の修正はできる。それでも色味が違うと思えば、自動トーン補正をやめ自動カラー補正だけにするといった具合に修正アイテムを減らすこと。その他には色調補正でカラーバランスを少し変えてみるぐらい。それが私の修正方針である。jpg圧縮データなので大幅な修正は効果がない。

 しかし、こんなマニュアル化した方法だけではつまらない。そこで違う修正を試みたのが図3であり、これとは逆に至極単純な方法で修正したのが図4である。上記画像を私の感覚で修正した画像を以下にあげる。


図3.本来なら海のブルー系が強いので、これを弱めたいというのがマニュアルだが、ここでは逆のことを試みた。少し海のブルーを強調しながら、ライトの赤と対比できるエキセントリックな修正をした。色調補正→色相・彩度で色相をあえてブルー系にシフトさせ、彩度を+方向に設定した。こうすることで海草にブルー系がかかり海の空気がでたかな。


図4.自動修正は行わずに、色調補正でブルーを加えただけ。


 こうして修正した画像をgooで読み込むときには自動的に縮小されてブログへアップされるが、縮小画像の最適化がされないことが懸念される。そこでgooのアップロード画像サイズ1024ピクセルに落とすためにphotoshopで縮小する。こちらのほうが最適化しながら縮小されるし、縮小の過程をコントロールすることもできる。

 さて、まれに修正しても画像が変わらないときがある。それはphotoshopの色と撮影画像の色とがほぼ同じであるためだろう。オリンパスE-M1を使用していたときは画像の半分ぐらいは修正不用だったし、EOS1Dsで地上の風景を撮影した画像に至っては、ほとんどが修正不用で使うことができる。このあたりがイメージセンサーをはじめとする仕様の違いであり、さらにいえば値段の違い(私のEOSシステムはボディ・レンズ合わせて80万円)である。ニコンW300は最もリーズナブル(今は2.8万円ぐらい)な機材なので大いに修正が必要になる。

 もう一つ加えれば修正者の色彩感覚が左右する。かっての写真雑誌に書かれてあったように、なんでもトーンカーブを操作すればよいわけではなく、画像によって修正方針をフレキシブルに変えることが必要だ。青みが強い、じゃ黄色をいれて弱めようというのも一つの方法だが、あえて青みを強調し彩度をあげたほうが画像として面白くなる場合だってある。そのあたりは感覚的な判断だ。つまり画像修正にマニュアルはないということです。

 そんなわけで画像は修正しやすいRAW画像で撮影しておくのが原則ですが、ニコンW300にはそれがなく、オリンパスTG-6にはある。そこがねぇー、この機材がうらやましく思う理由だけど・・・。

 

沖縄県慶良間諸島、2019年5月12,13日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離6.1mm,露出補正±0,f/4.2,1/200

ISO125,焦点距離10.1mm,露出補正±0,f/4.4,1/100 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak378. 必要不可欠な魚眼レンズ

2019年05月26日 | diving

 スズメダイ科スズメダイというこの類型の定型みたいな魚だ。クロスズメダイと似ているが、尾の形の違いで判断した。 これだけ広範囲に群れると、どう撮りゃいいのさと投げやり気分になる。もう少し群れが固まらないと撮りずらい。中央の大きな魚はハマフエフキだろう。


  テンジクダイ科スカシテンジクダイ。スズキの亜目。大変小さく食用にはならない。多分水中の魚たちの餌なのだろうか。


  全身青であれば、ルリスズメダイとしておこう。へたれなダイバーになるとやむをえず珊瑚にぶつかって折ったりすることもある。だがそれ以上に冬の海流が激しいときは、珊瑚の群落自体が根こそぎ水の流れでさらわれ丘全体がはげ山になることもある。人為より自然の力の方が桁違いにすごい。


 今日は群れている魚を集めた。撮影しているズームレンズは、フルサイズ換算で24mmだが水中では地上の1.3倍の屈折率があるので、私の機材は広角側で実質31mm程度の広角レンズだ。だからこうしたランドスケープではより広い範囲が撮せる魚眼レンズが必須になる。

 さらに水中の透明度が関係する。慶良間諸島で透明度が大変高くても視距離50mがいいとこ。普段なら30mも見えれば十分。本州近海だったら15mあるかなぁー。

 つまり水中では大変視界がきかない狭い範囲でしか撮影できない。そこで大きな地形のランドスケープを撮ろうというのは少し無理筋だけど、魚眼レンズなら収まりそうだ。つまり水の透明度もあるので写せる水中での空間的範囲が地上に比べれば大変小さいわけ。というので水中では、これが標準レンズに該当する。

 しかし、魚眼レンズを出している機材メーカーは少ない。私のブログもダイビングカテゴリーの過去ログを引けばオリンパス・ミラーレス+ハウジングに8mmの魚眼レンズをつけた撮影画像を多数アップさせている(例えば2017年10月17日など)。もちろんランドスケープは綺麗に描写されているが、機材自体が私には大変大きすぎるので一式あげちまった。だから今はハウジングレスで30mまで潜れる小さなニコンW300が大変重宝している。

 しかしこの機材には、魚眼レンズがない。後継機種をつくってiPhoneのオプションレンズ程のサイズの小さな魚眼コンバージョンレンズでも登場させてボディにつくようにしてくれれば、水中機材として市場価値も高く、独走しているオリンパスの流れを変えられるのだが。目下経営面で青息吐息のニコンがそんな製品をつくるはずもないので期待薄。今年のニコンダイビング器材は、黒い色違いボディを出してお終いか。

 ニコンは、これまで市場のニーズに的確に応えてきた。ニコンFの時代、当時の撮影機材はとても壊れやすかった。そこへ壊れず丈夫でレンズの解像度が大変高くシステム性のあるニコンFが登場し、多くのユーザーに指示され、長きにわたって販売されてきた経緯がある。そうやって信頼のニコンブランドが形成されてきた。つまり一番市場価値がわかり技術的に解決できる企業だった。それを思えば今は、小手先細工で一体何を考えてんだろうかと、こちらは疑問になる。

 そうしたら、新登場のオリンパスTG-6が水中で使える魚眼レンズと合わせて発売するという情報。英文を読むと、ハウジングにつけるのではなくボディに直接つけるタイプであり、ボディの水深限度15m迄だから、20mからディープダイビングになることを踏まえれば中途半端な潜水深度。なんだぬか喜びか、ダイビングは水深40mまでゆくので全く残念という気分だ。

 ならばサードパーティーの三択しかない。

1)INONのワイドコンバージョンレンズ(UW-H10028M67Type2)、

1)パターン1

レンズ(UWL-H100 28M67Type2)38,000+花形フード(forUWL-H100)¥1,984で水中画角100.8°

1)パターン2

レンズ(UWL-H100 28M67Type2)¥38,000+ドームレンズユニットⅡ(forUWL-H100)¥32,600、水中画角144.8°


2)WEEFINE WF ワイドコンバージョンレンズUWL-24M52R、

画角不明、¥53,265


3)FIXフィッシュアイコンバージョンレンズUWL-28M52R、

24mmで84.1°(水中か地上かの表示は内)¥43,740


以上の三択。忘れないうちにメモ代わりにブログに書いておこう(笑)。

こうして並べると最も広い画角はINONのパターン2)。これなら水中のランドスケープが撮れそうだ。

 さて価格も20万を越えたら、むしろ手持ちのE-M1mark2+7-14mm/F2.8にハウジングをつけた方がよく解像度も最高。だがこれは大変大きすぎてダイビングで持ち出したくない。だから悩ましい。そうなると新しいオリンパスTG-6か・・・、またオリンパスで・す・か・・・。ニコンがでないかなぁー。ダイバー達が期待しているときに絶対に新機種を出さないのが最近のニコンである。

 

沖縄県慶良間諸島、恩納村万座 2019年5月12,13,14,日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離6.1mm,露出補正±0,f/4.2,1/400

ISO125,焦点距離10.1mm,露出補正±0,f/4.4,1/100

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/400

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak377. 現場にゆく時代

2019年05月25日 | diving

 正真正銘のスズメダイ科クマノミだ。白い模様が2本というのが特徴だ。クマノミは海草があるところを住処としているので、水深10mもゆけば必ずといってよいほど遭遇する。私はこんな玉葱みたいなイソギンチャクがあるということのほうに関心をもつ。それが光のあたり具合によってによって見え方が変化する水中の造形美だ。


水の流れでイソギンチャクがめくれあがると赤いクマノミの卵が出現する。親は慌てているだろう。海草の下に大量に卵を産み落とすようだ。あらっ、魚って卵だったっけ。鮭の卵をいくらというぐらいだから卵なんですね。

 

唯一色違いがハナビラクマノミ。もちろん海草を住処としていることにかわりはない。つまりイソギンチャクと共生しているから、イソギンチャクの捕食者を追い払う役割を果たしている。だからクマノミは攻撃的なのだ。私も突っつかれたことがある。

 

白い模様が1本はハマクマノミ。よく見ると顔に傷の跡があったり、口がへの字に曲がっていたり、赤いはずのボディが黒ずんでいるのは成長とともに黒くなってゆくからだが、それにしても随分とボロだ。いや、歳をとっているのだろう。貫禄がありそうだが、もちろん警戒しているわけだ。


白い模様が3本はカクレクマノミ。それより自然光に照らし出された波打つイソギンチャクが綺麗だ。それに上からの光が届き撮影しやすいわけ、これまでに随分と撮らされた。多分これからも撮り続けるだろう。

 

 ふと考えたが、今の時代に企業の本社機能っているのだろうか。そう思った事例をあげておく。

 というのも、先日旅のパッキングをしていて、バーグハウスのタグの重さ表示は0.56kgとあり、実測値は1.2kgだった。そこでWEBサイトから、この商品を扱うアウトドア店舗の本社にWEBメールで尋ねた結果以下の回答を得た。

「・・・稀に商品タグの記載が間違っているものがありそういった商品には訂正シールを貼らせていただいておりますが、漏れていたようでございます。申し訳ございません。」

 しかしこの回答は、私の質問の意図を勘違いしている。実測値1.2kgが1.1kgだったという数字表記の0.1kg程度の違いはさしたる問題ではない。だか0.56kgはこのスケールの重さとしては違いすぎるというのが研究者の判断。そこでお店に尋ねると全てのパーツが外せるのでそのときの重さが0.56kgですよ、と明快な回答で一件落着。こちらは別にメールで謝罪される立場ではない。

 こうした話は撮影機材メーカーに質問しても同様に感じたことだが、回答に時間がかかりすぎ、つまり何も知らないから現場に尋ねてから回答するという手順なのだろう。そして回答が必ずしも適切でないこともある。それは第三者を複数経由しているうちに話の内容がずれてゆくわけだ。そして最後には、申し訳ございません、の一言で解決するというなんとも非論理的で非科学的な企業が多い。

 そのときふと考えたのは、本社って数多くの商品を扱っているものの、それは経理上の操作と流通機能の統括だけだから、当然商品知識はない。そんな本社へWEBで質問メールを送る意味はない。実は世の中のWEBでの質問は、すべて本社機能を有する担当部署につながるようになっている。しかし今時、統括機能としての本社は不用!、というのが私の意見。

 パーソナルコンピュータという語源を持ち出すまでもなく、基本は個々に機能が集約されてゆくというのが情報化社会の基本的考え方だ。であれば、全体を統括する本社機能はパーソナルコンピュータのなかにあることになる。つまり一つ一つのお店のコンピュータが本社だから、それは現場にいるわけであり商品知識やユーザーのニーズや苦情や明快な回答、さらにいえば商品調達から戦略まで、リアルタイムでダイレクトに反応することができる。それが本社不用の考え方の一つにある。

 もう一つ事例をあげておこう。セブンイレブンの大阪のフランチャイズチェーン店舗が人手不足のため営業時間を短縮した。するとチェーン店本部からマニュアル違反だから商品の流通を停止するというしめつけ問題があった。だが結果的には本部も店舗の意図を理解し、見直しが行われており6時から24時とする案もでているが、いまだに結論はでていない。つまり現場を知らないのだから万事意志決定が恐ろしく遅いのである。これを実施するにしても全店舗で行う必要は全くなく、地域の実需に合わせて行えばよいことであり、実需は地域の店舗が一番良く理解している。

 そういう事例をみるとチェーン店本部、つまり各店舗を締め付けるだけの本社機能はいるのだろうか。将来戦略を練るといっても現場を知らない形而上的理解ばかりであり、そんなことができようはずがない。本社の情報は、すべてパソコンの中にあり、それを利用しやすくしておけばよいのではないか。

 だから本社の組織や建築なんか解体して、そこにいる人間達は精々現場に出て汗して働けよ!といいたい。つまり店頭にたち、スーツを脱ぎ捨てコンビニのユニフォームに着替えて深夜勤務に就いたり、撮影機材企業だったら海外の工場へ出向いて一眼レフでも組み立てるのかな。

 そんな幾つかの事例に遭遇すると顕著なこれからの方向性を示唆している。それは多くの企業についていえることだが、今は統括の時代からパーソナルな時代に変わったのだから、本社という組織や建物が不用であり、本社機能をパソコンにつめて現場にゆき、現場で考え、現場で戦略を練る時代だと私は考えています。

 

追伸

 水中機材の後継モデルオリンパスTG-6が、海外で発表された。仕様は、前機種TG-5と大きな差はない。ただ、フィッシュアイコンバーター「FCON-T02」が水中ハウジングにつけられるようだ。であれば魚眼レンズを用いた水中ランドスケープが撮れる。

 もちろん手元のEM1mark2+7-14mm/F2.8レンズでもハウジングをつければ即簡単に水中システムになるが、いかんせんこれはとても大きすぎるので見送ったことがある。TG6+ハウジングなら小さいので我慢の限度か。またオリンパスかと新鮮みはないが、宮古島にゆこうという話もあるし、この水中システムを揃えようか。

 なんでハウジングレスという強力な特徴があるNikonW300の後継モデルをだして魚眼のコンバージョンレンズをつけられるようにしないんだよ!。ニコノスをつくってきた経験があれば、そんなの簡単だろうよ。いつも市場ニーズ無視の商品開発をするNikonだから売れなくて当然だろ!!。こちらはオリンパスに乗り換えるぜ・・・。

出典:https://asia.olympus-imaging.com/product/compact/tg6/index.html

 

沖縄県慶良間諸島、恩納村万座 2019年5月12,13,14,日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離6.1mm,露出補正±0,f/4.2,1/200

ISO125,焦点距離10.1mm,露出補正±0,f/4.4,1/30

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/500

ISO125,焦点距離4.7mm,露出補正±0,f/2.8,1/80 

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/200

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak376. 厚かましい輩が多いのだ

2019年05月24日 | diving

メジロザメ科ネムリブカ:メジロザメ科では泳がなくても呼吸でき、日中は洞窟内で休むなど住処を移動することは少ない。だから発見しやすい。夜になると群れで行動し甲殻類やタコを捕食する。IUCNでは準絶滅危惧種に指定されている。寝ているところへストロボを発光させたら、超迷惑な顔をしていたように思われた。

 

スカシテンジクダイの大量な群れの中にアオスジテンジクダイが混じっていた。この季節になれば、透明なスカシテンジクダイの群れはあきるほどみられる。ただどう撮っても小さいのよね。多分いずれかの魚に食べられてしまうのだろう。


大きいのはナンヨウブダイ。角張った頭が多分造波抵抗が大きくなんとも格好が悪い形だ。よく似た魚にアオブダイがいる。こちらはパトリキシンという毒性をもった魚。こちらはくちばしがとても大きいのが特徴のようだ。何!、沖縄ではこれ刺身にしてんの?、そんなWEBをみた。

 

ツノダシ科ツノダシ、水族館などでもみられるが飼育は難しいとWEBには書かれてあった。映画「ファイティング・ニモ」のキャラクターの一つ。

 

ウナギ目チンアナゴ科チンアナゴ、近寄りすぎると一斉に砂の中に潜ってしまう。だから岩の陰からのぞくように撮影した。ここまで近寄れたのは始めて。

 

ジョーフィッシュ:これも、ここまで接近できたのは始めて。ライトをかざすと濃い緑色のボディなのだが、明かりで潜ってしまうので、そのまま撮影。こういうときは外付け大型ストロボで一発だよね。


ハタ科スジアラ 沖縄の3大高級魚の一つで刺身や鍋にする美味しいとWEBでは記載されていた。似た魚に色が赤のバラハタがあり有毒魚であって、WEBで赤い魚を釣りあげていた画像をみたが、それって大丈夫ほんまにかいな。


 ウミガメ科タイマイ 珊瑚にあるカイメンなどを食べているところだ。アオウミガメと似ているのだが、まあ模様が汚いというのが私的見分け方かな。


 今回、NikonW300で撮影した魚たちをまとめてアップ。

 岩の下にいたネムリブカとアオスジテンジクダイはストロボ発光、その他は自然光だから、あまり色が綺麗に出ていない。水中でストロボのONとOFFは頻繁に行うが、その切り替えが素手でしか押せない小さなボタンだから、わざわざグローブを外してMENUをひらきアイコンの選択と設定をするという面倒な操作には、いつも泣かされる。そろそろ改良版を出して欲しいけど登場する気配はない。そのことはNikonに要望もだしたし、このブログで何回も書いた。

 さて、このブログをスマホで見るとトップ画面の下に広告が入る。通例図版の下にキャプションをいれるというのが世界の執筆編集ルールだし学術論文もそうしている。だからこのgooブログサイトのデザイナーは卒業論文も書いたことがないのか。こちらとしては、そういう厚かましい広告商品は買わないけどね。

 そんなことを思い出すと、巷の「最高指導者」という言葉が気になる。WEBで調べると世界の元首や最高責任者のことを指している。日本では内閣総理大臣が最高指導者に該当する。はて、高々学士卒の人間が博士号を持っている私に一体何を指導するんだろうか。こちらは彼らから指導される立場にはないけど、厚かましい話だ。

 そんなことを考えていたらNHKクローズアップ現代+「追跡!ネット広告の闇 水増しインフルエンサー」2019年5月22日放映をみていたら、インスタグラムで広告をしようとすると6.5円/人といった価格でフォロワーを買って、いいねをしてもらう。そしてフォロワーが一定数、いいね、をすればインフルエンサーに企業から広告費が支払われる。そんな構造を報告していた。

 そのフォロワーは世界規模で点在し本人もアドレスが使われていることを全く知らなかった。それがある写真加工のスマホアプリをインストールしてから勝手にアドレスが流出するという話だ。なんのアプリかとする重要なことは放送していなかった。

 そんな流出したフォロワーをかき集めて、いいね、をしたって、なんの広告効果もないのは明らかなのだが、これも厚かましい輩の仕業だ。それより重視されなければいけないのは個人情報が流出していることだ。

 このブログでもつい先日(2019年5月2日)個人情報は基本的人権と同じ意味を持つと論じて、EUの一般データ保護規則を紹介したばかりだった。

 そんなふうに、最近鮫のようにふてぶてしく厚かましい輩が多のだ。

 

沖縄県慶良間諸島、恩納村万座 2019年5月12,13,14,日

Nikon CoolpixW300

ISO250,焦点距離18.1mm,露出補正±0,f/4.8,1/30

ISO125,焦点距離10.1mm,露出補正±0,f/4.4,1/160

ISO125,焦点距離21.5mm,露出補正±0,f/4.9,1/100

ISO125,焦点距離7.8mm,露出補正±0,f/4.3,1/60

ISO125,焦点距離21.5mm,露出補正±0,f/4.9,1/800

ISO125,焦点距離21.5mm,露出補正±0,f/4.9,1/100

ISO125,焦点距離12mm,露出補正±0,f/4.5,1/160

ISO125,焦点距離12mm,露出補正±0,f/4.5,1/1250

ISO125,焦点距離10.1mm,露出補正±0,f/4.4,1/100

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak375. ウミウシ5態

2019年05月23日 | diving

 


 ウミウシ5態 最初はクロスジリュウキュウウミウシ、2番目はミゾレウミウシ、3番目はムラサキウミウシ、4番目はメレンゲウミウシ、5番目はシライトウミウシと決めつけた。

 いつも同じ海域で潜っているためか遭遇する生物も類似、いや前に撮影した生物だという場合もあるかもしれない。こちらは地味にベストショットを探して淡々と撮り続けるだけ。もっと変わった生物はいないのかって・・・。そんな簡単に珍種には出会えませんよ。もちろん季節によって、潜る海域によって、運が良くて、撮影できればの話です。

 というか生態系があり、ここの魚たちは回遊魚ではないのだから、そんなに水中の風景が変わるわけではない。沖縄で他海域の生物が流入してくる代表は冬の産卵期の鯨ぐらい。それでも、時折珍しい魚は目につくけど、あらって間にいなくなってしまうから撮影不可能。だから魚の撮影なんて偶然の産物なのだけど、ウミウシと地形は動かないので撮りやすいのです。

 さて懸案事項の渡り鳥型のフィールドワークのためのパッキングの続きを書こうか。目標は自分で担げる8kg以下にすることだ。

 これまで使っていたカリマーの40リットルの2気室のリュック(画像右端)は使いやすかったが、リュック自体の重さが1.7〜1.8kgある。これだと着替えをいれてEOS1Dsをいれると8kgで財布類も入らない。EOS1Dsを手持ちのミラーレス・オリンパスE-M1mark2と12-100mm/F4ズームレンズにすれば随分と余裕はできるが、これはやりたくない。やはり撮影機材はフルサイズしかない。

 そこで同容量のバーグハウスの1気室の軽いリュックを調達した。これが1.1kg。そして腰ベルトや諸々のパーツを全部外すことができ最軽量で0.56kg。それは私としては少しやり過ぎなので、トップの蓋と担ぎやすさを意図して金属のフレームを戻して0.72kgとなり1kgの減量ができた。これでサブカメラやスマホや変換コンセント等をいれて7kgになった。かついでみると調度よい。もちろんリュックの中は半分埋まったぐらいだ。このサイズに拘っているのは、渡り鳥型の旅の後にベースキャンプ型の旅が続くからだ。リュックの残り半分のスペースにベースキャンプ型の荷物をいれて、こちらを空港で預けてから、渡り鳥型の旅に出かけようという算段だ。

 旅に出るのにはまだ時間があるが体に慣れさせることを考えれば、やはりパッキングは時間のあるときに考えておくべきだろう。体にならすというのが旅のノウハウの一つ。


左はberghausの1気室型リュックと取り外した部品、右のリュックはKarrimorの2気室型


沖縄県慶良間諸島、恩納村万座 2019年5月12,13,14,日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離10.1mm,露出補正±0,f/4.4,1/1000

ISO200,焦点距離11mm,露出補正±0,f/4.4,1/30

ISO250,焦点距離9.2mm,露出補正±0,f/4.3,1/30

ISO125,焦点距離11mm,露出補正±0,f/4.4,1/60

ISO125,焦点距離4.3mm,露出補正±0,f/2.8,1/1250

iPhone7

ISO50,焦点距離3.99mm,露出補正±0,f/1.8,1/50

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon Freak374. スマホを置いて・・・

2019年05月22日 | diving

 

 ダイビングでは、魚や海草や珊瑚の形態や色に関心が引き寄せられる。撮影した画像を、あとで見返してみると、こんな形だったのかと再認識させられるときもある。

 ダイビング中は、そんなに子細に観察しているエアの余裕がないので、先ずは撮影しておこうぐらいの気持ちだ。もちろん撮影したけど、つまらない画像も沢山ある。いずれにせよシャッターを押さないと何も始まらない。撮影画像を見返すと、どこかにこんな建築があったなどと連想かるのは仕事柄か。

 さて、NHK「逆転人生 世界最大級のネット炎上」の放映をついついみていた。世界最大級の炎上に見舞われ、100万回以上の殺害予告を受けた日本人弁護士のドキュメント。

 これほどの炎上は、実態社会の犯罪を引き起こしているので、ネット上のことでは済まされない。当然警察が動き複数の犯人が逮捕されたと放じていた。その犯人像は、友達も少なく自己の存在証明をネット上で得ようとする孤独な人間達の姿だったと語られていた。

 私も一瞬だったけど、ある書き込みサイトに投稿したことがある。そこにはやはりネット固有のつながりや、固有のコミュニティとか空気があることを感じた。終日パソコンで仕事をしていると、そうしたコミュニティが自己存在証明の場にもなるのだろう。それと平行して実態社会から乖離してゆく。仮想の世界と実態の世界との境界線がないのだ。私は、これは違うなと思って抜け出した。

 さらに悪質なのは、なりすまして無実の人達を犯罪人にしたてあげる場合だってあるだろう。もちろんそれは詐欺的犯罪の一角を形成するのだが、そうなると善良な人々は、怖いから言わんとこうといった社会風潮になるのだろうか。

 今は存在しないNetscapeというインターネットソフトで、世界のWEBサイトをネットサーフィンしていたことがあった。ホワイトハウスから当時日本では発禁の北欧のアダルトサイトまで夜を徹してサーフィンし、そして1週間であきてしまった。やはりバーチャルではつまらない。

 いまインターネットネット社会は、その当時より破格の進化を続けている。時折電車に乗ってみんながスマホを操作している光景に遭遇する。ついつい私もスマホをだしている。それはインターネットに依存しすぎたある種の病気だと感じた。

 だから車中でスマホをみるのはやめようと思っている。代わりに特製のイエローブックとステッドラーのミリペンで都市や建築のエスキースでもしていようと思う。

 先日京都アクアのメニューに、筋力トレーニングを追加した。もちろん年齢と運動不足で筋力がなくなっているから取り戻そうという魂胆だ。結果は少し体の調子がよさそうだ。ただし翌日は、気だるい疲労感が残っている。まあそれでもしばらくスマホを置いてジムに通おうと思っている。


沖縄県慶良間諸島、恩納村万座2019年5月13日

Nikon CoolpixW300

ISO125,焦点距離6.1mm,露出補正±0,f/4.2,1/160

ISO200,焦点距離9.2mm,露出補正±0,f/4.3,1/320

ISO125,焦点距離9.2mm,露出補正±0,f/4.3,1/250

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする